メニュー
助成金を探す
現在 1,344件 の助成金情報を掲載中
募集終了

【2024年完全版】知的財産・特許の助成金一覧!中小企業の外国出願を徹底支援

最大助成額
300万円
申請締切
2025年3月31日 (募集終了)
採択率
40.0%
実施機関
特許庁(実施窓口:日本貿易振興機構(ジェトロ)および各都道府県中小企業支援センター等)

詳細情報

知的財産(特許・商標)の取得・活用に使える助成金とは?

企業の競争力の源泉となる、独自の技術やブランド。これらを守る「知的財産権」の取得や活用には、特許庁への出願費用や弁理士費用など、少なくないコストがかかります。特に、グローバル市場でビジネスを展開する上で不可欠な外国出願は、中小企業にとって大きな負担となりがちです。そこで心強い味方となるのが、国や地方自治体が提供する知的財産関連の助成金・補助金です。これらの制度を賢く活用することで、コストを抑えながら、自社の貴重なアイデアやブランドを世界中で保護することが可能になります。

このページのポイント

  • 国、都道府県、市区町村レベルで多様な知財助成金が存在する。
  • 特に「外国出願」に関する費用補助が手厚い。
  • 模倣品対策や訴訟費用など、権利行使を支援する制度もある。
  • 申請には「出願前」などのタイミングが重要。

【一覧表】国・地方自治体が提供する主要な知財関連助成金

知的財産に関する支援制度は、国から身近な市区町村まで、様々な機関が提供しています。まずは全体像を把握しましょう。

実施主体 代表的な制度名 主な支援内容
国(特許庁・ジェトロ等) 中小企業等外国出願支援事業 外国への特許・商標等の出願費用の1/2を補助
都道府県 (例)東京都:外国特許出願費用助成事業 国の制度に上乗せ、または独自の支援を実施
市区町村 (例)葛飾区:知的所有権取得費補助事業 国内の特許・商標出願費用(審査請求料等)を補助

国が主導する代表的な知的財産助成金3選

まずは、全国の中小企業が活用できる、国の代表的な制度をご紹介します。

1. 中小企業等外国出願支援事業(海外展開の必須ツール)

海外での事業展開を目指す中小企業にとって、最も基本的かつ重要な助成金です。特許庁が主体となり、各都道府県の窓口を通じて公募されます。

  • 対象経費: 外国特許庁への出願料、現地代理人費用、国内代理人費用、翻訳費など
  • 補助率: 1/2以内
  • 補助上限額: 1企業あたりの上限は300万円。内訳として、特許は150万円、実用新案・意匠・商標は60万円など。
  • 申請窓口: 本社所在地の都道府県中小企業支援センター等(ジェトロが窓口の場合もあり)

⚠️ 最重要注意点

この助成金は、必ず外国特許庁への出願前に申請し、交付決定を受ける必要があります。出願後の申請は対象外となるため、スケジュール管理が極めて重要です。

2. 中小企業等海外侵害対策支援事業(模倣品・海賊版対策)

海外で模倣品や海賊版の被害に遭った際の対策費用を支援する制度です。権利を取得した後の「守り」のフェーズで役立ちます。

  • 支援内容: 模倣品対策(侵害調査、警告状作成等)や、海外での訴訟費用の一部を補助。
  • 補助率・上限額: 費用の1/2~2/3、上限500万円など(事業により異なる)。
  • 実施機関: 日本貿易振興機構(ジェトロ)

3. ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(ものづくり補助金)

革新的な製品・サービス開発や生産プロセス改善のための設備投資等を支援する有名な補助金ですが、「専門家経費」として、技術導入や知的財産権関連の経費が対象となる場合があります。設備投資と合わせて知財戦略を考える際に活用を検討できます。

