メニュー
助成金を探す
現在 782件 の助成金情報を掲載中
募集中

【令和7年二次公募】国立公園の魅力向上!滞在環境等上質化事業補助金を解説

¥
最大助成額
事業内容により異なる(補助対象経費の1/2以内等)。詳細は公募要領をご確認ください。
申請締切
2025年12月10日
採択率
30.0%
実施機関
環境省(執行団体:公益財団法人北海道環境財団)
📄

詳細情報

環境省は、国立公園の滞在環境を向上させ、インバウンド観光を促進するための「令和7年度 国立公園利用拠点滞在環境等上質化事業」の二次公募を開始しました。この補助金は、国立公園内での景観改善、インバウンド対応施設の整備、廃屋撤去など、幅広い取り組みを支援するものです。観光事業者や地方公共団体にとって、国立公園の魅力をさらに高める絶好の機会となります。

この補助金のポイント

  • インバウンド対応強化:多言語サイン、Wi-Fi整備、トイレ洋式化など、外国人観光客の満足度向上に直結する事業を支援します。
  • 景観の「上質化」:廃屋の撤去や無電柱化、文化的まちなみ改善など、景観を美しく整える「引き算の景観改善」も対象です。
  • 段階的な申請が可能:公募期間中、月単位で応募案件が取りまとめられ審査されるため、計画が固まり次第、柔軟に申請できます。
  • 注意:予算の上限に達した場合、期間内でも公募が終了することがありますので、早めの申請が推奨されます。

補助金の概要

補助金名 令和7年度国立公園等資源整備事業費補助金(国立公園利用拠点滞在環境等上質化事業)
実施機関 環境省(執行団体:公益財団法人北海道環境財団)
公募期間(二次公募) 令和7年6月24日(火) ~ 令和7年12月10日(水) 17時まで(必着)
対象者 国立公園等の利用拠点において事業を実施する民間事業者、地方公共団体、協議会、NPO法人等
対象地域 全国の国立公園、国定公園、長距離自然歩道等の利用拠点
補助率・上限額 事業内容により異なる(原則として補助対象経費の1/2以内)。詳細は公募要領をご確認ください。

対象となる事業の詳細

本補助金は、大きく分けて3つの事業カテゴリーで構成されています。

A. 国立公園利用拠点計画策定支援事業

専門家の知見を活用し、地域の関係者と連携して「国立公園利用拠点計画」などを策定する事業です。魅力的な滞在環境を創出するための第一歩となる計画作りを支援します。

B. 国立公園利用拠点上質化整備事業

策定された計画に基づき、具体的な整備を行う事業です。以下の多様なメニューが用意されています。

  • B-1)廃屋撤去事業:景観を損なう廃屋を撤去し、跡地を地域活性化のために活用します。
  • B-2)インバウンド対応機能強化事業:多言語サインの設置、無料公衆無線LAN(Wi-Fi)の整備、トイレの洋式化などを支援します。
  • B-3)文化的まちなみ改善事業:施設の外観や外構、屋外設備の修景など、文化的な街並み形成を支援します。
  • B-4)既存施設観光資源化促進事業:利用が減少した施設を、インバウンド対応を前提に新たな観光資源として再生させるための改修を支援します。
  • B-5)引き算の景観改善:無電柱化、展望を妨げる樹木の伐採(通景伐採)、駐車場の緑地化などにより、景観を改善します。
  • B-6)利用拠点滞在環境改善事業:オープンスペースや遊歩道、トイレなどを整備し、滞在の魅力を高める賑わいや憩いの場を創出します。

C. 国立公園核心地利用施設改修事業

山小屋など、国立公園の核心地にある利用施設について、インバウンド対応を含めた外装、内装、設備等の改修を支援します。

二次公募の申請スケジュール

二次公募では、原則として月単位で応募案件が取りまとめられ、審査・採択が行われます。具体的なスケジュールは以下の通りです。

とりまとめ回 とりまとめ日(17時必着) 審査結果通知(予定)
1回目 令和7年7月21日(月・祝) 8月25日
2回目 令和7年8月31日(日) 9月下旬
3回目 9月末(予定) 10月下旬
4回目 10月末(予定) 11月下旬
最終 令和7年12月10日(水) 12月下旬

