再生可能エネルギーの導入拡大を目指す事業者様へ朗報です。一般財団法人新エネルギー財団(NEF)は、令和7年度「水力発電導入加速化事業費」の公募を開始しました。この補助金は、水力発電所の新設やリプレイスを検討する際の事業性評価(FS調査)に必要な調査・設計費用を支援するものです。この記事では、補助金の概要から申請方法まで、専門家が分かりやすく解説します。
この補助金のポイント
- 水力発電の事業性評価にかかる調査・設計費用を補助
- 補助上限額は最大2,000万円/年(事業内容による)
- 地方公共団体は補助率10/10(定額)の優遇措置あり
- 申請はオンライン(Jグランツ)で完結
補助金の概要
まずは、本補助金の基本的な情報を確認しましょう。
補助金名 | 令和7年度 水力発電導入加速化事業費(水力発電の事業初期段階における支援事業(初期調査等支援事業)のうち水力発電の事業性評価に必要な調査及び設計等を行う事業) |
---|---|
実施機関 | 一般財団法人新エネルギー財団(NEF) |
対象事業 | 新設及びリプレイスする水力発電所(発電出力20kW以上30,000kW未満)の事業性評価に必要な調査・設計等 |
対象者 | 民間事業者等(法人、青色申告の個人事業者)、地方公共団体 |
公募期間 | 令和7年4月7日(月)~令和7年9月24日(水) ※複数締切あり。詳細は後述。 |
補助対象事業の詳細
本補助金には、申請者の種別によって2つの事業区分があります。
(1) 水力発電事業性評価事業
自ら水力発電事業を行う事業者が対象です。
対象者 | 自ら中小水力発電を実施予定の民間事業者等、地方公共団体 |
---|---|
補助率 | 1/2以内 |
補助上限額 | ・基本設計が含まれる場合:2,000万円/年 ・基本設計が含まれない場合:1,000万円/年 ※作業道整備費は別途上限1,000万円 |
(2) 地方公共団体が行う水力発電事業性評価・公募事業
地方公共団体が地域の有望地点を調査し、発電事業者を公募する場合が対象です。
対象者 | 地域の有望地点を調査し、発電事業者を公募する地方公共団体 |
---|---|
補助率 | 定額(10/10) |
補助上限額 | ・調査費(公募用資料作成費含む):2,000万円/年 ※作業道整備費は別途上限2,000万円 |
公募期間とスケジュール
公募期間は複数回の締切が設けられています。早めの申請が交付決定を早める鍵となります。
⚠️ 重要なお知らせ
公募要領によると、交付申請は2次締切(令和7年6月17日)までとされています。また、予算額に達した場合は期間中であっても公募が終了する可能性があるため、計画的な準備と早期の申請をおすすめします。
締切 | 申請書到着期限 | 交付決定予定 |
---|---|---|
1次締切 | 令和7年5月13日(火) | 6月下旬 |
2次締切 | 令和7年6月17日(火) | 7月下旬 |
3次締切 | 令和7年9月24日(水) | 10月下旬 |
申請方法と必要書類
申請は、原則として経済産業省の補助金申請システム「Jグランツ」を利用した電子申請となります。
- GビズIDプライムの取得:Jグランツの利用には「GビズIDプライムアカウント」が必要です。取得には2〜3週間かかる場合があるため、早めに手続きを行いましょう。
- 公募要領・様式の確認:公式サイトから最新の公募要領や申請様式(Word, Excel)をダウンロードし、要件を熟読します。
- 申請書類の作成:ダウンロードした様式を用いて、事業計画や経費内訳など、必要な書類を作成します。
- Jグランツで申請:作成した書類をJグランツのシステム上でアップロードし、申請手続きを完了させます。
やむを得ない事情がある場合に限り、電子メールによる申請も受け付けられています。詳細は公募要領をご確認ください。
公募説明会について
本補助金に関するオンライン説明会が複数回開催されます。参加は必須ではありませんが、制度への理解を深める絶好の機会です。参加には事前申し込みが必要です。
回 | 日時 | 形式 |
---|---|---|
第1回 | 令和7年4月15日(火) 9:30~11:00 | オンライン (Google Meet) |
第2回 | 令和7年4月22日(火) 9:30~11:00 | オンライン (MS Teams) |
第3回 | 令和7年5月20日(火) 9:30~11:00 | オンライン (Google Meet) |
第4回 | 令和7年6月11日(水) 9:30~11:00 | オンライン (MS Teams) |
まとめ
「水力発電導入加速化事業費」は、水力発電事業の初期段階における大きなハードルである調査・設計コストを大幅に軽減できる貴重な制度です。特に地方公共団体にとっては、定額補助という非常に有利な条件が設定されています。申請には事業計画の綿密な策定が求められますが、活用する価値は非常に高いと言えるでしょう。まずは公式サイトで詳細な公募要領を確認し、申請準備を始めましょう。