【地域別】地方自治体の知的財産助成金

お住まいの地域でも、独自の知財支援制度が用意されていることが多くあります。国の制度と併用できる場合もあるため、必ずチェックしましょう。

東京都の例:外国特許出願費用助成事業

東京都知的財産総合センターが実施。国の制度と同様に外国出願費用を助成しますが、補助上限額や対象経費が異なる場合があります。

市区町村の例:国内出願を支援

葛飾区、江戸川区、横浜市、大分市など、多くの市区町村で独自の補助金が設けられています。これらは外国出願だけでなく、国内の特許・実用新案・意匠・商標の出願料や審査請求料、弁理士費用などを対象とすることが多いのが特徴です。

💡 助成金の探し方のコツ

お住まいの地域の制度を見つけるには、
〇〇県 知的財産 助成金
〇〇市 特許 補助金
といったキーワードで検索するのが最も効率的です。

助成金申請の一般的な流れと成功のコツ

助成金を確実に活用するためには、事前の準備と計画が不可欠です。一般的な申請プロセスを確認しておきましょう。

  1. 公募情報の確認: 自治体や支援機関のウェブサイトで、公募期間、要件、提出書類を確認します。
  2. 専門家(弁理士)への相談: 出願戦略や助成金の対象となるかについて、事前に弁理士に相談することをお勧めします。
  3. 事業計画書の作成: なぜその国に出願するのか、事業の将来性などを具体的に記述した書類を作成します。採択の鍵を握る重要な書類です。
  4. 申請手続き: 必要書類を揃え、指定された方法(電子申請、郵送など)で期間内に申請します。
  5. 採択・交付決定: 審査を経て採択されると、交付決定通知が届きます。この通知を受け取ってから、出願などの手続きを開始します。
  6. 事業実施・実績報告: 計画通りに出願等を行い、完了後に領収書などを添付した実績報告書を提出。その後、補助金が振り込まれます。

まとめ:知的財産戦略に助成金を最大限活用しよう

知的財産関連の助成金は、中小企業がグローバルな競争を勝ち抜くための強力な武器となります。自社の技術やブランドを守り、育てるために、これらの制度を積極的に情報収集し、活用していきましょう。申請手続きは複雑な部分もあるため、まずは知財の専門家である弁理士や、地域の知財総合支援窓口に相談することから始めるのが成功への近道です。

助成金詳細情報

実施機関 特許庁(実施窓口:日本貿易振興機構(ジェトロ)および各都道府県中小企業支援センター等)
国(省庁)
最大助成額 300万円
申請締切 2025年3月31日 (募集終了)
申請方法 オンライン・郵送併用
地域制限 nationwide
採択率 40.0%
申請難易度
普通
ステータス 募集終了
最終更新日 2025-10-08 09:39:11
閲覧数 1 回

対象者・対象事業

日本国内に主たる事業所を有する中小企業者等(大企業、みなし大企業は除く)。

地域制限

nationwide

お問い合わせ先

本社所在地の都道府県のINPIT知財総合支援窓口、または中小企業支援センター等の担当窓口。
AI RECOMMENDATION

類似する助成金

AIがあなたに最適な類似助成金を分析・推薦しています

AI 85%
海外展開

【佐賀県】海外への特許・商標出願費用を最大300万円補助!中小企業等外国出願支援事業を徹底解説

1企業あたり最大300万円(案件により上限額あり)
佐賀県
詳細を見る
AI 85%
海外展開

【2024年版】知的財産(特許・商標)の助成金・補助金一覧!全国・地域別に徹底解説

制度により異なる(最大3,000万円以上)
残り84日
三重県
詳細を見る
AI 85%
GX・カーボンニュートラル

【公募終了】無人自動運転等のCASE対応実証・支援事業|最大1.5億円

最大1億5,000万円(事業内容による)
三重県
詳細を見る
AI 85%
IT・DX

【公募終了】無人自動運転等のCASE対応実証・支援事業|最大1.5億円

最大1億5,000万円(事業内容により変動)
三重県
詳細を見る
AI 85%
オープンイノベーション

【2025年度】東京都フィンテック補助金|最大400万円で事業化支援

最大400万円(金融サービス事業化支援)/最大200万円(金融オープンイノベーション支援)
残り114日
東京都
詳細を見る
他の助成金を探す