※11月以降の申請は、事業が当該年度の2月末日までに終了することを確認する必要があるため、事前に執行団体への相談が必要です。

申請方法と問い合わせ先

申請にあたっては、必ず公式サイトで最新の公募要領や申請様式をご確認ください。

  1. STEP 1: 公募要領・申請様式の確認
    公式サイトから最新の公募要領、実施要領、申請様式一式をダウンロードし、事業内容や要件を十分に確認します。
  2. STEP 2: 申請書類の作成
    事業計画書や経費内訳書など、指定された様式に従って申請書類を作成します。提出書類チェックシートを活用し、漏れがないか確認しましょう。
  3. STEP 3: 申請書類の提出
    作成した書類一式を、執行団体である公益財団法人北海道環境財団へ郵送等で提出します。各とりまとめ日の17時必着です。

お問い合わせ先

本公募に関する質問は、以下の要領で電子メールにてお問い合わせください。

公益財団法人北海道環境財団

  • 送付先メールアドレス: joushitsu_np@heco-spc.or.jp
  • 件名: 「令和7年度に関する質問(上質化事業)」と記載してください。
  • 本文: (1)所属・氏名、(2)連絡先(電話番号及びメールアドレス)、(3)質問内容を明記してください。
📋

助成金詳細情報

実施機関 環境省(執行団体:公益財団法人北海道環境財団)
国(省庁)
最大助成額 事業内容により異なる(補助対象経費の1/2以内等)。詳細は公募要領をご確認ください。
申請締切 2025年12月10日
申請方法 郵送申請
地域制限 specific_area
採択率 30.0%
申請難易度
🟡 普通
ステータス 募集中
最終更新日 2025-10-06 19:30:54
閲覧数 3 回

対象者・対象事業

国立公園等の利用拠点において事業を実施する民間事業者、地方公共団体、協議会、NPO法人等。

🗺️

地域制限

specific_area
📞

お問い合わせ先

公益財団法人北海道環境財団 メールアドレス:joushitsu_np@heco-spc.or.jp ※問合せはメールにて、件名を「令和7年度に関する質問(上質化事業)」としてください。
🤖 AI RECOMMENDATION

類似する助成金

AIがあなたに最適な類似助成金を分析・推薦しています

70%
🏷️ DX

【2025年最新】ものづくり補助金(21次締切)を徹底解説!申請は10月24日まで

申請枠・類型により異なる(公募要領をご確認ください)
残り16日
📍
三重県
詳細を見る
85%
🏷️ DX・IT化

【受付終了】建築BIM加速化事業|設計・工事のDX化に最大5,500万円補助

設計費:最大2,500万円~3,500万円、建設工事費:最大4,000万円~5,500万円(建物の延べ面積による)
📍
三重県
詳細を見る
85%
🏷️ 環境対策

【2024年】ZEB実証事業補助金|最大5億円!大規模建築物の省エネ化を支援

補助対象経費の2/3以内、上限5億円/年
📍
三重県
詳細を見る
70%
🏷️ 環境・エネルギー

【公募終了】需要家主導型太陽光発電導入支援事業を徹底解説!

太陽光発電設備(蓄電池除く)は23.9万円/kW未満、蓄電池は12万円/kWh以下など、設備に応じた単価要件に基づき経費の一部を補助。詳細は公募要領をご確認ください。
📍
三重県
詳細を見る
70%
🏷️ 医療・健康

【令和7年度概算要求】復興支援NPOが使える政府の補助金・助成金一覧

事業により異なる(詳細は記事をご確認ください)
残り84日
📍
宮城県
詳細を見る
他の助成金を探す