省エネルギー分野の国際標準化をリードする事業者を募集!
株式会社野村総合研究所は、経済産業省からの受託事業として「エネルギー需給構造高度化基準認証推進事業費(省エネルギー等国際標準開発(国際標準分野))」を実施します。本事業は、日本の優れた省エネルギー技術や製品の国際競争力を高めるため、国際標準の獲得・普及促進を目指すものです。この度、8つの特定テーマにおいて、国際標準開発活動を担う事業者の公募を開始しました。
この事業のポイント
- 市場開拓・拡大:新たなルール形成を通じて、グローバル市場での優位性を確立。
- イノベーションの社会実装:日本の強みである技術を国際標準として普及させ、社会実装を加速。
- 国家プロジェクトへの貢献:経済産業省の委託事業として、国のエネルギー政策に貢献。
公募概要
本公募の基本情報を以下の表にまとめました。詳細な条件は必ず公式サイトの公募要領をご確認ください。
項目 | 内容 |
---|---|
事業名 | 令和6年度 エネルギー需給構造高度化基準認証推進事業費(省エネルギー等国際標準開発(国際標準分野)) |
実施機関 | 株式会社野村総合研究所(経済産業省からの受託事業) |
申請期限 | 令和6年5月8日(水)12時必着 |
事業実施期間 | 契約締結日~令和7年2月28日 |
予算規模 | テーマ毎に上限額が設定されています。詳細は公募要領「別紙1_テーマ一覧」をご確認ください。 |
対象者 | 日本に拠点を有する企業・団体等(コンソーシアム形式も可) |
8つの公募テーマ
令和6年度は、以下の8つの新規個別テーマについて、それぞれ実施者を公募します。
- 電動車用の次世代電池および充給電システムに関する国際標準化
- 樹脂表面劣化評価法に関する国際標準化
- リサイクル炭素繊維束の繊維強度分布評価に関する国際標準化
- 水再利用による環境性向上効果の評価方法の国際標準化
- 水処理再生膜の評価試験方法に関する国際標準化
- 耐候性鋼製構造物のさび保護性の解析・評価法に関する国際標準化
- カーボンニュートラル・タービンの遮熱コ―ティングの健全性試験方法の国際標準化
- マグネシウム材料中の塩素分析方法に関する国際標準化
応募資格
本事業に応募できるのは、以下の要件を満たす企業・団体等です。コンソーシアム形式での申請も可能ですが、その場合は幹事法人を定める必要があります。
- 日本に拠点を有し、野村総合研究所と直接委託契約を締結できること。
- 事業を的確に遂行する組織、人員、経営基盤、資金管理能力を有していること。
- 規格案の作成において、特定企業の利益だけでなく、我が国産業界の意見を集約できること。
- 事業終了後も規格制定までフォローアップできること。
- 経済産業省からの補助金交付等停止措置又は指名停止措置が講じられていないこと。
応募にあたっての重要事項
応募に際しては、不合理な重複及び過度の集中の排除、研究活動の不正行為への対応、公的研究費の不正使用への対応など、公募要領に記載された留意事項を必ず遵守してください。
申請手続きとスケジュール
申請プロセス
- 関連書類の入手: 公式サイトから公募要領、テーマ一覧、提案書様式をダウンロードします。
- 提案書の作成: 指定の様式に従い、提案書を作成します。会社概要や財務諸表も準備します。
- 電子メールで提出: 全ての応募書類を期限までに指定のメールアドレスへ送付します。
- 審査・採択: 提出後、約2週間を目途に審査が行われ、結果が通知されます。
主要スケジュール
募集開始日 | 令和6年4月3日(水) |
説明会申込締切 | 令和6年4月10日(水)17時00分 |
説明会開催日時 | 令和6年4月12日(金)10時00分 |
提案書提出期限 | 令和6年5月8日(水)12時必着 |
詳細確認・お問い合わせ
本事業に関する詳細、応募書類のダウンロードは、下記の公式サイトをご確認ください。ご不明な点は、指定のメールアドレスまでお問い合わせください。
提出先・問い合わせ先
株式会社 野村総合研究所 社会システムコンサルティング部内
「令和6年度エネルギー需給構造高度化基準認証推進事業費」事務局係
電子メール: iso-meti@nri.co.jp
電話番号: 03-5877-7373(担当:雪野・名武・霜越)
※お問い合わせは電子メールでお願いします。件名を「令和6年度エネルギー需給構造高度化基準認証推進事業」としてください。