令和7年度 日立市省エネ設備導入促進事業補助金とは?
昨今の電気代高騰にお悩みの、日立市内の事業者様へ朗報です。日立市では、省エネ設備の導入や更新を支援する「省エネ設備導入促進事業補助金」の募集を開始しました。この補助金を活用することで、専門家の診断に基づいた効果的な設備投資を、コストを抑えて実現できます。光熱費の削減と競争力強化を目指す絶好の機会です。
補助金のポイント早わかり
- ✓補助上限額: 最大100万円
- ✓補助率: 対象経費の2分の1以内
- ✓対象者: 日立市内に事業所を持つ中小企業者など
- ✓申請締切: 令和7年12月26日(金)まで
- ✓重要条件: 事前に省エネ診断等の受診が必須
※先着順のため、予算がなくなり次第、募集が締め切られます。お早めにご検討ください!
補助金の詳細
本補助金の詳細な要件を以下の表にまとめました。ご自身の事業所が対象となるかご確認ください。
項目 | 内容 |
---|---|
補助対象事業 | 国、県、市等が実施する「省エネ診断等」で助言・提案を受けた、設備の導入・更新及び運用改善に係る事業。 |
補助対象者 |
|
補助対象経費 | 省エネ診断等で提案された設備に係る経費が対象です。 例:設備購入費、設備賃借料、工事費、運搬費 等 |
補助率・補助額 |
※同一年度内の申請は1事業者1回まで |
申請の【最重要ポイント】無料の「省エネ診断」が必須です!
この補助金を申請するための絶対条件は、事前に専門家による「省エネ診断」を受診し、その結果に基づいて設備導入計画を立てることです。何から手をつければ良いか分からない事業者様でも、専門家のアドバイスで無駄のない効果的な省エネ対策が可能になります。
おすすめは茨城県の無料「中小規模事業所省エネルギー診断」
茨城県では、中小企業向けに専門のエネルギー診断員を無料で派遣する事業を実施しています。この診断を受ければ、日立市の補助金申請要件を満たすことができます。自社のエネルギー使用状況の課題を把握し、具体的な改善提案を受けられる絶好の機会です。
申請から補助金受給までの流れ
-
Step 1: 省エネ診断の受診
茨城県の無料診断などに申し込み、専門家による診断を受けます。診断結果として、具体的な改善提案が記載された報告書を受け取ります。 -
Step 2: 補助金の申請書類準備
診断結果に基づき、導入する設備を決定し、施工業者から見積書を取得します。その後、日立市の指定様式(申請書、事業計画書)を作成します。 -
Step 3: 申請書提出
準備した書類一式を日立市商工振興課へ提出します。オンラインフォームからの提出も可能です。 -
Step 4: 交付決定・事業実施
市による審査後、交付決定通知が届きます。通知を受け取ってから、設備の契約・発注・工事等を開始してください。(※交付決定前の契約・発注は補助対象外です) -
Step 5: 実績報告と補助金請求
事業完了後、実績報告書や経費の支払いを証明する書類などを提出します。市による検査を経て、補助金額が確定し、指定口座に振り込まれます。
申請方法と必要書類
必要書類一覧
- 補助金交付申請書(様式第1号)
- 事業計画書(様式第2号)
- 省エネ診断等の報告書又は脱炭素経営支援システムを活用して策定したロードマップの写しなど
- 補助事業に要する金額及び内容に係る証拠書類(見積書等)
- その他、市が必要と認める書類
申請先・お問い合わせ
日立市 産業経済部 商工振興課 工業振興係
住所: 〒317-8601 日立市助川町1-1-1
電話: 0294-22-3111(内線471又は775)
メール: shoko2@city.hitachi.lg.jp
まとめ
日立市の「省エネ設備導入促進事業補助金」は、最大100万円という手厚い支援を受けながら、光熱費削減と事業の持続可能性向上を図れる貴重な制度です。申請には専門家による「省エネ診断」が必須ですが、茨城県が提供する無料診断を活用すれば、スムーズに準備を進めることができます。
募集は先着順ですので、関心のある事業者様は、まずは無料の省エネ診断からお早めに行動を開始することをおすすめします。