環境省は、国立公園の滞在環境を向上させ、インバウンド観光を促進するための「令和7年度 国立公園利用拠点滞在環境等上質化事業」の二次公募を開始しました。この補助金は、国立公園内での景観改善、インバウンド対応施設の整備、廃屋撤去など、幅広い取り組みを支援するものです。観光事業者や地方公共団体にとって、国立公園の魅力をさらに高める絶好の機会となります。
この補助金のポイント
- インバウンド対応強化:多言語サイン、Wi-Fi整備、トイレ洋式化など、外国人観光客の満足度向上に直結する事業を支援します。
- 景観の「上質化」:廃屋の撤去や無電柱化、文化的まちなみ改善など、景観を美しく整える「引き算の景観改善」も対象です。
- 段階的な申請が可能:公募期間中、月単位で応募案件が取りまとめられ審査されるため、計画が固まり次第、柔軟に申請できます。
- 注意:予算の上限に達した場合、期間内でも公募が終了することがありますので、早めの申請が推奨されます。
補助金の概要
補助金名 |
令和7年度国立公園等資源整備事業費補助金(国立公園利用拠点滞在環境等上質化事業) |
実施機関 |
環境省(執行団体:公益財団法人北海道環境財団) |
公募期間(二次公募) |
令和7年6月24日(火) ~ 令和7年12月10日(水) 17時まで(必着) |
対象者 |
国立公園等の利用拠点において事業を実施する民間事業者、地方公共団体、協議会、NPO法人等 |
対象地域 |
全国の国立公園、国定公園、長距離自然歩道等の利用拠点 |
補助率・上限額 |
事業内容により異なる(原則として補助対象経費の1/2以内)。詳細は公募要領をご確認ください。 |
対象となる事業の詳細
本補助金は、大きく分けて3つの事業カテゴリーで構成されています。
A. 国立公園利用拠点計画策定支援事業
専門家の知見を活用し、地域の関係者と連携して「国立公園利用拠点計画」などを策定する事業です。魅力的な滞在環境を創出するための第一歩となる計画作りを支援します。
B. 国立公園利用拠点上質化整備事業
策定された計画に基づき、具体的な整備を行う事業です。以下の多様なメニューが用意されています。
- B-1)廃屋撤去事業:景観を損なう廃屋を撤去し、跡地を地域活性化のために活用します。
- B-2)インバウンド対応機能強化事業:多言語サインの設置、無料公衆無線LAN(Wi-Fi)の整備、トイレの洋式化などを支援します。
- B-3)文化的まちなみ改善事業:施設の外観や外構、屋外設備の修景など、文化的な街並み形成を支援します。
- B-4)既存施設観光資源化促進事業:利用が減少した施設を、インバウンド対応を前提に新たな観光資源として再生させるための改修を支援します。
- B-5)引き算の景観改善:無電柱化、展望を妨げる樹木の伐採(通景伐採)、駐車場の緑地化などにより、景観を改善します。
- B-6)利用拠点滞在環境改善事業:オープンスペースや遊歩道、トイレなどを整備し、滞在の魅力を高める賑わいや憩いの場を創出します。
C. 国立公園核心地利用施設改修事業
山小屋など、国立公園の核心地にある利用施設について、インバウンド対応を含めた外装、内装、設備等の改修を支援します。
二次公募の申請スケジュール
二次公募では、原則として月単位で応募案件が取りまとめられ、審査・採択が行われます。具体的なスケジュールは以下の通りです。
とりまとめ回 |
とりまとめ日(17時必着) |
審査結果通知(予定) |
1回目 |
令和7年7月21日(月・祝) |
8月25日 |
2回目 |
令和7年8月31日(日) |
9月下旬 |
3回目 |
9月末(予定) |
10月下旬 |
4回目 |
10月末(予定) |
11月下旬 |
最終 |
令和7年12月10日(水) |
12月下旬 |
※11月以降の申請は、事業が当該年度の2月末日までに終了することを確認する必要があるため、事前に執行団体への相談が必要です。
申請方法と問い合わせ先
申請にあたっては、必ず公式サイトで最新の公募要領や申請様式をご確認ください。
- STEP 1: 公募要領・申請様式の確認
公式サイトから最新の公募要領、実施要領、申請様式一式をダウンロードし、事業内容や要件を十分に確認します。
- STEP 2: 申請書類の作成
事業計画書や経費内訳書など、指定された様式に従って申請書類を作成します。提出書類チェックシートを活用し、漏れがないか確認しましょう。
- STEP 3: 申請書類の提出
作成した書類一式を、執行団体である公益財団法人北海道環境財団へ郵送等で提出します。各とりまとめ日の17時必着です。
お問い合わせ先
本公募に関する質問は、以下の要領で電子メールにてお問い合わせください。
公益財団法人北海道環境財団
- 送付先メールアドレス: joushitsu_np@heco-spc.or.jp
- 件名: 「令和7年度に関する質問(上質化事業)」と記載してください。
- 本文: (1)所属・氏名、(2)連絡先(電話番号及びメールアドレス)、(3)質問内容を明記してください。