茨城県内で事業を展開する中小企業の皆様へ朗報です。優れた技術やブランドを海外に展開する際の特許・商標などの外国出願費用を最大300万円補助する「令和7年度 茨城県中小企業等海外展開支援事業」の公募が開始されました。本記事では、この強力な支援制度の概要から申請方法、採択率を高めるポイントまで、専門家が分かりやすく解説します。
茨城県海外出願支援事業の概要
本事業は、茨城県内の中小企業が持つ優れた技術やブランド(産業財産権)を海外で保護し、国際競争力を強化することを目的とした補助金です。国内で既に出願済みの特許や商標などを外国へ出願する際に必要な経費の一部が助成されます。
項目 | 内容 |
---|---|
補助上限額 | 1企業あたり総額300万円 ・特許出願: 150万円 ・実用新案・意匠・商標: 60万円 ・冒認対策商標: 30万円 |
補助率 | 補助対象経費の2分の1以内 |
対象者 | 茨城県内に主たる事業所を有する中小企業者等 |
募集期間 | 令和7年6月20日(金)17時必着 |
実施機関 | 公益財団法人いばらき中小企業グローバル推進機構 |
補助対象となる事業者と経費
対象となる事業者
以下の条件を満たす事業者が対象となります。
- 茨城県内に主たる事業所を有する中小企業者(会社及び個人)
- 上記の中小企業者で構成されるグループ
- 事業協同組合、商工会、商工会議所、NPO法人(地域団体商標の外国出願の場合)
※資本金や従業員数で大企業と判断される「みなし大企業」は対象外です。
対象となる出願と経費
補助の対象となるのは、以下の外国出願にかかる経費です。
- 対象出願:特許、実用新案、意匠、商標(冒認対策商標を含む)
- 対象経費:
- 外国特許庁への出願手数料
- 現地代理人費用
- 国内代理人費用
- 翻訳費用 など
申請方法と事業スケジュール
申請の4ステップ
- 書類の準備:機構ホームページから申請書様式をダウンロードし、募集要項を確認の上、必要書類を準備します。
- 申請書提出:作成した申請書と添付書類を、提出先へ郵送等で提出します。
- 審査委員会:申請者自身によるプレゼンテーション及びヒアリングが実施されます。事業計画をしっかり説明できるよう準備が重要です。
- 交付決定:審査委員会の選考を経て、交付が決定されます。
主な事業スケジュール
日程 | 内容 |
---|---|
令和7年6月20日 | 募集締切 |
令和7年7月中旬頃(予定) | 審査委員会 |
令和7年7月中旬頃(予定) | 交付決定 |
令和7年12月31日 | 外国出願完了期限 |
令和8年1月30日 | 実績報告書の提出期限 |
採択率アップ!2つの加点措置
審査で有利になる加点措置を活用しよう!
本事業では、特定の取り組みを行う企業に対して審査上の加点措置が設けられています。該当する場合は、積極的にアピールしましょう。
- 賃上げ実施企業:給与総額等を1.5%以上増加させる計画を持つ企業が対象です。所定の誓約書等の提出が必要です。
- ワーク・ライフ・バランス推進企業:「えるぼし認定」や「くるみん認定」など、女性活躍や次世代育成に関する認定を受けている企業が対象です。認定書の写しを提出してください。
活用事例:吉久保酒造株式会社
実際に、県内企業はこの種の制度を活用して海外展開を成功させています。例えば、水戸市に本社を置く吉久保酒造株式会社は、過去に同様の「中小企業等海外出願・侵害対策支援事業費補助金」を活用した実績があります。日本酒という日本の文化を海外に広める上で、商標等の知的財産保護は不可欠です。このように、本事業は県内企業のグローバルな挑戦を具体的に後押しするものです。
まとめ:海外展開の第一歩をこの補助金で!
「令和7年度 茨城県中小企業等海外展開支援事業」は、海外市場を目指す県内企業にとって非常に価値のある制度です。知的財産権の保護は、海外での事業成功の基盤となります。募集期間は令和7年6月20日までと限られています。この機会を逃さず、ぜひ申請をご検討ください。
申請・お問い合わせはこちら
詳細な募集要項や申請書類は、公式ウェブサイトからダウンロードできます。
【お問い合わせ先】
公益財団法人いばらき中小企業グローバル推進機構 グローバル展開一課 担当:室町
〒310-0802 茨城県水戸市柵町1-3-1 茨城県水戸合同庁舎4階
TEL:029-224-5412
FAX:029-350-1103
E-mail:global@iis-net.or.jp