令和4年度補正 系統用蓄電システム・水電解装置導入支援事業の概要
【重要】本事業の公募は終了しました
「令和4年度補正 系統用蓄電システム・水電解装置導入支援事業」は、2023年4月20日をもって公募を終了しています。本記事は過去の参考情報としてご活用ください。最新の関連事業については、公式サイトをご確認ください。
この事業は、再生可能エネルギーの導入拡大を目指し、電力系統に直接接続する大規模な蓄電池(系統用蓄電池)や、余剰電力で水素を製造する水電解装置の導入を支援するものです。2050年のカーボンニュートラル達成に向けた重要な取り組みとして実施されました。
事業の基本情報
事業名 | 令和4年度補正 系統用蓄電システム・水電解装置導入支援事業 |
---|---|
実施団体 | 一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII) |
公募期間 | 2023年2月6日 ~ 2023年4月20日(公募終了) |
補助対象 | 系統用蓄電システム、水電解装置 |
補助率 | 補助対象経費の1/3以内(詳細は公募要領参照) |
事業の目的と背景
近年、太陽光や風力などの再生可能エネルギー(再エネ)の導入が急速に進んでいます。しかし、天候によって発電量が変動するため、電力の安定供給が課題となっています。特に、再エネの発電量が需要を上回る「余剰電力」が発生した際の有効活用が急務です。
本事業は、この課題を解決するため、以下の2つの設備導入を支援するものです。
- 系統用蓄電池:余剰電力を充電し、電力が必要な時に放電することで、電力の需給バランスを調整します。
- 水電解装置:余剰電力を利用して水を電気分解し、水素を製造します。製造された水素はエネルギー源として貯蔵・活用できます。
この補助金の重要ポイント
- 再エネの有効活用:捨てられていた可能性のある余剰電力を蓄電や水素製造に活用し、エネルギーの地産地消や有効利用を促進します。
- 調整力の確保:電力の需給バランスを調整する「調整力」を確保し、電力系統の安定化に貢献します。
- 大規模投資の支援:高額な設備投資を補助することで、事業者の導入負担を軽減し、再エネ関連ビジネスの拡大を後押しします。
申請から交付までの流れ(参考)
本事業は終了していますが、一般的な流れは以下の通りです。後継事業に応募する際の参考にしてください。
- 公募要領の確認:公式サイトで公開される公募要領を熟読し、対象者、対象経費、要件などを詳細に確認します。
- 事業計画の策定と申請準備:導入する設備の仕様や事業の収益性、再エネ活用への貢献度などを盛り込んだ事業計画書を作成し、必要書類を準備します。
- 交付申請:指定された方法(電子申請など)で、期間内に申請を完了させます。
- 審査・交付決定:事務局による審査が行われ、採択されると交付決定通知が届きます。
- 事業実施と実績報告:交付決定後、事業を開始します。事業完了後は、実績報告書を提出し、検査を経て補助金額が確定・支払われます。
まとめ
「令和4年度補正 系統用蓄電システム・水電解装置導入支援事業」は、日本のエネルギー政策において重要な役割を担う補助金でした。公募は終了しましたが、脱炭素社会の実現に向けて、今後も同様の後継事業や関連する補助金が公募される可能性が高いです。
エネルギー関連の設備投資を検討している事業者の皆様は、引き続き経済産業省や関連機関の情報を注視することをお勧めします。
お問い合わせ先(参考)
一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)
電話番号: 03-6260-6951
メール: k_ess_info@sii.or.jp
受付時間: 平日10:00~12:00、13:00~17:00(土日祝除く)
※お問い合わせの際は、対象の事業名をお伝えください。