環境省が国際観光旅客税を財源として実施する「令和7年度 国立公園等資源整備事業費補助金」の間接補助事業について、二次公募が開始されました。この補助金は、日本の国立公園の魅力をさらに高め、国内外からの観光客、特にインバウンド旅行者にとってより快適で魅力的な滞在環境を創出することを目的としています。
補助金の概要
この補助金は、大きく分けて「滞在環境の上質化」と「多言語解説の整備」の2つの事業から構成されています。国立公園等で事業を行う民間事業者や地方公共団体などが対象となります。
項目 | 内容 |
---|---|
補助金名 | 令和7年度 国立公園等資源整備事業費補助金(間接補助事業) |
公募期間 | 令和7年6月24日(火)~ 令和7年12月10日(水)17時必着 |
実施団体 | 公益財団法人北海道環境財団(環境省より選定) |
対象者 | 民間事業者、地方公共団体、協議会、その他法人格を有する団体 等 |
対象地域 | 全国の国立公園、国定公園、長距離自然歩道 等 |
【重要】申請にあたっての注意点
- 原則として月単位で応募案件が取りまとめられ、審査・採択が行われます。
- 公募期間中であっても、補助金予算の上限に達した場合は受付が終了となる可能性があります。
- 11月以降の申請は、当該年度の2月末日までに事業が終了することを確認する必要があるため、事前に北海道環境財団への相談が必須です。
計画的な準備と早めの申請をおすすめします。
事業内容の詳細
本補助金は、以下の2つの事業で構成されています。自社の課題や計画に合った事業を選択して申請してください。
1. 国立公園利用拠点滞在環境等上質化事業
国立公園の利用拠点(集団施設地区等)において、滞在環境の質を向上させるための計画策定や整備事業を支援します。
補助事業の体系
- A. 国立公園利用拠点計画策定支援事業
- B. 国立公園利用拠点上質化整備事業
- B-1)廃屋撤去事業
- B-2)インバウンド対応機能強化事業
- B-3)文化的まちなみ改善事業
- B-4)既存施設観光資源化促進事業
- B-5)引き算の景観改善
- B-6)利用拠点滞在環境改善事業
- C. 国立公園核心地利用施設改修事業
2. 国立公園等多言語解説等整備事業
外国人訪問者にとって分かりやすい多言語解説を整備し、国立公園等での満足度向上を目指す取り組みを支援します。
対象となる情報発信媒体の例
- 案内板・解説板、標識の新規設置・改修
- ビジターセンター等の展示改修
- デジタルサイネージ、タブレット端末等の設置
- 多言語対応WEBサイト、アプリケーションの制作
- ポスター、パンフレット等の作成(デジタル版含む)
- 同時音声翻訳システム導入など先進的な媒体整備
- 英語等の解説文作成、専門家による監修
- 多言語解説に向けた基本・実施設計
申請手続きと問い合わせ先
申請から採択までの流れ
- STEP 1: 公募要領の確認
公式サイトから公募要領や申請様式をダウンロードし、事業内容や要件を詳細に確認します。 - STEP 2: 申請書類の作成
事業計画書や経費内訳書など、指定された様式に従って必要書類を作成します。 - STEP 3: 申請
公募期間内に、指定された方法で申請書類を提出します。 - STEP 4: 審査・採択
北海道環境財団による審査を経て、採択事業者が決定されます。
公募詳細・応募方法
応募方法の詳細、公募要領、申請様式のダウンロードは、以下の公式サイトをご確認ください。
問い合わせ先
本公募に関する質問は、事業ごとに以下のメールアドレスへお問い合わせください。
事業名 | メールアドレス・件名 |
---|---|
上質化事業 | 宛先: joushitsu_np@heco-spc.or.jp 件名: 【令和7年度上質化事業に関する質問】 |
多言語整備事業 | 宛先: tagengo_np@heco-spc.or.jp 件名: 【令和7年度多言語整備事業に関する質問】 |
※問い合わせの際は、本文に所属・氏名、連絡先(電話番号・メールアドレス)、質問内容を記載してください。
まとめ
「国立公園等資源整備事業費補助金」は、日本の貴重な自然遺産である国立公園の価値をさらに高め、インバウンド観光の新たな起爆剤とするための重要な支援策です。施設の改修、景観改善、情報発信力の強化などを検討されている事業者様は、この機会をぜひご活用ください。公募期間や予算には限りがあるため、お早めの準備と申請をおすすめします。