災害時のエネルギー自立を実現!地域独立系統(マイクログリッド)構築支援事業
近年、頻発する自然災害による大規模停電への備えとして、地域のエネルギーレジリエンス(強靭性)向上が急務となっています。経済産業省が推進する「令和6年度 配電事業等の構築支援および計画策定支援事業(地域独立系統構築支援事業)」は、このような課題に対応するため、災害時に電力系統から独立してエネルギーを供給できる「マイクログリッド」の構築を強力に支援する補助金です。
この補助金のポイント
- 補助上限額は最大4億円と大規模!
- 補助率は対象経費の1/2以内を支援。
- 地方公共団体を含むコンソーシアムでの申請が必須。
- 再生可能エネルギーの活用で、平時の脱炭素化と災害時の安定供給を両立。
補助金 概要一覧
事業名称 |
令和6年度 再生可能エネルギー導入拡大に向けた分散型エネルギーリソース導入支援等事業費補助金(配電事業等の参入を見据えた地域独立系統の構築支援事業) |
実施機関 |
一般社団法人 環境共創イニシアチブ(SII) |
公募期間 |
2024年5月29日(水)~ 2024年7月19日(金) 12:00 必着 ※公募は終了しました |
補助上限額 |
4億円 / 1申請あたり(複数年度事業の場合は単年度ごとの上限) |
補助率 |
補助対象経費の1/2以内 |
対象者 |
地方公共団体、関連事業者等で構成されるコンソーシアムの所属者(法人または個人事業主) |
補助対象となる事業の要件
本補助金の対象となるには、以下の要件をすべて満たすマイクログリッド構築事業である必要があります。
- 災害時の長期停電時に発動可能なマイクログリッドを構築すること。
- 配電事業に係る兼業規制の適用除外基準に該当する事業規模であること。
- 原則として「再生可能エネルギー発電設備」「需給調整設備」「エネルギーマネジメント設備」の3つを含むこと。
- 既存の電力会社の系統線を活用すること。
- 平常時から需給バランスのモニタリングを行うこと。
- 災害時にはマイクログリッド運用者が需給調整を行う仕組みがあること。
- 地方公共団体が指定する防災に資する施設を含むこと。
- 地方公共団体を含む共同事業体(コンソーシアム)で運用されること。
- コンソーシアム契約(案)に所定の項目が含まれていること。
- 構築完了後1年以内に災害対応訓練を実施できること。
補助対象の設備と経費
補助対象設備
マイクログリッドの構築・運用に必要不可欠な以下の設備が対象です。
- 再生可能エネルギー発電設備:太陽光、風力、バイオマス、水力、地熱発電設備など(FIT/FIP認定設備は対象外)
- エネルギーマネジメント(EMS)設備:需給調整の制御に必要なハードウェア・ソフトウェア
- 需給調整設備:蓄電システム、業務用V2H充放電設備、発電設備など
- その他:受変電設備、保安・遮断設備など、SIIが認める設備
補助対象経費
経費区分 |
内容 |
設計費 |
機械装置等の実施設計に要する費用 |
設備費 |
補助対象設備の購入・製造・輸送等に要する費用 |
工事費 |
補助対象設備の設置工事に要する費用 |
人件費 |
実施設計や一般送配電事業者との協議に係る直接人件費 |
※消費税、土地取得費、中古品、基本設計費などは対象外です。詳細は公募要領をご確認ください。
申請手続きの流れ
- STEP 1: 事業計画の策定とコンソーシアム形成
地方公共団体や関連事業者と連携し、事業計画を策定。コンソーシアム契約(案)を作成します。
- STEP 2: gBizIDプライムアカウントの取得
電子申請システム「jGrants」の利用に必要なgBizIDプライムアカウントを取得します。
- STEP 3: jGrantsでの電子申請
jGrantsにログインし、必要事項の入力と申請書類の電子データを添付して申請します。
- STEP 4: 申請書類の郵送
電子申請と並行して、印刷・製本した申請書類一式をSIIへ郵送します。
- STEP 5: 審査・交付決定
SIIによる書類審査、ヒアリング、外部有識者による審査を経て、採択者が決定されます。
⚠️ 申請における重要注意点
- 交付決定前の発注は対象外: 補助事業の開始(発注・契約)は、必ずSIIからの交付決定通知を受けた後に行ってください。
- コンソーシアム形成が必須: 地方公共団体を含む複数の事業者で構成される共同事業体での申請が絶対条件です。
- 一般送配電事業者との協議: マイクログリッド構築には、管轄の一般送配電事業者との事前協議が不可欠です。計画段階から密に連携を進める必要があります。
公式情報・お問い合わせ先
本事業の詳細、最新情報、申請書類のダウンロードは、必ず公式サイトをご確認ください。
お問い合わせ
一般社団法人 環境共創イニシアチブ(SII) 事業第3部
地域独立系統構築支援事業 担当
TEL: 03-3544-6125
受付時間: 平日 10:00~12:00、13:00~17:00