共同・協業販路開拓支援補助金(第9回公募)とは?
全国商工会連合会が実施する「共同・協業販路開拓支援補助金」は、複数の中小企業・小規模事業者が連携し、互いの経営資源を補いながら新たな販路開拓に取り組む事業を支援する制度です。地域振興等機関が中心となり、展示会出展やECサイト構築など、幅広い活動に活用できます。第9回公募では、最大5,000万円という大規模な支援が特徴です。
この補助金の3つの重要ポイント
- 連携が必須:10社以上の中小企業・小規模事業者の販路開拓を支援する共同・協業事業が対象です。
- 多様な販路開拓:国内外の展示会、ECサイトでのイベント、マーケティング拠点の構築など、幅広い活動に活用できます。
- 申請者は支援機関:申請は個々の事業者ではなく、中小企業支援を行う「地域振興等機関」が行います。
補助対象となる3つの事業類型
本補助金では、販路開拓の具体的な手法に応じて、以下の3つの申請類型が設けられています。
1. 展示会・商談会型
国内外で開催される展示会や商談会、オンライン上のWEB展示会への出展を通じて、新たな顧客や取引先を開拓する事業が対象です。
2. 催事販売型
百貨店や商業施設などでの物販イベントや催事販売会、さらにはECサイト上での期間限定イベントなどを実施する事業が対象となります。
3. マーケティング拠点型
共同で利用するアンテナショップなどの実店舗や、複数の事業者の商品を取り扱うECサイトの構築など、新たなマーケティング拠点を整備する事業が対象です。
制度概要|ひと目でわかる基本情報
第9回公募の主な要件を以下の表にまとめました。申請を検討される際は、必ず公式サイトの公募要領をご確認ください。
補助金名称 | 共同・協業販路開拓支援補助金(第9回公募) |
実施機関 | 全国商工会連合会 |
申請締切 | 2024年6月28日(金) 15:00 |
申請者 | 地域振興等機関(中小企業・小規模事業者への支援を生業としている機関) |
補助上限額 | 5,000万円 |
補助率 | 費目により定額及び2/3 |
事業実施期間 | 交付決定日(令和6年9月頃予定)~ 2024年11月30日 |
申請方法と注意点
申請手順
申請は、原則として政府の電子申請システム「Jグランツ」を利用します。郵送での申請も受け付けられていますが、電子申請が推奨されています。
- GビズIDプライムアカウントの取得
Jグランツの利用には「GビズIDプライムアカウント」が必要です。取得には数週間かかる場合があるため、早めに手続きを行いましょう。 - 公募要領・必要書類の確認
公式サイトから最新の公募要領をダウンロードし、申請要件や必要書類を詳細に確認します。 - Jグランツで申請
Jグランツにログインし、画面の指示に従って必要事項を入力し、作成した書類を添付して申請を完了させます。
【重要】事業実施期間に関する注意点
第9回公募は、従来の公募回に比べて補助事業の実施期間が非常に短い点に注意が必要です。交付決定予定の9月頃から11月30日までに完了する事業計画であることが必須条件となります。短期間での事業遂行が可能か、十分に検討した上で申請してください。
公募説明動画の活用
公式サイトでは、制度概要や補助対象経費、注意事項などを解説する「公募説明動画」が配信されています。公募要領と合わせて視聴することで、制度への理解を深めることができます。
まとめ
「共同・協業販路開拓支援補助金」は、単独では難しい大規模な販路開拓に挑戦できる、非常に魅力的な制度です。申請者は地域振興等機関に限られますが、連携を検討している中小企業・小規模事業者の皆様は、地域の商工会や支援機関に相談してみてはいかがでしょうか。申請にあたっては、短い事業期間を念頭に置いた、実現性の高い計画策定が採択の鍵となります。