東京都、サステナビリティ経営へ最大300万円補助!
東京都は、都内の中堅・中小企業が持続可能な社会の実現に貢献しつつ、企業価値を高める「サステナビリティ経営」への転換を強力に後押しするため、「金融機関と連携したサステナビリティ経営促進事業」を実施しています。令和6年度からは、従来の支援に加え、新たにグリーンローン(GL)とブルーローン(BL)も支援対象となり、さらに利用しやすくなりました。
この補助金の3つの重要ポイント
- 最大300万円の補助金:ブルーローン(BL)活用で、外部評価費用等の最大300万円が補助されます。
- 幅広いサステナブルファイナンスに対応:SLL、PIFに加え、新たにGL(環境)、BL(海洋資源)も対象に。
- 金融機関と連携して経営転換:専門家である金融機関と連携することで、スムーズな資金調達と経営改善が期待できます。
補助金制度の概要
本事業の全体像を以下の表にまとめました。自社がどの区分で申請できるかご確認ください。
項目 | 内容 |
---|---|
補助金名 | 金融機関と連携したサステナビリティ経営促進事業 |
実施機関 | 東京都 スタートアップ・国際金融都市戦略室 |
募集期間 | 令和6年5月21日 ~ 令和7年3月14日(随時受付) |
補助対象者 | 都内の中堅・中小企業、連携金融機関、評価機関 |
申請方法 | Jグランツによる電子申請 または 郵送 |
支援対象となるファイナンスと補助内容
本事業では、利用するサステナブルファイナンスの種類によって補助対象者や補助率が異なります。
1. SLL / PIF を活用する場合
サステナビリティ・リンク・ローン(SLL)やポジティブ・インパクト・ファイナンス(PIF)を活用して資金調達する際に必要な経費が対象です。
補助対象者 | 補助対象経費 | 補助率(上限額) |
---|---|---|
都内中堅・中小企業 | 各種コンサルティング費用、外部評価機関の評価費用 等 | 2分の1 (100万円) |
連携金融機関 | フレームワーク策定時の外部評価費用 等 |
2. GL / BL を活用する場合【令和6年度より新設】
グリーンローン(GL)やブルーローン(BL)を活用する際に必要な外部評価費用が対象です。こちらは評価機関を通じた間接補助となります。
ローン種別 | 補助対象経費 | 補助率(上限額) |
---|---|---|
グリーンローン (GL) | 都内中堅・中小企業が受ける独立した外部評価機関の評価費用 | 10分の2 (100万円) |
ブルーローン (BL) | 10分の6 (300万円) |
⚠️ 注意事項
国や他の自治体等から同様の補助金交付を受けた場合、その額を控除した上で都の交付額が算定されます。また、補助金を受け取った場合、会社名や補助内容等が公表されることがあります。
申請方法と手続きの流れ
申請は以下のステップで進めます。まずは取引のある連携金融機関にご相談ください。
-
1
連携金融機関への相談
事業計画や資金調達について、まずは連携金融機関に相談します。 -
2
申請書類の準備
公式サイトから交付要綱や様式をダウンロードし、必要書類(交付申請書、事業計画書など)を準備します。 -
3
Jグランツまたは郵送で申請
準備した書類をJグランツ(電子申請)または郵送で提出します。Jグランツを利用する場合は、事前にgBizIDの取得が必要です。
詳細情報・お問い合わせ
応募資格や提出書類の詳細、最新情報については、必ず公式サイトをご確認ください。
郵送先・問い合わせ先
〒163-8001
東京都新宿区西新宿二丁目8番1号 東京都庁第一本庁舎14階北側
東京都スタートアップ・国際金融都市戦略室戦略推進部戦略事業推進課国際金融都市担当
まとめ
東京都の「サステナビリティ経営促進事業」は、企業の持続的成長と社会貢献を両立させるための強力な支援策です。環境問題や人権配慮への対応は、もはやコストではなく、新たなビジネスチャンスや企業価値向上に繋がります。この機会に、連携金融機関と相談の上、本補助金の活用をぜひご検討ください。