【ご注意】本記事の公募は終了しています
この記事で紹介している「令和4年度 事業化促進支援事業」の公募は既に終了しています。同様の事業が今後も公募される可能性があるため、次年度の参考にしてください。最新情報は必ず公式サイトをご確認ください。
石川県 事業化促進支援事業とは?
石川県 事業化促進支援事業は、石川県内の中小企業等が大学や他の企業と連携して行う研究開発成果の事業化を強力に後押しする補助金です。評価・実証試験から販路開拓まで、事業化に必要な取り組みを幅広く支援し、石川県の次世代産業の創造を目指します。
この補助金の3つの重要ポイント
- 高額な補助上限: 補助上限額は最大1,000万円、補助率は3分の2以内と手厚い支援が受けられます。
- 連携体が必須: 単独での申請はできず、石川県内の企業を代表者とする2者以上の連携体での申請が必須条件です。
- 幅広い経費が対象: 研究開発成果の評価・実証試験から、その後の販路開拓まで、事業化の各フェーズで必要な経費が対象となります。
補助金の概要
項目 | 内容 |
---|---|
補助上限額 | 1,000万円 |
補助率 | 補助対象経費の 2/3 以内 |
補助対象者 | 石川県内の企業を代表者とする、県内外の企業または大学等による2者以上の連携体 |
補助対象事業 | 研究開発成果の事業化に向けた評価・実証試験、およびその販路開拓に向けた事業 |
補助対象期間 | 採択日から最長1年間 |
対象となる事業者(連携体)の詳細
本事業に申請できるのは、以下のいずれかに該当する企業を代表者(コア企業)とする、2者以上の連携体です。
- 石川県内に本社のある企業
- 石川県内に事業本部またはそれに類する組織を持つ企業
- 石川県内に開発部門を有する企業
連携体のメンバーには、県外の企業や大学等も参加可能です。ただし、役割分担が明確であり、その内容について合意済みであることが求められます。
対象となる経費
補助対象となる経費は、大きく「評価・実証」と「販路開拓」の2つに分かれます。
評価・実証に要する経費
- 直接人件費
- 連携体間旅費
- 機械装置費
- 材料・消耗品費
- 外注加工・評価分析費
- 技術指導費
- 認証取得費
- 連携体共同開発費
販路開拓に要する経費
※申請企業(コア企業)のみ計上可能で、上限200万円以内
- 展示会出展費
- 通訳・翻訳料
- 印刷・製本費
- 広告宣伝費
- 商品企画費
申請から採択までの流れ
- 公募期間内に申請
公募要領を確認し、事業計画書などの必要書類を準備します。申請は紙媒体(持参・郵送)または電子申請システム「jGrants」で行います。 - 審査
提出された事業計画書に基づき、専門家による審査が行われます。事業の新規性、市場性、実現可能性などが評価されます。 - 採択・交付決定
審査を経て採択事業者が決定され、交付決定通知が送付されます。(令和4年度は9月予定でした) - 事業実施・実績報告
交付決定後、計画に沿って事業を開始します。事業期間終了後、実績報告書を提出し、検査を経て補助金額が確定・交付されます。
過去の採択事例
本事業では、これまでにも革新的な技術や製品の事業化が支援されてきました。以下に過去の採択テーマの一部をご紹介します。
年度 | 採択企業 | テーマ |
---|---|---|
令和4年度 | ディムシード株式会社 | 熱可塑CFRPプレス成形時フィードフォワード制御適用により素材由来の不良ゼロ工法確立 |
令和3年度 | 株式会社日本海コンサルタント | 全方向車両移動認識システムによる交差点交通量のモニタリングシステムの事業化 |
令和2年度 | 石川樹脂工業株式会社 | RPM成形法を用いたCFRP製ロボット可動部の開発と事業化 |
令和元年度 | 株式会社キュービクス | ゲノム医療と診断パネルの開発-抗がん剤(膵臓癌)の効果予測から脂質異常症の診断まで- |
まとめ:次年度の募集に備えよう
石川県 事業化促進支援事業は、研究開発の成果を実際のビジネスに繋げたい企業にとって、非常に魅力的な制度です。補助額が大きいだけでなく、販路開拓まで支援対象となるため、事業化を加速させる大きなチャンスとなります。
本年度の公募は終了しましたが、このような支援事業は継続される可能性があります。事業化を目指す研究開発テーマをお持ちの企業は、今のうちから連携先の検討や事業計画の構想を進めておくことが、次年度のチャンスを掴む鍵となるでしょう。
お問い合わせ先
公益財団法人石川県産業創出支援機構(ISICO)
プロジェクト推進部 次世代産業支援課
担当:須田、姫野、高橋
TEL: 076-267-6291
FAX: 076-268-1322
〒920-8203 石川県金沢市鞍月2丁目20番地 石川県地場産業振興センター新館2F