【宮崎県】令和6年度製材品共同出荷長距離輸送支援事業のご案内
宮崎県内の製材工場、集成材工場、プレカット工場の皆様へ朗報です。近年の物価高騰により、製品の輸送コストが経営を圧迫していませんか?宮崎県では、こうした課題に対応するため、「令和6年度製材品共同出荷長距離輸送支援事業」を開始しました。この事業は、3大都市圏(首都圏・中京圏・関西圏)への製材品の共同出荷にかかる長距離輸送費の一部を支援し、事業者の皆様の負担軽減と物流の効率化を図ることを目的としています。
この記事では、事業の詳細、対象者、補助内容、申請方法などを分かりやすく解説します。コスト削減を実現し、競争力を強化する絶好の機会ですので、ぜひ最後までご覧ください。
事業の概要
| 事業名 | 令和6年度製材品共同出荷長距離輸送支援事業 |
| 目的 | 物価高騰による輸送費の値上がりで経営が圧迫されている製材工場等に対し、3大都市圏への共同輸送費の一部を助成し、負担軽減と物流効率化を図る。 |
| 補助対象者 | 宮崎県内で、3大都市圏への製材品の共同出荷に取り組む製材工場、集成材工場、プレカット工場 |
| 申請期間 | 令和8年3月20日(金曜日)まで ※予算の状況によっては、募集期間中に終了する場合がありますので、お早めの申請をおすすめします。 |
補助内容:対象経費と補助率
本事業では、対象となる輸送経費に対して、定額での補助が行われます。具体的な内容は以下の通りです。
- 補助対象経費: 3大都市圏への製材品共同出荷に係る輸送経費
- 補助率: 定額(運賃高騰分の2分の1相当額を支援)
この支援により、燃料価格高騰などの影響を直接受ける輸送コストの負担を大幅に軽減することが可能です。「共同出荷」が条件となっており、これはトレーラーや大型トラック等で2者以上の製材工場等の荷物を混載して輸送することを指します。複数の事業者で協力することで、1社あたりの輸送コストを抑え、さらに補助金を活用できるという二重のメリットがあります。
対象となる輸送先エリア(3大都市圏)
補助の対象となる輸送先は、日本の主要な消費地である以下の3大都市圏です。
- 首都圏: 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県
- 中京圏: 愛知県、岐阜県、三重県、静岡県
- 関西圏: 大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県、和歌山県
これらの地域への販路を持つ、あるいはこれから拡大を目指す事業者様にとって、非常に有効な支援策となります。
申請手続きと必要書類
申請を希望される事業者は、以下の書類を作成し、宮崎県の担当窓口へ提出する必要があります。
- 公式サイトから様式をダウンロード:
宮崎県の公式ウェブサイトから「交付要綱」「実施要領」をよくお読みの上、「要綱別表・様式第1号~6号」をダウンロードしてください。 - 必要書類の作成:
主に以下の書類が必要となります。- 事業計画書(別記様式第1号)
- 収支予算書(別記様式第2号)
- 書類の提出:
作成した書類を、下記の問い合わせ先(宮崎県山村・木材振興課みやざきスギ活用推進室)へ提出してください。
申請にあたっては、共同出荷の計画を具体的に示す必要があります。協力する事業者間での調整や、輸送計画を事前にしっかりと立てることが採択への鍵となります。
まとめ
「令和6年度製材品共同出荷長距離輸送支援事業」は、物価高騰に直面する宮崎県内の製材関連事業者にとって、経営の安定化と販路拡大を後押しする強力な支援策です。共同出荷によるコスト削減と、輸送費への直接的な補助を組み合わせることで、大きな経営改善効果が期待できます。
募集は令和8年3月20日までですが、予算には限りがあります。
関心のある事業者の皆様は、ぜひお早めに検討・申請を進めてください。
お問い合わせ先
宮崎県 環境森林部山村・木材振興課みやざきスギ活用推進室
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-7156
ファクス:0985-28-1699
メールアドレス:miyazaki-sugi@pref.miyazaki.lg.jp
▶ 公式サイトで詳細を確認する
