Menu
終了

【公募終了】令和6年度補正 省エネ診断拡充事業とは?診断機関向け補助金を解説

最大助成額
500万円
申請締切
2025/9/30 (終了)
採択率
30.0%
実施機関
一般社...

詳細情報

この記事では、中小企業の省エネルギー対策を支援する専門家(診断機関)向けの補助金「令和6年度補正予算 地域エネルギー利用最適化・省エネルギー診断拡充事業」について詳しく解説します。※本事業の公募は現在終了していますが、次年度以降の参考情報としてご活用ください。

令和6年度補正 省エネルギー診断拡充事業とは?

本事業は、中小企業などが抱える省エネルギーに関する課題に対し、専門的な診断や改善提案、その後の継続的なサポートを行う「診断機関」の活動経費を補助する制度です。診断機関は、この補助金を活用して、中小企業の工場や事業所に対して質の高い省エネ支援を提供することができます。

事業の目的

専門知識や人材が不足しがちな中小企業に対し、専門家による省エネ診断伴走支援を実施することで、エネルギー利用の最適化を推進し、カーボンニュートラルの実現に貢献することを目的としています。

補助対象となる主な支援活動

補助対象となる支援活動は、主に以下の3つに分類されます。

  1. 1. ウォークスルー診断

    専門家が現地を訪問し、設備や工場・事業所全体のエネルギー管理状況を把握し、簡易的な改善提案を行います。

  2. 2. IT診断

    計測機器で取得したデータを活用し、設備やプロセスごとのエネルギー使用状況を「見える化」。詳細な分析に基づき、きめ細やかな改善提案を行います。

  3. 3. 伴走支援

    診断結果に基づき、中小企業が省エネ取組を継続的に実施できるよう、専門家が計画策定から効果検証までをサポートします。

診断機関になるための事業要件

診断機関として採択されるには、以下の主要な要件を満たす必要があります。

  • 省エネルギー等に関する専門家を1名以上体制内に含むこと。
  • 中小企業等からの相談を受け付ける申込受付窓口を設置・運営すること。
  • 支援活動の前に、支援対象者へ見積書を提示し、合意形成を行うこと。
  • 支援活動の品質保証を行う事業責任者を設置すること。

特に注意すべきポイント

「省エネお助け隊」として活動する場合は、上記に加えて「事前に自治体から連携の合意を得ること」や「電気・熱・経営相談の各分野の専門家を体制内に含むこと」などの追加要件が課されます。詳細は公募要領を必ずご確認ください。

公募情報まとめ

項目 内容
事業名 令和6年度補正予算 地域エネルギー利用最適化・省エネルギー診断拡充事業
実施機関 一般社団法人 環境共創イニシアチブ (SII)
公募期間 公募は終了しました。
(参考: 2025年3月21日~2025年9月30日)
対象者 中小企業等へ省エネルギー診断や伴走支援を実施する診断機関
申請方法 指定の申請書類を電子ファイルで作成し、メールで提出
補助上限額 拠点を有する支援対象1地域あたり500万円(隣接地域を追加する場合は別途上限あり)

申請手続きの流れ(参考)

  1. STEP 1: 申請書類のダウンロード
    公式サイトから公募要領や申請様式一式をダウンロードします。
  2. STEP 2: 申請書類の作成
    公募要領を確認しながら、交付申請書や事業計画書などを作成します。
  3. STEP 3: 電子メールで提出
    作成した書類一式をzipファイルにまとめ、指定のメールアドレスに送付します。
  4. STEP 4: 審査
    SIIによる書類審査が行われます。必要に応じて面談審査が実施される場合もあります。
  5. STEP 5: 交付決定
    審査を通過すると交付決定通知書が送付され、補助事業を開始できます。

まとめ

「地域エネルギー利用最適化・省エネルギー診断拡充事業」は、省エネ支援の専門家や事業者が、その専門性を活かして中小企業の脱炭素経営をサポートするための重要な制度です。今回の公募は終了しましたが、同様の事業は今後も継続される可能性があります。

次回の公募に備え、専門家チームの体制構築自治体との連携などを進めておくことをお勧めします。最新情報は公式サイトでご確認ください。

助成金詳細

実施機関 一般社団法人 環境共創イニシアチブ (SII)
最大助成額 500万円
申請締切 2025/9/30 (終了)
採択率 30.0%
難易度
閲覧数 2

対象者・対象事業

中小企業等へ省エネルギー診断や伴走支援を実施する診断機関(省エネお助け隊として活動する事業者を含む)

お問い合わせ

一般社団法人 環境共創イニシアチブ 省エネ診断事務局 ナビダイヤル: 0570-000-680, IP電話用: 042-303-0413, 事務局直通: 03-5565-3970