福島県の浜通り地域等で、廃炉、ロボット、エネルギー、医療などの重点分野における実用化開発や事業化に取り組む企業を強力に支援する「地域復興実用化開発等促進事業費補助金」。最大7億円、補助率最大3/4という大規模な支援が魅力です。この記事では、制度の概要から申請のポイントまで、専門家が分かりやすく解説します。
地域復興実用化開発等促進事業費補助金とは?
事業の目的
東日本大震災からの復興を目指す国家プロジェクト「福島イノベーション・コースト構想」を推進するため、浜通り地域等での新たな産業創出を目的としています。重点分野における地元企業等の実用化開発を促進し、早期の産業復興を実現するための補助金です。
補助金のポイント早見表
項目 | 内容 |
---|---|
補助上限額 | 最大7億円 / 年度 |
補助率 | 中小企業: 2/3 (最大3/4) 大企業: 1/3 (最大1/2) |
対象地域 | 福島県浜通り地域等の15市町村 |
対象者 | 対象地域に拠点を持つ企業・団体等、またはその連携企業 |
対象分野 | 廃炉、ロボット・ドローン、エネルギー・環境・リサイクル、農林水産業、医療関連、航空宇宙 |
公募期間の目安 | 例年2月~3月頃 (※最新情報は公式サイトで要確認) |
補助対象の要件をチェック
1. 補助対象者
- 地元企業等: 福島県浜通り地域等に本社、研究開発拠点、生産拠点等が所在する企業、大学、団体等。
- 連携企業: 上記の地元企業等と連携して事業を実施する企業。
💡 ポイント
福島県浜通り地域外の企業でも、対象地域内に新たに拠点を設置するか、地元の企業等と連携することで申請対象となります。連携申請の場合は、地元企業が主体となる事業計画が求められます。
2. 補助対象事業
原則として、福島県浜通り地域等で実施される重点分野に係る研究開発や実証など、実用化・事業化に向けた取組が対象です。製品開発だけでなく、それを構成する部品や要素技術の開発も含まれます。
※基礎研究や可能性調査(FS)は対象外です。
補助率と補助上限額
区分 | 補助率 | 自治体連携推進枠 |
---|---|---|
中小企業 | 2/3以内 | 3/4以内 |
大企業 | 1/3以内 | 1/2以内 |
🚀 自治体連携推進枠で補助率がアップ!
浜通り地域の自治体と連携協定等を結び、事業を実施することで補助率が引き上げられます。地域課題の解決に貢献し、地元への定着を目指す事業計画は高く評価されます。
補助対象となる経費
補助対象経費は、事業遂行に直接必要な「直接経費」と、それを支援する「間接経費」に分かれます。
- 直接経費: 施設工事費、機械設備費、調査設計費、人件費、材料費、外注費、委託費など
- 間接経費: 直接経費の5%を上限として計上可能
⚠️ 経費の注意点
- 委託費は、直接経費の30%以下である必要があります。
- 土地の取得費や造成費、本格操業のための生産設備は対象外です。
- 研究開発の根幹部分を丸ごと外注・委託することは認められません。
申請から採択までの流れ
- 1提案希望届の提出
交付提案書を提出する前に、指定のフォームから「提案希望届」の提出が必須です。(例年3月中旬頃まで) - 2Jグランツで電子申請
国の補助金電子申請システム「Jグランツ」で申請します。申請には「GビズIDプライム」アカウントが必要で、取得に2~3週間かかるため早めに準備しましょう。 - 3審査(書類・ヒアリング)
提出された書類に基づき、書面審査とヒアリング形式の面接審査が行われます。(新規提案の場合) - 4採択内示・交付決定
審査を経て採択が内示され、正式な申請手続き後に交付が決定します。(新規は例年5月下旬頃)
採択率を高める!審査の重要ポイント
本補助金は、単に技術的に優れているだけでなく、「浜通りの産業復興にどう貢献するか」が厳しく審査されます。
- 事業化の実現可能性: 補助事業終了後3年以内に実用化・事業化できる具体的な計画が重要です。
- 浜通りへの貢献度: 地域の雇用創出や産業集積にどう繋がるかを明確に示しましょう。
- 加点措置の活用: 以下の項目に該当する場合、審査で加点されます。
- マーケットアドバイザー(想定顧客)の設置
- 避難指示解除区域等での事業実施
- 設立10年未満の中小企業(スタートアップ)
- 「パートナーシップ構築宣言」の公表
まとめ
「地域復興実用化開発等促進事業費補助金」は、福島県浜通り地域での新たな挑戦を資金面で力強く後押しする制度です。補助額が大きく、対象経費の範囲も広い一方で、事業計画の具体性や地域への貢献度が問われる難易度の高い補助金でもあります。申請を検討する際は、管理業務委託機関に事前に相談し、アドバイスを受けながら準備を進めることを強くお勧めします。
公募要領・お問い合わせ先
最新の公募情報や詳細な要件は、必ず公式サイトでご確認ください。申請前の相談も受け付けています。
【提案に関するお問い合わせ先(管理業務委託機関)】
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
〒960-8031 福島県福島市栄町6-6 福島セントランドビル 7階
Tel:024-572-3352
メール:dtc_f_jitsuyoka@tohmatsu.co.jp