サステナブル建築物等先導事業(LCCM戸建住宅部門)とは?
「サステナブル建築物等先導事業(省CO2先導型)」は、2050年のカーボンニュートラル実現を目指し、国土交通省が推進する補助金制度です。その中でも「LCCM戸建住宅部門」は、住宅のライフサイクル全体でCO2排出量をマイナスにする先導的な住宅(LCCM住宅)の整備を支援するものです。
【重要】令和6年度(2024年度)の交付申請受付は、予算上限に達したため早期終了しました。
本記事は令和6年度の情報を基に作成しています。次年度以降の参考にしてください。
補助金の概要(令和6年度)
項目 |
内容 |
正式名称 |
令和6年度 サステナブル建築物等先導事業(省CO2先導型)LCCM戸建住宅部門 |
実施機関 |
国土交通省(窓口:一般社団法人 環境共生まちづくり協会) |
補助額 |
補助対象費用の1/2以内、上限140万円/戸(※要綱の確認が必須) |
対象者 |
LCCM住宅を新築する建築主(個人・事業者) |
申請期間 |
令和6年5月17日~令和7年1月20日 ※予算上限到達により早期終了 |
申請方法 |
jGrantsによる電子申請 |
LCCM住宅の主な要件
補助対象となるLCCM住宅は、以下の要件を満たす必要があります。
- 強化外皮基準の適合:ZEH水準の高い断熱性能を満たすこと。
- 一次エネルギー消費量の削減:再生可能エネルギーを除き、省エネ基準から25%以上の一次エネルギー消費量を削減すること。
- ライフサイクルCO2の評価:ライフサイクルCO2の評価結果が0以下となること。
申請から補助金受領までの流れ
申請はオンラインシステム「jGrants」を利用して行います。事前に「gBizIDプライム」または「gBizIDメンバー」のアカウント取得が必要です。
- gBizIDの取得
アカウント取得には時間がかかるため、早めに手続きを行いましょう。
- 交付申請
jGrants上で必要書類を添付し、交付申請を行います。
- 交付決定
審査を経て交付が決定されます。交付決定前に工事に着手した場合は補助対象外となります。
- 事業の実施(建築工事)
交付決定後、計画に沿って住宅の建築を開始します。
- 完了実績報告
工事完了後、期限内にjGrantsで完了実績報告書を提出します。
- 補助金の受領
報告書が受理されると補助金額が確定し、指定口座に振り込まれます。
申請時の重要ポイントと注意点
注意点
- 予算による早期終了:人気の補助金のため、公募期間の終了を待たずに受付が締め切られる可能性があります。次年度以降も早めの準備が重要です。
- 交付決定前の着工はNG:必ず補助金の「交付決定通知」を受け取ってから工事を開始してください。フライングは補助対象外となります。
- エネルギー使用量報告義務:事業完了後、3年間にわたりエネルギー使用量の報告が義務付けられています。
まとめ:次年度の公募に備えよう
サステナブル建築物等先導事業(LCCM戸建住宅部門)は、環境性能の高い住宅建築を考えている方にとって非常に魅力的な補助金です。令和6年度の公募は終了しましたが、例年実施されているため、次年度の公募が期待されます。
LCCM住宅の計画やgBizIDの取得など、今から準備を進めておくことが、次回のチャンスを掴む鍵となります。最新情報は公式サイトで必ず確認しましょう。