メニュー
助成金を探す
現在 1,682件 の助成金情報を掲載中
募集終了

【副業・兼業支援補助金】最大250万円!申請方法や要件を徹底解説

最大助成額
250万円
申請締切
2023年9月29日 (募集終了)
採択率
30.0%
実施機関
経済産業省 中小企業庁 / 副業・兼業支援補助事業 事務局

詳細情報

【この記事のポイント】

  • 社員を副業に送り出す企業、副業人材を受け入れる企業、双方が対象となる補助金
  • 補助上限額は最大250万円(補助率1/2)
  • 就業規則の改定費用や人材紹介サービス料、研修費などが対象経費に
  • 申請は「jGrants」による電子申請のみ

働き方改革の一環として、国が副業・兼業を推進する中、多くの企業が制度導入を検討しています。しかし、就業規則の改定や新たな人材の受け入れにはコストがかかるのも事実です。そこで活用したいのが「副業・兼業支援補助金」です。この記事では、制度の概要から対象経費、申請方法までを専門家が分かりやすく解説します。

副業・兼業支援補助金とは?

副業・兼業支援補助金は、企業が従業員を副業・兼業に送り出す、または副業・兼業の人材を受け入れる際に発生する費用の一部を国が補助する制度です。この補助金を活用することで、企業は費用負担を軽減しながら、柔軟な働き方を推進し、新たな人材活用や労働移動の円滑化を図ることができます。

制度活用のメリット

  • 送り出す企業:従業員が社外でスキルアップし、自社に還元される。優秀な人材の定着にも繋がる。
  • 受け入れる企業:専門的なスキルを持つ人材を確保し、経営課題の解決や人手不足の解消に繋がる。
  • 社会全体:企業間・産業間の労働移動が活発化し、経済成長に貢献する。

補助対象の2つの類型と補助額

本補助金には、企業の状況に合わせて選べる2つの類型があります。

類型A:副業・兼業送り出し型

自社の従業員が他社で副業・兼業を行うことを認めるための環境整備(就業規則改定など)を行う事業者が対象です。

補助率 1/2以内
補助上限額 1事業者あたり100万円
対象経費 専門家経費、研修費、クラウドサービス利用費

類型B:副業・兼業受け入れ型

他社で働きながら副業・兼業を希望する人材を、自社で新たに受け入れる事業者が対象です。

補助率 1/2以内
補助上限額 副業・兼業人材1人あたり50万円
1事業者あたり250万円(最大5人まで)
対象経費 仲介サービス利用費、専門家経費、旅費、クラウドサービス利用費

補助対象となる経費の詳細

類型A(送り出し型)の対象経費

  • 専門家経費: 就業規則の作成・改定や人事制度設計に関する社会保険労務士や弁護士への相談費用。
  • 研修費: 副業・兼業制度に関する外部講師による研修の受講費用。
  • クラウドサービス利用費: 副業を行う従業員の勤怠管理や労務管理システムの利用料。

類型B(受け入れ型)の対象経費

  • 仲介サービス利用費: 人材紹介会社への求人掲載料や仲介手数料。
  • 専門家経費: 副業人材との契約書作成に関する専門家への相談費用。
  • 旅費: 受け入れ人材の初期研修や現地視察のための交通費や宿泊費。
  • クラウドサービス利用費: 受け入れ人材の業務管理や勤怠管理システムの利用料。

申請の主な要件

補助金を受給するには、類型ごとに定められた要件を満たす必要があります。ここでは主要なポイントを解説します。

類型A(送り出し型)の要件

  • 就業規則などの社内ルールを改定すること。
  • ルール改定により、従業員の副業・兼業を認める範囲が広がること。
  • 改定後のルールが、厚生労働省のモデル就業規則に準じていること。
  • 改定後のルールを全従業員に周知すること。

類型B(受け入れ型)の要件

  • 他社で就業中の個人と新たに契約(雇用・業務委託)を締結すること。
  • 自社での就業期間が3ヶ月以上であること。
  • 受け入れる人材のスキルや経験が、自社の経営課題解決に繋がること(単純な人手不足の補充は除く)。

