令和6年能登半島地震および奥能登豪雨により被災された石川県の伝統工芸事業者の皆様へ。事業の再建を力強く後押しする「石川県伝統工芸事業者再建支援事業費補助金」が公募されています。この記事では、最大1,000万円が補助される本制度の概要、対象者、申請方法などを専門家が分かりやすく解説します。
この補助金の重要ポイント
- ✅対象者: 能登半島地震・奥能登豪雨で被災した石川県指定・稀少伝統的工芸品の製造事業者
- ✅補助額: 最大1,000万円(補助率3/4以内)
- ✅対象経費: 事業再開に必要な設備・機器の購入・修繕費、原材料費など
- ✅注意点: 輪島塗など国指定の伝統的工芸品は国の別制度が対象です。
補助金の概要(早わかり表)
項目 | 内容 |
---|---|
補助金名 | 令和6年能登半島地震における「石川県伝統工芸事業者再建支援事業費補助金」 |
実施機関 | 石川県 |
補助額 | 上限1,000万円 |
補助率 | 3/4以内 |
公募期間(第5次) | 令和7年5月13日~令和7年6月30日 ※募集終了 |
補助対象となる事業者
この補助金は、以下の条件をすべて満たす事業者が対象となります。
- 令和6年能登半島地震または令和6年奥能登豪雨により石川県内で被災したこと。
- 生産設備等が当該災害により被害を受けたこと。
- 石川県指定伝統的工芸品・稀少伝統的工芸品を製造する事業者、またはそのグループ・製造協同組合等であること。
【重要】国指定の伝統的工芸品について
輪島塗や珠洲焼など国指定の伝統的工芸品の製造事業者については、国の「伝統的工芸品産業支援補助金(災害復興事業)」が対象となります。ご自身の事業がどちらに該当するか、事前にご確認ください。
補助対象となる経費
伝統工芸品の製造を再開するために必要な、以下の経費が補助対象となります。
- 設備・機器の購入費及び修繕費
(例:窯、ろくろ、道具など) - 原材料の購入費及び型などの試作・製作費
補助額と補助率の詳細
補助額は最大1,000万円で、補助率は3/4以内です。
計算例
例えば、補助対象となる経費の合計が100万円の場合、
100万円 × 補助率3/4 = 75万円 が補助交付金額となります。
申請の流れと提出先
公募期間に関する注意
第5次募集(令和7年6月30日まで)は終了しました。今後の募集については、石川県の公式サイトを随時ご確認ください。
申請ステップ
- 1必要書類の準備
公式サイトから公募要領や申請様式をダウンロードし、必要事項を記入します。 - 2申請書類の提出
準備した書類を、電子メール、郵送、または持参にて提出します。 - 3審査・採択
提出された書類に基づき審査が行われ、採択結果が通知されます。
提出先・お問い合わせ
石川県商工労働部経営支援課伝統産業振興室
- 郵送先: 〒920-8580 石川県金沢市鞍月1丁目1番地
- メールアドレス: densan@pref.ishikawa.lg.jp
まとめ
「石川県伝統工芸事業者再建支援事業費補助金」は、被災した伝統工芸事業者が再び立ち上がるための重要な支援策です。ポイントを再確認しましょう。
- 石川県指定・稀少伝統的工芸品事業者が対象。
- 事業再建に必要な設備投資や原材料費を支援。
- 補助額は最大1,000万円、補助率は3/4。
大変な状況とは存じますが、本補助金を活用し、事業再建の一助としてください。最新情報や詳細な申請要件は、必ず公式サイトでご確認をお願いします。