熊本県「くまもと型小規模事業者経営発展支援事業補助金」とは?
「くまもと型小規模事業者経営発展支援事業補助金」は、平成28年熊本地震や令和2年7月豪雨災害により影響を受けた熊本県内の小規模事業者を対象とした支援制度です。商工会・商工会議所等と連携し、「経営革新計画」などの具体的な計画に基づいた販路開拓や生産性向上の取り組みを力強く後押しします。
この補助金のポイント
- 被災事業者の経営再建と発展を支援
- 販路開拓や生産性向上に関する幅広い経費が対象
- 補助上限額は最大200万円
- 専門家の支援を受けながら事業計画を策定
補助金の概要
補助金名 |
令和7年度 くまもと型小規模事業者経営発展支援事業補助金(第2回) |
補助上限額 |
200万円 |
補助率 |
2/3以内 ※特定の要件を満たす場合、3/4以内に拡充 |
申請期間 |
2025年7月15日 ~ 2025年9月16日(必着) |
実施機関 |
熊本県中小企業団体中央会(くまもと型補助金事務局) |
補助対象者
以下の要件をすべて満たす熊本県内の小規模事業者(個人事業主、NPO法人を含む)が対象です。
- 熊本県内に事業所を有し、平成28年熊本地震または令和2年7月豪雨災害の影響を受けた事業者であること。
- 専門家等の助言を受けて持続的・発展的な経営計画を作成し、それに基づく経営革新計画等の策定を行った(または行っている)事業者であること。
- 公募要領に定める「補助金交付の対象として不適当な者」に該当しないこと。
- 県税に未納がないこと。
補助対象経費
販路開拓や生産性向上を目的とした、以下の経費が対象となります。
経費区分 |
具体例 |
機械装置等費 |
製造・生産用機械、ソフトウェア、3Dプリンタ等の購入費用 |
広報費 |
パンフレット作成、ウェブサイト関連費、広告掲載料、展示会出展料 |
開発費 |
新商品・サービスの試作品開発、原材料費、デザイン料 |
専門家経費 |
専門家への謝金、旅費 |
委託・外注費 |
特定の業務を外部に委託・外注するための費用 |
その他 |
クラウド利用料、知的財産権等関連経費、設備処分費など |
加点措置について
政策上の観点から、以下の取り組みを行う事業者は審査において加点措置が講じられます。該当する場合は積極的にアピールしましょう。
- 令和2年7月豪雨により直接被災した事業者
- 事業承継に取り組む事業者
- パートナーシップ構築宣言に取り組む事業者
- 事業継続力強化計画の認定を受けた事業者
申請手続きの流れ
-
1
計画策定・相談
最寄りの商工会・商工会議所等に相談し、専門家の助言を受けながら事業計画書を作成します。
-
2
申請書類の準備
公募要領を確認し、申請書や経営計画書、経費明細書などの必要書類を準備します。
-
3
申請
申請期間内に、事務局へ郵送または電子申請にて書類を提出します。
-
4
審査・交付決定
事務局による審査が行われ、採択されると交付決定通知が届きます。
公募要領・お問い合わせ先
申請を検討される方は、必ず公式の公募要領をご確認ください。ご不明な点は下記のお問い合わせ先までご連絡ください。
【提出先・お問い合わせ先】
くまもと型補助金事務局(熊本県中小企業団体中央会)
〒860-0801 熊本市中央区安政町4-19 Tm10ビル2階A号室
電話番号: 096-234-7882