申請手続きの流れ【jGrants】

申請は、補助金申請システム「jGrants(Jグランツ)」を利用した電子申請のみとなります。郵送での申請は受け付けられていないため注意が必要です。

  1. GビズIDプライムの取得:jGrantsの利用に必須です。取得には約2週間かかるため、早めに手続きしましょう。
  2. 公募要領の確認と準備:公式サイトで公募要領を確認し、事業計画の策定や見積書の取得などを行います。
  3. 申請書類の作成:事業計画書など、指定された様式で申請書類を作成します。
  4. jGrantsで申請:GビズIDでログインし、申請フォームに必要情報を入力、作成した書類を添付して申請します。
  5. 審査・採択:審査委員会による審査が行われ、採択・不採択が決定します。
  6. 交付決定・事業開始:採択後、交付決定通知を受け取り、補助事業を開始します。

公募期間とスケジュール

公募は不定期に実施されます。過去の公募期間は約1ヶ月〜1ヶ月半程度と短い傾向にあります。申請を検討している事業者は、こまめに公式サイトをチェックし、GビズIDの取得など事前の準備を進めておくことが重要です。

【過去の公募期間の例】
第3次公募:令和5年9月8日(金) ~ 9月29日(金) 18:00
※上記は過去の情報です。最新の公募情報は必ず公式サイトでご確認ください。

まとめ

「副業・兼業支援補助金」は、これからの時代の働き方に順応し、企業成長を目指す事業者にとって非常に有効な制度です。人材の送り出し・受け入れ双方にメリットがあり、費用負担を抑えながら組織の活性化や課題解決に繋げることができます。公募期間が限られているため、早めの情報収集と準備を心がけ、ぜひこの機会に活用を検討してみてください。

問い合わせ先

担当: 副業・兼業支援補助事業 事務局

TEL: 050-3504-6598

E-mail: fukugyo-kengyo-hojo@landbrains.co.jp

助成金詳細情報

実施機関 経済産業省 中小企業庁 / 副業・兼業支援補助事業 事務局
国(省庁)
最大助成額 250万円
申請締切 2023年9月29日 (募集終了)
申請方法 オンライン申請
地域制限 nationwide
採択率 30.0%
申請難易度
普通
ステータス 募集終了
最終更新日 2025-10-08 13:42:20
閲覧数 2 回

対象者・対象事業

日本国内で事業を営む法人または個人事業主で、従業員の副業・兼業を新たに認めるための環境整備を行う事業者(送り出し型)、または他社で働く人材を副業・兼業で受け入れる事業者(受け入れ型)。

地域制限

nationwide

お問い合わせ先

副業・兼業支援補助事業 事務局
TEL: 050-3504-6598
E-mail: fukugyo-kengyo-hojo@landbrains.co.jp
AI RECOMMENDATION

類似する助成金

AIがあなたに最適な類似助成金を分析・推薦しています

AI 70%
IT導入

【速報】令和7年度予算成立!中小企業向け補助金・助成金の最新動向を専門家が解説

各補助金・助成金の公募要領によります。今後発表される情報を注視してください。
残り84日
三重県
詳細を見る
AI 85%
海外展開

【2025年】海外知財トラブル対策に最大500万円!JETRO海外侵害対策支援事業を徹底解説

最大500万円(事業により400万円または500万円)
残り99日
三重県
詳細を見る
AI 85%
海外展開

【令和7年度】JETRO海外侵害対策支援補助金|模倣品・冒認商標対策に最大500万円

模倣品対策支援事業: 最大400万円 / 防衛型・冒認商標対策支援事業: 最大500万円
残り23日
三重県
詳細を見る
AI 70%
IT導入

【速報】令和7年度予算成立!中小企業向け補助金・助成金の最新動向を専門家が解説

各補助金・助成金の公募要領によります。今後発表される情報を注視してください。
残り84日
三重県
詳細を見る
AI 70%
人材育成

【2025年】北海道中小企業競争力強化促進事業を解説|4つの支援メニューで事業拡大

補助メニューにより異なるため、詳細は公式の募集要項をご確認ください。
北海道
詳細を見る
他の助成金を探す