多摩産材の魅力を広める活動を支援!最大120万円補助
東京都では、多摩産材の利用促進と普及啓発を目的としたイベントや情報発信活動を行う団体を支援するため、「多摩産材利用啓発推進事業費補助金」の募集を予定しています。この補助金を活用し、東京の森林資源の循環利用と林業の活性化に貢献しませんか?
補助金概要
項目 | 内容 |
---|---|
補助金上限額 | 120万円 |
補助率 | 補助対象経費の4分の3以内 |
募集期間 | 令和7年5月1日(木)~ 令和7年6月4日(水) |
対象者 | 東京都森林組合、木材関連業者等の組織する団体 |
実施場所 | 東京都内 |
この補助金の重要ポイント
- 高い補助率:経費の4分の3が補助されるため、自己負担を抑えて大規模な事業展開が可能です。
- 幅広い活動が対象:イベント開催、展示、情報発信など、多摩産材の魅力を伝える多様な普及啓発活動が対象となります。
- 「顔の見える木材」の推進:生産者と消費者を繋ぐ「顔の見える木材での家づくり」を促進する活動も重点的に支援されます。
- 持続可能な社会への貢献:東京の森林を育て、活用するサイクルを促進し、SDGs(特に目標11, 12, 15)に貢献する意義深い事業です。
補助対象事業の詳細
森林所有者、木材関連業者、住宅建築関連業者、一般消費者などを対象に、都内で実施する以下の事業が補助対象となります。
(1)多摩産材の普及啓発事業
多摩産材の良さや利用する意義を広く伝えるためのイベント開催、展示、情報収集・発信活動などが対象です。
(2)「顔の見える木材での家づくり」普及促進事業
多摩産材を活用した「顔の見える木材での家づくり」を普及・促進するためのイベント開催、展示、情報収集・発信活動などが対象です。
【注意】事業実施主体が主催または共催し、都内で実施する事業に限られます。
申請手続きについて
申請の流れ
- 応募書類の準備:実施要領を確認し、「事業実施計画書」と「申請者の概要」を作成します。
- 申請:募集期間内に、郵送または電子申請システム(jGrants)で提出します。
- 審査:提出された書類に基づき、東京都による審査が行われます。
- 交付決定:審査後、補助金の交付が決定されます。
必要書類
- 多摩産材利用啓発推進事業実施計画書(実施要領第1号様式)
- 申請者の概要(実施要領第2号様式)
※郵送の場合は、計画書を6部、概要書を2部提出してください。
提出先
郵送の場合
宛先: 東京都産業労働局農林水産部森林課 木材流通担当
住所: 〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1 東京都庁第一本庁舎 21階中央
電話: 03-5320-4855
※令和7年6月4日(水)の消印有効
電子申請(jGrants)の場合
jGrantsの申請ページから手続きを行ってください。申請先は地域によって異なります。
※リンク先は募集開始時に公式サイトでご確認ください。
お問い合わせ先
【応募書類の提出・事業全般に関するお問い合わせ】
産業労働局 農林水産部 森林課 木材流通担当
住所:〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1 東京都庁第一本庁舎 21階中央
電話:03-5320-4855
【その他のお問い合わせ】
産業労働局 森林事務所 森林産業課 振興担当
住所:〒198-0036 東京都青梅市河辺町6-4-1 青梅合同庁舎2階
電話:0428-22-1162