【ご注意】本公募は終了しました
この記事でご紹介している「令和6年度 研究者交流事業」の公募は、令和5年11月14日をもって終了しています。
来年度以降の事業計画の参考情報としてご活用ください。
JCCP 令和6年度 研究者交流事業とは?
一般財団法人 JCCP 国際石油・ガス・持続可能エネルギー協力機関が実施する「産油・産ガス国高度人材育成支援事業」の一環です。この事業は、産油・産ガス国の研究者を日本の研究機関に受け入れたり、日本の研究者を現地に派遣したりすることを通じて、石油ダウンストリーム分野や脱炭素技術分野における高度人材の育成を目指します。これにより、産油・産ガス国との関係を強化し、日本の石油・ガス安定供給に貢献することを目的としています。
この事業のポイント
- 産油・産ガス国の研究者との国際的なネットワーク構築が可能
- カーボンニュートラルなど最先端技術分野での共同研究のきっかけに
- 研究交流に必要な経費の2/3が補助される
事業概要
事業名 | 令和6年度 産油・産ガス国高度人材育成支援事業のうち研究者交流事業 |
---|---|
実施機関 | 一般財団法人 JCCP 国際石油・ガス・持続可能エネルギー協力機関 |
公募期間 | 公募要領公開日 ~ 令和5年11月14日(火) 17:00必着 ※公募終了 |
事業期間 | 令和6年4月以降の契約締結日 ~ 令和7年3月14日 |
補助率 | 研究者の交流に必要な費用の2/3 |
対象者 | 日本国内に活動拠点を置く民間法人等 |
補助対象となる事業内容
本事業では、産油・産ガス国のカウンターパートから中堅の研究者や研究管理者を日本の研究室に1~2ヶ月間受け入れる、または日本の研究者を派遣する事業が対象です。研究テーマは、石油ダウンストリーム分野や持続可能エネルギー分野に関連する先端技術が想定されています。
対象となる研究テーマ(例)
- 触媒技術、脱硫技術
- 環境負荷低減、石油消費の効率化
- 石油製品技術、SAF等を含む燃料技術
- 持続可能エネルギー技術
- カーボンニュートラルに関連する技術
応募資格
応募するには、以下の要件を満たす必要があります。
- 日本国内に活動拠点を置く民間法人等であること。
- JCCPの事業目的を理解し、対象国との繋がりを持つ、または希望していること。
- 事業を円滑に遂行できる経営基盤、管理能力、技術、知識、経験を有すること。
- 石油精製技術等に関連する研究者・技術者を組織内に擁し、有効に活用できること。
- 海外研究者の受入・研究指導経験があることが望ましい。
- 補助金交付停止や指名停止等の処分を受けていないこと。
申請から事業開始までの流れ
-
1
応募書類の提出
公募期間内(令和5年11月14日締切)に指定の応募書類を提出します。
-
2
ヒアリング・内容検討
締切後、JCCPによる提案内容の検討やヒアリングが実施されます。(11月15日~12月28日頃)
-
3
選考結果の通知
外部有識者で構成される『事業検討分科会』等での審議を経て、選考結果が通知されます。(令和6年2月頃)
-
4
契約・事業開始
国の補助金交付決定後、採択された提案者はJCCPと参加契約を締結し、事業を開始します。(令和6年4月以降)
応募方法と問い合わせ先
応募には所定のフォーマットによる「応募申請書」と「実施計画書」が必要です。応募書類はメールまたは下記問い合わせ先へ連絡して入手してください。
問い合わせ・書類提出先
一般財団法人 JCCP 国際石油・ガス・持続可能エネルギー協力機関 技術協力部
担当: 次長 大家 雅美(おおや まさみ)
住所: 〒170-6058 東京都豊島区東池袋3-1-1 サンシャイン60ビル 58階
電話: 03-5396-8021
Email: kiban-06@jccp.or.jp
まとめ
JCCPの研究者交流事業は、産油・産ガス国との国際連携を深め、エネルギー分野の未来を担う人材を育成するための貴重な機会です。補助金を活用して、国際的な共同研究やネットワーク構築を目指す企業にとって、非常に魅力的な事業と言えるでしょう。今回の公募は終了しましたが、来年度以降の公募に向けて、今から情報収集と準備を進めておくことをおすすめします。