宮崎県のものづくり企業様へ!海外展開のチャンスです
宮崎県では、コロナ禍で停滞した海外ビジネスの再開を後押しするため、「令和7年度ものづくり企業海外販路開拓・拡大支援事業費補助金」の公募を開始しました。この補助金は、海外への販路開拓や拡大に取り組む県内ものづくり企業を対象に、最大50万円の経費補助と専門家による手厚いサポートを提供するものです。
この補助金の3つのポイント
- ✔ 海外展開にかかる幅広い経費を最大50万円補助!
- ✔ 国際展示会への出展から越境ECサイト構築まで、多様な取り組みが対象!
- ✔ 専門家(海外販路開拓コーディネーター)による無料の営業支援も受けられる!
補助金の概要
まずは補助金の基本的な情報を確認しましょう。
補助金名 | 令和7年度ものづくり企業海外販路開拓・拡大支援事業費補助金 |
---|---|
実施機関 | 宮崎県 |
補助上限額・補助率 | 上限50万円(補助率:2分の1以内) |
公募期間 | 令和7年5月8日(木)~ 令和7年9月30日(火)午後5時必着 ※先着順のため、予算上限に達し次第終了 |
補助対象期間 | 交付決定日 ~ 令和8年3月19日(木) |
対象となる事業者
補助金の対象となるのは、以下の要件をすべて満たす宮崎県内の事業者です。
- 宮崎県内に本店または主たる事業所を有する。
- 自社製品を自ら製造する事業者であること(個人事業者を含む)。
- 新規または拡大のための海外販路開拓に取り組む者であること。
- 専ら食料品・飲料を製造する者以外であること。
- 県税に未納がないこと。
- その他、募集要領に記載された要件を満たすこと。
【ご注意】食料品・飲料メーカーは対象外となります。ご自身の事業が対象になるか、事前に募集要領をご確認ください。
補助対象となる経費
海外販路開拓に関する幅広い経費が補助対象となります。具体的な例を見てみましょう。
取組内容 | 補助対象経費(例) |
---|---|
(1) 国際展示会・商談会出展 | ブース出展料、通訳・翻訳料、渡航費、展示品輸送費など |
(2) 海外市場調査 | 海外市場調査費、海外企業信用調査費など |
(3) 輸出向け商品開発 | 試作品費(原材料費など) |
(4) 海外向け販促ツール作成 | 外国語版HP作成費、PR動画作成費、パンフレット作成費など |
(5) 越境ECサイト構築・出店 | 初期費用(出店料、登録料)、ECサイト構築費など |
(6) 海外バイヤー等の招へい | 渡航費(旅費)など |
(7) 外国出願 | 特許・商標・意匠登録の申請手数料、代理人費用など |
専門家による手厚いサポートも!
この事業の大きな魅力は、補助金だけでなく「海外販路開拓コーディネーター」による専門的な支援を無料で受けられる点です。海外取引の経験豊富な専門家が、貴社の海外展開を強力にバックアップします。
主な支援内容
- 販路開拓・拡大に関する相談
- 海外輸入卸業者やエンドユーザーへの営業活動支援
- 海外商談会への同行サポート など
申請手続きの流れ
申請は以下のステップで進みます。申請は先着順で審査されるため、早めの準備がおすすめです。
- Step 1: 応募書類の準備
県の公式サイトから交付要綱や募集要領を確認し、申請様式をダウンロードして必要事項を記入します。 - Step 2: 書類の提出
応募期間内に、宮崎県企業振興課へ郵送または持参で提出します。 - Step 3: 審査
提出された書類に基づき、県が審査を行います。事業計画の妥当性や成長性などが評価されます。 - Step 4: 採択・交付決定
審査の結果、採択が決定されると交付決定通知が届き、事業を開始できます。
【重要】原則として、補助金の交付決定日より前に発注・契約した経費は対象外となります。ただし、一部例外もありますので、詳細は募集要領をご確認ください。
お問い合わせ・書類ダウンロード
本補助金に関するご質問やご相談、申請書類のダウンロードは下記をご確認ください。
お問い合わせ先
宮崎県 商工観光労働部 企業振興課 企業成長推進担当
担当:福島、有里
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-7114
FAX:0985-32-4457
メール:kigyoshinko@pref.miyazaki.lg.jp
まとめ
「令和7年度ものづくり企業海外販路開拓・拡大支援事業費補助金」は、宮崎県のものづくり企業が世界へ羽ばたくための強力なサポート制度です。補助金の活用はもちろん、専門家による伴走支援は、海外展開のノウハウがない企業にとっても心強い味方となるでしょう。
申請は先着順ですので、この機会を逃さず、ぜひ積極的な活用をご検討ください。