終了

小型旅客船等の安全設備導入に使える補助金!安全・安心確保推進事業を解説

最大助成額
購入設置費用の一部を支援
申請締切
公式サイトをご確認ください
採択率
30.0%
実施機関
一般社...

詳細情報

この記事では、小型旅客船や遊漁船の事業者様向けに、安全設備の導入費用を支援する「小型旅客船等の安全・安心確保推進事業補助金」について、対象設備や申請の流れ、注意点を分かりやすく解説します。

背景:知床遊覧船事故を受けた安全対策の強化

令和4年4月に発生した知床遊覧船事故は、旅客船の安全運航の重要性を改めて浮き彫りにしました。この事故を受け、国土交通省は「知床遊覧船事故対策検討委員会」を設置し、再発防止策として船舶の安全基準強化を含む「旅客船の総合的な安全・安心対策」を取りまとめました。

この対策の一環として、特定の安全設備の搭載が義務化されることとなり、事業者の皆様には対応が求められています。しかし、新たな設備の導入には相応のコストがかかるため、その経済的負担を軽減し、安全対策の円滑な推進を後押しするために本補助金制度が設立されました。

「小型旅客船等の安全・安心確保推進事業補助金」とは?

本補助金は、公益財団法人日本財団からの助成を受け、一般社団法人日本中小型造船工業会が設立した基金を活用して実施されています。小型旅客船等の安全対策に積極的に取り組む事業者を支援し、持続的な事業運営を下支えしつつ、安全・安心な運航を実現することを目的としています。

補助対象となる「5つの安全設備」

本補助金では、特に重要とされる以下の「5つの安全設備」の購入および設置にかかる費用の一部が支援対象となります。

  • 業務用無線設備:陸上との常時通信を確保するための設備(携帯電話を除く)
  • 非常用位置等発信装置:海難発生時に自船の位置情報を自動で発信するEPIRBやAISなど
  • 改良型救命いかだ等:水中での待機が不要で、荒天時でも乗り移りが容易な救命設備
  • 浸水警報装置・排水設備:浸水を早期に検知し、迅速な排水を可能にする設備
  • ドライブレコーダー:船内外の状況を記録し、事故原因の究明や安全指導に活用する装置

注意:業務用無線設備、非常用位置等発信装置、改良型救命いかだ等は、事務局が公開する「製品リスト」に記載されている製品が対象です。また、浸水警報装置・排水設備、ドライブレコーダーについては、定められた「機能要件」を満たす必要があります。必ず公式サイトで最新の情報を確認してください。

補助対象者と申請の流れ

補助対象となる事業者・船舶

所有する船舶が補助対象となるかについては、公式サイトの「補助対象船舶判定チャート」で簡易的に診断が可能です。正確な対象要件については、必ず「公募要領」の「2. 補助対象事業者(受給者)と補助対象船舶」の項目を熟読し、ご自身の状況と照らし合わせてください。

申請から給付までの4ステップ

本補助金の申請プロセスは、以下の4つのステップで構成されています。各ステップで必要な手続きや書類が異なりますので、公募要領やシステム操作マニュアルをよく確認しながら進めましょう。

  1. 1給付申請:申請システムのIDを作成し、必要な情報を入力・書類をアップロードして申請します。
  2. 2実績報告:補助対象事業(設備の購入・設置)が完了した後、その実績を報告します。
  3. 3精算払請求:実績報告が承認された後、補助金の支払いを請求します。
  4. 4補助金給付:請求内容に基づき、指定の口座に補助金が振り込まれます。

申請方法

申請は、公式の申請システムを利用したオンライン申請となります。安全設備ごとに申請が必要ですが、同じ種類の安全設備であれば、複数の船舶分をまとめて申請することが可能です。

初めて申請する方は、公式サイトの「申請ID作成」から手続きを開始してください。申請状況の確認は「ログイン」ページから行えます。

【重要】類似の補助金との違い

過去に国土交通省が実施していた「小型旅客船等安全対策事業費補助金」(事務局URL: marine-safe.jp)は、令和6年10月31日をもって公募を終了しています。本記事で解説している「安全・安心確保推進事業補助金」(事務局URL: marine-shien.jp)とは異なる制度ですので、お間違えのないようご注意ください。

まとめ:補助金を活用して安全な航行体制を

「小型旅客船等の安全・安心確保推進事業補助金」は、法改正に伴う安全設備導入の負担を軽減し、より安全な運航体制の構築を支援する重要な制度です。対象となる事業者の皆様は、この機会を有効に活用し、お客様と従業員の安全・安心を守るための投資をご検討ください。

申請にあたっては、公式サイトの「公募要領」や「よくある質問」を必ずご確認の上、不明な点があれば事務局へ問い合わせるようにしましょう。

問い合わせ先

小型旅客船等の安全・安心確保推進事業補助金事務局

  • 電話: 050-5838-0466 (土・日・祝日・年末年始を除く平日10時~17時)
  • メール: info@marine-shien.jp (件名の冒頭に【問い合わせ】と記載)

※お問い合わせの前に、公式サイトの資料をご確認ください。

助成金詳細

実施機関 一般社団法人日本中小型造船工業会(事務局:TOPPAN株式会社)
最大助成額 購入設置費用の一部を支援
申請締切 公式サイトをご確認ください
採択率 30.0%
難易度
閲覧数 8

対象者・対象事業

小型旅客船等の安全対策に積極的に取り組む事業者。詳細は公募要領の「2. 補助対象事業者(受給者)と補助対象船舶」をご確認ください。

お問い合わせ

小型旅客船等の安全・安心確保推進事業補助金事務局
電話: 050-5838-0466 (平日10時~17時)
メール: info@marine-shien.jp