東京都では、障害者や高齢者などが安心して観光を楽しめる「アクセシブル・ツーリズム」を推進するため、都内の旅行業者を対象とした補助金制度を実施しています。本記事では、リフト付きバスの手配費用の一部を補助する「乗降用リフト装置付バス利用支援補助金」について、対象者や補助額、申請方法などを分かりやすく解説します。
この補助金のポイント
- リフト付きバスと通常バスの料金差額を補助
- バス1台あたり最大50,000円まで支援
- 1事業者あたり年間最大20台まで申請可能
- 申請は郵送または電子申請(jGrants)で可能
補助金の概要
この補助金は、障害者や高齢者を対象とした都内発着の旅行を企画・催行する旅行業者が、乗降用リフト装置付バスを貸切で手配する際の追加費用を支援するものです。
項目 |
内容 |
補助対象者 |
東京都内に主たる営業所を置く旅行業者(第1種・第2種・第3種・地域限定) |
補助対象事業 |
障害者や高齢者を対象とした都内発着の募集型・受注型企画旅行で、乗降用リフト装置付バスを貸切で手配する事業 |
補助額 |
通常バスとリフト付きバスの料金差額、または50,000円のいずれか低い額(1台あたり) |
補助上限 |
1事業者あたり年間20台まで |
補助対象期間 |
交付決定の日から令和8年3月31日までに完了する旅行 |
募集期間 |
令和8年2月6日(金)必着 |
⚠️ 注意事項
- 消費税および地方消費税は補助対象経費から除かれます。
- 他の補助金や助成金との併用はできません。
- 申請書類に不備があると受付できません。余裕を持った申請を心がけましょう。
- 募集期間中であっても、予算額に達した時点で受付を終了する場合があります。
申請手続きの流れ
申請から補助金受領までの大まかな流れは以下の通りです。
- STEP 1: 申請書類の準備
東京都産業労働局のウェブサイトから指定様式をダウンロードし、必要事項を記入します。
- STEP 2: 交付申請
簡易書留による郵送、持参、または電子申請システム「jGrants」で申請します。
- STEP 3: 審査・交付決定
都による審査が行われ、交付が決定されます。(不備のない書類が揃ってから3週間程度)
- STEP 4: 事業の実施
交付決定後、補助対象となる旅行を催行します。
- STEP 5: 実績報告
旅行完了後、実績報告書などの必要書類を提出します。
- STEP 6: 補助金の請求・受領
補助金額の確定後、請求書を提出し、補助金が交付されます。
申請方法と必要書類
申請方法
申請は以下のいずれかの方法で行います。
- 郵送(簡易書留): 指定の宛先に簡易書留で郵送します。
- 持参: 開庁日の午前9時~午後5時の間に持参します。
- 電子申請(jGrants): 国の電子申請システムを利用します。利用には「GビズIDプライムアカウント」が必要です。ID発行には2~3週間かかる場合があるため、早めに準備しましょう。
主な必要書類
申請や報告には、以下の様式が必要です。公式サイトから最新の様式をダウンロードしてご利用ください。
- 第1号様式 交付申請書
- 第6号様式 実績報告書
- 第8号様式 請求書
- その他、変更や中止、遅延に関する様式
お問い合わせ先
東京都 産業労働局 観光部 受入環境課 受入環境調整担当
〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1 東京都庁第一本庁舎19階
電話番号: 03-5320-4802