この記事のポイント
この記事では、環境省が実施する「ストレージパリティの達成に向けた太陽光発電設備等の価格低減促進事業」について詳しく解説します。自家消費型の太陽光発電設備や蓄電池の導入を検討している事業者様は必見です。
※本補助金の令和5年度補正・令和6年度予算における三次公募は、2024年8月30日をもって終了しました。今後の公募に備え、情報をご確認ください。
ストレージパリティ補助金の概要
本事業は、民間企業などによる自家消費型の太陽光発電設備や蓄電池の導入を支援し、再生可能エネルギーの主力化と災害時のレジリエンス強化を目的とするものです。太陽光発電と蓄電池を同時に導入する方が経済的メリットが大きくなる「ストレージパリティ」の達成を目指します。
項目 | 内容 |
---|---|
正式名称 | 令和5年度(補正予算)および令和6年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(民間企業等による再エネ主力化・レジリエンス強化促進事業)ストレージパリティの達成に向けた太陽光発電設備等の価格低減促進事業 |
実施団体 | 一般財団法人環境イノベーション情報機構(EIC) |
対象者 | 自家消費型の太陽光発電設備や蓄電池の導入を計画している民間企業、団体等 |
目的 | 太陽光発電・蓄電池の価格低減を促進し、ストレージパリティを達成することで、地域の脱炭素化と防災性向上に貢献する。 |
補助対象となる設備の組み合わせ
本補助金では、太陽光発電設備と蓄電池(定置用・車載型)を組み合わせた多様な導入形態が対象となります。主な組み合わせパターンは以下の通りです。
申請可能な補助対象設備の組み合わせ例
- 太陽光発電設備 + 定置用蓄電池
- 太陽光発電設備(+定置用蓄電池:補助対象外で新規導入)
- 太陽光発電設備 + 車載型蓄電池 + 充放電設備
- 太陽光発電設備 + 定置用蓄電池 + 車載型蓄電池 + 充放電設備
※上記は一例です。詳細は公募要領をご確認ください。
公募期間とスケジュール
令和5年度補正・令和6年度予算の公募は三次公募をもって終了しました。スケジュールは以下の通りです。
公募回 | 期間 | ステータス |
---|---|---|
一次公募 | 2024年4月17日(水) ~ 5月24日(金)正午 | 終了 |
二次公募 | 2024年6月6日(木) ~ 7月5日(金)正午 | 終了 |
三次公募 | 2024年8月1日(木) ~ 8月30日(金)正午 | 終了 |
※補助事業の実施期限は2025年1月31日です。
申請方法と流れ
本補助金の申請は、デジタル庁が運営する補助金の電子申請システム「Jグランツ」を通じて行われます。申請には「GビズID」のアカウントが必須です。
【重要】GビズIDの事前取得
Jグランツでの申請には「GビズIDプライム」アカウントが必要です。アカウントの発行には2週間程度かかる場合があります。今後の公募に備え、未取得の事業者様は早めに取得手続きを進めることを強くお勧めします。
申請手順のステップ
- GビズIDの取得:未取得の場合は、まずGビズIDプライムアカウントを取得します。
- 公募要領等の熟読:公式サイトから最新の公募要領、Q&A集などをダウンロードし、要件を詳細に確認します。
- 申請書類の作成:指定の様式をダウンロードし、事業計画書や経費内訳書などを作成します。
- Jグランツでの電子申請:公募期間内にJグランツの申請ページから、作成した書類をアップロードして申請を完了させます。
公式情報・お問い合わせ先
最新かつ正確な情報については、必ず下記の公式サイトをご確認ください。お問い合わせは専用フォームからのみ受け付けており、電話での質問はできません。
お問い合わせ
問い合わせ先: 一般財団法人環境イノベーション情報機構(EIC)
方法: 公式サイトの専用問い合わせフォームから
注意: 電話による質問は受け付けていません。