メニュー
助成金を探す
現在 1,095件 の助成金情報を掲載中
募集終了

【公募終了】総務省「地域課題解決のためのスマートシティ推進事業」とは?概要や課題を専門家が解説

最大助成額
事業費総額の1/2以内(事業費下限300万円)
申請締切
2023年5月10日 (募集終了)
採択率
30.0%
実施機関
総務省

詳細情報

総務省が主導する「地域課題解決のためのスマートシティ推進事業」は、デジタル技術を活用して地域の課題を解決し、持続可能な街づくりを目指す重要な取り組みです。この記事では、本事業の目的や具体的な支援内容から、財務省による調査で明らかになった課題点まで、専門家の視点で徹底的に解説します。

スマートシティ推進事業の概要

本事業は、地域が抱える防災、少子高齢化、交通、健康といった多様な課題に対し、AIやIoTなどの先端技術を活用して解決を目指す地方公共団体や連携事業者を支援するものです。特に、様々なサービスやデータを連携させるための基盤となる「都市OS」の整備・改良に重点を置いています。

補助金基本情報
事業名 令和5年度 地域課題解決のためのスマートシティ推進事業
実施機関 総務省
公募期間 令和5年5月10日(水)正午まで ※公募終了
補助率・金額 補助率:1/2以内
事業費下限:300万円

事業の目的と背景

本事業は、国が推進する「デジタル田園都市国家構想」の一環として位置づけられています。この構想では、2025年までに100地域の先導的なスマートシティを創出し、その基盤となる「都市OS」を100地域に導入するというKPI(重要業績評価指標)が設定されています。本補助金は、この目標達成を後押しするために、都市OSやそれに接続するサービスの整備・改良にかかる経費を支援することを目的としています。

【重要】事業の課題と今後の動向

一方で、財務省の令和5年度予算執行調査によると、本事業で整備されたサービスの住民利用率が低迷していることや、事業の核であるべき地域間・分野間のデータ連携が約半数の団体で行われていない実態が指摘されています。「都市OS導入ありき」で住民ニーズとの乖離が生じている可能性があり、調査報告では「事業は廃止すべき」との厳しい評価も下されています。今後、同様の事業に応募する際は、真に住民ニーズに応えるサービス設計と、持続可能なデータ連携の仕組みを具体的に示すことが、これまで以上に重要となるでしょう。

補助対象者と対象事業

対象となる実施団体

以下のいずれかに該当する団体が対象です。

  • 都道府県
  • 市町村(一部事務組合、広域連合を含む)
  • 法人格を有する組織(民間事業者等)

民間事業者等の注意点:
民間事業者が申請主体となる場合、事業に関連する都道府県または市区町村との間で、出資、包括連携協定、コンソーシアム組成などによりガバナンスが確立されていることが必須条件となります。

補助対象となる事業

地域課題の解決や地域活性化のため、以下の整備・改良を行う事業が対象となります。

  • スマートシティリファレンスアーキテクチャを満たす都市OS
  • 都市OSに接続する各種サービス

※既存の都市OSやサービスに係る純粋な維持費用(ランニングコスト)は対象外です。

補助対象経費

事業の遂行に直接必要な経費が対象となります。主な経費は以下の通りです。

大分類 中分類 内容
直接経費 物品費 設備備品費、消耗品費
人件費・謝金 事業担当者・補助者の人件費、委員等への謝金
旅費 業務に必要な交通費、日当、宿泊費等
その他 外注費、印刷製本費、会議費、通信運搬費、光熱水料等
一般管理費 直接経費の合計額の1/10を上限とする額

【注意】建物の建設費、不動産取得費、借入金の支払利息、公的な資金の使途として不適切と認められる経費などは対象外です。

申請から交付までの流れ

事業の一般的なスケジュールは以下の通りです。

  1. 提案書の提出:指定された期限までに、総合通信局またはJグランツを通じて応募書類を提出します。
  2. 審査・採択候補先の選定:合同審査会による書面審査及びヒアリングが行われ、採択候補先が選定されます。
  3. 交付決定:提案内容の確認後、最終的な交付決定が行われます。(例年8月以降)
  4. 事業実施:交付決定日から事業を開始します。
  5. 実績報告:事業完了後、1ヶ月以内または翌年度4月10日のいずれか早い日までに実績報告書を提出します。
  6. 補助金額の確定・支払い:実績報告書の審査後、補助金額が確定し、精算払いにて支払われます。

採択に向けた審査のポイント

採択されるためには、審査基準で示されたポイントを網羅した説得力のある提案が不可欠です。特に以下の点が重視されます。

  • 適合性:事業目的への適合、市民中心・課題中心の理念、リファレンスアーキテクチャへの準拠。
  • 具体性・実行性:首長のリーダーシップ、官民連携の推進体制、確実な実施計画。
  • 継続性:少なくとも5年間の継続利用が見込まれること、資金的な持続性の確保。
  • 汎用性・発展性:他地域への横展開可能性、相互運用性、オープンAPI、クラウド活用など。
  • 有効性・効率性:分野間・都市間連携による新たな価値創出、パーソナルデータの活用。
  • セキュリティ・プライバシー:ガイドラインに準拠した対策、プライバシー影響評価(PIA)の実施。

まとめ

「地域課題解決のためのスマートシティ推進事業」は、デジタル技術による地域創生を目指す自治体や企業にとって大きなチャンスとなる補助金です。しかし、財務省の調査結果が示すように、単に技術を導入するだけでなく、いかに住民に利用され、持続可能な仕組みを構築できるかが厳しく問われています。今後の公募に向けては、これらの課題を乗り越える具体的なビジョンと実行計画を練り上げることが採択の鍵となるでしょう。

助成金詳細情報

実施機関 総務省
国(省庁)
最大助成額 事業費総額の1/2以内(事業費下限300万円)
申請締切 2023年5月10日 (募集終了)
申請方法 オンライン・郵送併用
地域制限 nationwide
採択率 30.0%
申請難易度
普通
ステータス 募集終了
最終更新日 2025-10-08 09:59:10
閲覧数 6 回

対象者・対象事業

都道府県、市区町村(一部事務組合又は広域連合を含む)、法人格を有する組織。ただし、法人格を有する組織が実施団体となる場合は、関連する都道府県又は市区町村との間でガバナンスが確立されていることが条件。

地域制限

nationwide

お問い合わせ先

総務省 情報流通行政局 地域通信振興課 電話:03-5253-5756
AI RECOMMENDATION

類似する助成金

AIがあなたに最適な類似助成金を分析・推薦しています

AI 85%
地域活性化

【最大5億円】津波・原子力災害被災地域雇用創出企業立地補助金|東日本大震災からの復興支援

最大5億円
宮城県
詳細を見る
AI 70%
人材育成

【2025年】経済産業省「地域の人事部」支援事業補助金を徹底解説!

詳細は公式サイトの公募要領をご確認ください
三重県
詳細を見る
AI 85%
コミュニティ支援

【令和7年度】福島12市町村地域のつながり支援事業|上限100万円の補助金を解説

上限100万円
残り21日
福島県
詳細を見る
AI 70%
インバウンド

【2025年二次公募】国立公園のインバウンド対策に!環境省の滞在環境上質化・多言語化補助金

補助額・補助率については公募要領をご確認ください。
残り63日
三重県
詳細を見る
AI 70%
IT・DX

【令和7年度】高度無線環境整備推進事業とは?光ファイバ整備の補助金を解説

事業規模による(詳細は交付要綱参照)
三重県
詳細を見る
他の助成金を探す