熊本県内で画期的な技術やブランドを開発し、海外展開を目指す中小企業の皆様へ。海外でのビジネス成功には、特許や商標などの知的財産権の保護が不可欠です。しかし、外国への出願には高額な費用がかかるのが実情です。この記事では、その負担を大幅に軽減する「熊本県中小企業等外国出願支援事業」について、令和5年度の実績を基に詳しく解説します。
熊本県中小企業等外国出願支援事業とは?
本事業は、熊本県内の中小企業が海外で事業を展開する際に必要な特許、実用新案、意匠、商標などの外国出願にかかる費用の一部を助成する制度です。公益財団法人くまもと産業支援財団が実施しており、企業の国際競争力強化を後押しすることを目的としています。
この助成金のポイント
- 海外での権利取得費用(弁理士費用、翻訳料等)を軽減!
- 特許だけでなく、商標や意匠も対象!
- 自社の技術やブランドを模倣品から守り、安心して海外展開が可能に!
助成金の詳細(令和5年度実績参考)
※下記は令和5年度の実績を基にした内容です。次回の公募では変更される可能性があるため、必ず最新の公募要領をご確認ください。
項目 | 内容 |
---|---|
補助対象者 | 熊本県内に主たる事業所を有する中小企業者等 |
補助対象経費 |
|
補助対象となる権利 | 特許、実用新案、意匠、商標(冒認商標対策含む) |
補助率 | 補助対象経費の 1/2以内 |
補助上限額(推定) | 1企業あたり 最大300万円程度 ※権利種別や国によって上限が異なる場合があります。詳細は公募要領をご確認ください。 |
申請から採択までの流れ
一般的な申請プロセスは以下の通りです。公募開始に備え、流れを把握しておきましょう。
- 1公募情報の確認
くまもと産業支援財団の公式サイトで公募期間や要領を確認します。 - 2申請書類の準備
事業計画書や出願費用の見積書など、必要な書類を準備します。弁理士など専門家への相談が不可欠です。 - 3申請
指定された方法(郵送、持参など)で、期間内に申請書類を提出します。 - 4審査・採択
提出された書類に基づき審査が行われ、採択企業が決定されます。 - 5事業実施と報告
交付決定後、計画に沿って外国出願手続きを進め、完了後に実績報告書を提出します。 - 6補助金交付
実績報告書の内容が確認された後、補助金が交付(精算払い)されます。
申請のポイントと注意点
重要:早めの準備が採択の鍵!
公募期間は例年限られています。公募が始まってから準備を始めると間に合わない可能性があります。海外展開の計画がある場合は、公募開始前から弁理士に相談し、出願戦略や見積もり作成を進めておくことを強くお勧めします。
事業の将来性・必要性を明確に
申請書では、なぜその国で権利を取得する必要があるのか、権利取得が自社の海外事業にどう貢献するのかを具体的に示すことが重要です。市場調査の結果や具体的な販売計画などを盛り込み、説得力のある事業計画を作成しましょう。
まとめと公式情報
「熊本県中小企業等外国出願支援事業」は、県内企業がグローバル市場で戦うための強力な武器となります。令和5年度の公募は終了しましたが、例年実施される可能性が高い事業です。海外展開をお考えの企業は、次回の公募に向けて今から準備を始めましょう。
お問い合わせ先
公益財団法人くまもと産業支援財団
住所: 〒861-2202 熊本県上益城郡益城町大字田原2081番地10