東京都のサステナビリティ経営促進事業補助金とは?
東京都では、都内の中堅・中小企業がサステナビリティ経営へ転換することを支援するため、「金融機関と連携したサステナビリティ経営促進事業補助金」を実施しています。この補助金は、環境問題や人権配慮など、持続可能性を意識した経営に取り組む際に必要となる費用の一部を補助するものです。2024年度(令和6年度)からは、新たにグリーンローン(GL)とブルーローン(BL)も支援対象に追加され、より幅広い取り組みがサポートされるようになりました。
この補助金の3つの重要ポイント
- 最大300万円の補助: ブルーローン活用の場合、外部評価費用に対して最大300万円が補助されます。
- 幅広いサステナブルファイナンスが対象: SLL、PIFに加え、グリーンローン、ブルーローンも対象となり、企業の取り組みに応じた資金調達を支援します。
- コンサル費用も補助対象: SLL/PIFの調達に必要なコンサルティング費用や外部評価費用も補助の対象となります。
補助金の概要
本事業の基本情報を表にまとめました。申請を検討される方は必ずご確認ください。
項目 |
内容 |
募集期間 |
令和6年5月21日 ~ 令和7年3月14日(随時受付) |
補助対象者 |
- 都内の中堅・中小企業
- 連携金融機関
- 評価機関(GL/BLの場合)
|
補助上限額 |
最大300万円(対象メニューにより異なる) |
申請方法 |
Jグランツによる電子申請 または 郵送 |
実施主体 |
東京都 |
補助対象メニューと補助率
本事業では、4つのサステナブルファイナンスの活用が支援対象となります。それぞれの補助対象経費と補助率は以下の通りです。
1. SLL / PIF 活用支援
補助対象者 |
補助対象経費 |
補助率(上限額) |
都内中堅・中小企業 |
SLL又はPIFを調達する際の各種コンサルティング費用、外部評価機関の評価費用等 |
2分の1(100万円) |
連携金融機関 |
フレームワークを策定する際の外部評価費用等 |
2分の1(100万円) |
2. グリーンローン / ブルーローン 活用支援
こちらは評価機関を通じた間接補助となります。
ローン種別 |
補助対象経費 |
補助率(上限額) |
グリーンローン (GL) |
都内中堅・中小企業がGL又はBL調達の際に受ける独立した外部評価機関の評価費用 |
10分の2(100万円) |
ブルーローン (BL) |
10分の6(300万円) |
申請手続きの流れ
申請は以下のステップで進みます。電子申請には「gBizIDプライム」アカウントが必要ですので、事前に準備を進めましょう。
- 連携金融機関への相談: まずは事業で連携している金融機関にサステナブルファイナンスの活用について相談します。
- gBizIDプライムの取得: 電子申請(Jグランツ)を利用する場合、事前に「gBizIDプライム」アカウントの取得が必要です。取得には2〜3週間かかる場合があるため、早めに手続きを行いましょう。
- 申請書類の準備: 東京都の公式サイトから最新の交付要綱や申請様式をダウンロードし、必要書類を準備します。
- 申請: Jグランツで電子申請を行うか、必要書類を揃えて指定の宛先に郵送します。
- 審査・交付決定: 申請内容に基づき審査が行われ、採択されると交付決定通知が届きます。
- 事業実施と実績報告: 計画に沿って事業を実施し、完了後に実績報告書を提出します。その後、補助金額が確定し、支払われます。
⚠️ 申請時の注意点
- 国や他の自治体から同様の補助金を受けている場合、その額を差し引いて都の交付額が算定されます。
- 補助金を受け取った場合、会社名や補助内容等が公表されることがあります。
まとめと公式サイト
東京都の「サステナビリティ経営促進事業補助金」は、企業の持続可能な成長を金融面から力強く後押しする制度です。環境や社会への貢献が企業価値を高める現代において、この機会を活用しない手はありません。まずは連携金融機関に相談し、サステナビリティ経営への第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
詳細な応募資格や提出書類については、必ず公式サイトをご確認ください。
公式サイトで詳細を確認する