令和6年能登半島地震により被災された伝統的工芸品の製造事業者の皆様に、心よりお見舞い申し上げます。事業の再開に向けて、経済産業省と石川県がそれぞれ強力な支援策として補助金の公募を行っています。この二つの補助金は対象となる工芸品が異なるため、ご自身の状況に合わせて適切な制度を選ぶことが重要です。この記事では、両制度の違いと概要を分かりやすく解説し、皆様の事業再建をサポートします。
どちらの補助金が対象?まずはここをチェック!
ご自身が製造している工芸品が「国指定」か「石川県指定」かで、申請する補助金が決まります。
- 国の補助金 対象 → 輪島塗など【国指定】の伝統的工芸品
- 石川県の補助金 対象 → 珠洲焼など【石川県指定・稀少】伝統的工芸品
【国】伝統的工芸品産業支援補助金(災害復興事業)
経済産業省が実施する、国指定の伝統的工芸品を対象とした補助金です。令和6年能登半島地震で被災した広域の事業者が対象となります。
対象者 | 石川県、富山県、新潟県、福井県で被災した国指定の伝統的工芸品を製造する事業者、グループ、組合等 |
---|---|
対象経費 | 製造再開に必要な設備・機器(窯、ろくろ等)の購入・修繕費、原材料の購入費、試作・製作費など |
公募期間 | 令和6年4月19日(金)~ 6月28日(金)17:00 ※公募終了 |
公式サイト | 経済産業省 公募ページ |
【石川県】伝統工芸事業者再建支援事業費補助金
石川県が実施する、県指定または稀少伝統的工芸品を対象とした補助金です。能登半島地震に加え、令和6年奥能登豪雨の被災者も対象となります。
対象者 | 石川県内で被災した石川県指定・稀少伝統的工芸品を製造する事業者、グループ、組合等 |
---|---|
対象経費 | 製造再開に必要な設備・機器(窯、ろくろ等)の購入・修繕費、原材料の購入費、型などの試作・製作費 |
補助額・補助率 | 上限1,000万円 (補助率 3/4以内) |
公募期間(第5次) | 令和7年5月13日(火)~ 6月30日(月) ※公募終了 ※今後の募集については公式サイトをご確認ください。 |
公式サイト | 石川県 公募ページ |
申請プロセスと無料相談サポート
申請の流れ(石川県の例)
- 事前相談:まずは県の担当窓口に相談し、対象となるか確認します。
- 書類準備:公式サイトから公募要領や申請様式をダウンロードし、必要書類を準備します。
- 申請:必要書類を揃え、電子メール、郵送、または持参にて提出します。
- 審査・採択:審査が行われ、採択結果が通知されます。
💡 手厚い無料サポートを活用しよう!
「補助金の概要がわからない」「どうやって申請すればいいの?」といったお悩みはありませんか?
国・県いずれの補助金についても、相談から申請手続きまで無料でサポートが受けられます。事業所への訪問はもちろん、電話、メール、オンラインでの対応も可能です。ぜひお気軽にご相談ください。
まとめ
今回は、能登半島地震で被災された伝統工芸事業者の皆様を支援する、国と石川県の補助金について解説しました。ご自身の工芸品がどちらの指定を受けているかを確認し、適切な補助金を活用して事業再建への第一歩を踏み出してください。申請にあたっては無料のサポート制度も充実していますので、積極的に活用されることをお勧めします。