海外展開の切り札!中小企業等外国出願支援事業を徹底解説
海外市場への進出を目指す中小企業にとって、大きなハードルとなるのが知的財産権(特許・商標など)の取得・維持コストです。この重要な課題を解決するために、特許庁が主導する強力な支援策が「中小企業等外国出願支援事業」です。本記事では、この助成金の概要から申請方法、さらには全国の関連助成金までを網羅的に解説します。
この助成金のポイント
- 費用の半額を補助:外国への特許・商標等の出願にかかる費用の1/2が補助されます。
- 全国の中小企業が対象:地域を問わず、海外展開を目指す多くの中小企業が活用可能です。
- 幅広い権利に対応:特許だけでなく、実用新案、意匠、商標、冒認対策商標も対象となります。
助成金の概要:補助対象と金額
本事業は、中小企業が戦略的に海外で知的財産権を取得し、事業展開を有利に進めることを目的としています。具体的な補助対象経費や補助率、上限額は以下の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
対象者 | 日本国内に主たる事業所を有する中小企業者、またはそれらの中小企業者で構成されるグループ(構成員のうち中小企業者が3分の2以上を占め、中小企業者の利益となる事業を営む者) |
補助対象経費 | 外国特許庁への出願料、国内・現地代理人費用、翻訳費用など |
補助率 | 補助対象経費の1/2以内 |
補助上限額 (1企業あたり) |
複数案件の合計で最大300万円 (案件ごとの上限額:特許150万円、実用新案・意匠・商標60万円、冒認対策商標30万円) |
申請から採択までの流れ
申請プロセスは、各都道府県に設置されている事務局(地域中小企業支援センター等)を通じて行われます。一般的な流れを理解し、計画的に準備を進めましょう。
- 1公募情報の確認
本社所在地のある都道府県の事務局(INPIT知財総合支援窓口など)のウェブサイトで公募要領を確認します。公募期間は地域によって異なるため注意が必要です。 - 2申請書類の準備
事業計画書、経費の見積書、決算書など、公募要領で定められた書類を準備します。特に事業計画の具体性が採択の鍵となります。 - 3申請
指定された方法(電子申請や郵送など)で、期間内に申請書類を提出します。 - 4審査・採択通知
事務局による審査が行われ、採択・不採択の結果が通知されます。 - 5事業実施・実績報告
採択後、計画に沿って外国出願手続きを進めます。事業完了後、実績報告書と経費の証拠書類を提出し、補助金額が確定・支払われます。
⚠️ 申請時の重要ポイント
この助成金は「交付決定後」に発生した経費が対象です。採択通知を受け取る前に出願手続きを進めたり、支払いを済ませたりすると補助対象外となるため、スケジュール管理には十分注意してください。また、公募期間は例年春頃(4月~5月)に開始されることが多いですが、地域や年度によって異なるため、必ず最新情報を確認しましょう。
全国・地域別の知的財産関連助成金一覧
「中小企業等外国出願支援事業」以外にも、国や地方自治体、各種団体が知的財産活動を支援する様々な助成金・補助金を提供しています。以下に代表的な制度をまとめましたので、自社に合った支援策を探してみてください。(※公募状況は変動しますので、必ず各公式HPで最新情報をご確認ください。)
全国対象
提供者 | 制度名 | 用途 |
---|---|---|
特許庁 | 外国出願に要する費用の半額を補助します | 権利化支援 |
特許庁 | 海外知財訴訟費用保険に対する補助 | 権利行使支援 |
特許庁 | 中小企業等海外侵害対策支援事業 | 権利行使支援 |
ジェトロ | 外国出願費用の助成(中小企業等外国出願支援事業) | 権利化支援 |
ジェトロ | 外国出願「審査請求」費用の助成 | 権利化支援 |
ジェトロ | 外国出願「中間応答」費用の助成 | 権利化支援 |
ジェトロ | 中小企業等海外侵害対策支援事業(防衛型侵害対策支援事業) | 権利行使支援 |
ジェトロ | 中小企業等海外侵害対策支援事業(模倣品対策支援事業) | 権利行使支援 |
農林水産省 | 地理的表示活用推進支援事業 | その他 |
弁理士会 | 特許出願等援助制度 | 権利化支援 |
中小企業庁 | ものづくり補助金 | 事業支援 |
JST | 知財活用支援事業 | 権利化支援 |
各地方の支援事業
各経済産業局や都道府県、市区町村でも独自の支援事業が展開されています。
関東地方
地域 | 提供者 | 制度名 |
---|---|---|
関東 | 経済産業局 | 中小企業知的財産支援事業 |
東京都 | 東京都 | 外国特許出願費用助成事業 |
東京都 | 葛飾区 | 知的所有権取得費補助事業 |
東京都 | 江戸川区 | 知的財産権の出願にかかる助成金 |
東京都 | 江東区 | 知的財産権取得費補助 |
東京都 | 港区 | 産業財産権取得支援事業補助金 |
東京都 | 新宿区 | 新製品・新サービス開発支援補助金 |
東京都 | 世田谷区 | 知的財産権取得支援補助金 |
東京都 | 千代田区 | 産業財産権取得支援事業 |
東京都 | 足立区 | 知的財産権認証取得助成金 |
東京都 | 町田市 | 特許権等取得事業補助金 |
東京都 | 板橋区 | 知的財産取得支援補助金 |
東京都 | 文京区 | 知的財産権取得費補助金 |
東京都 | 北区 | 知的所有権活用支援事業 |
東京都 | 墨田区 | 知的財産権取得補助金 |
東京都 | 目黒区 | 中小企業者向け専門家活用支援事業 |
東京都 | 立川市 | 立川産品販路拡大等支援事業 |
茨城県 | 日立市 | 中小企業特許技術取得事業補助金 |
茨城県 | いばらき中小企業グローバル推進機構 | 資金を調達したい |
群馬県 | 群馬県産業支援機構 | 外国出願支援事業 |
埼玉県 | 埼玉県 | 埼玉県中小企業等外国出願支援事業補助金 |
山梨県 | 山梨県 | 中小企業等外国出願支援事業 |
山梨県 | やまなし産業支援機構 | 戦略的市場開拓支援事業 |
山梨県 | 都留市 | 特許権等取得促進助成金 |
神奈川県 | 神奈川県 | 神奈川県中小企業等外国出願支援事業 |
神奈川県 | 綾瀬市 | 中小企業活性化事業補助金 |
神奈川県 | 横浜市 | 知的財産活動助成金 |
千葉県 | 千葉県産業振興センター | 中小企業等外国出願支援事業 |
千葉県 | 千葉市産業振興財団 | 中小企業等外国出願支援事業 |
千葉県 | 船橋市 | 工業振興支援事業補助金 |
長野県 | 長野県 | 中小企業等外国出願支援事業 |
長野県 | 箕輪町 | 知的財産権申請料補助金 |
長野県 | 木曽町 | 産業支援事業補助金(特許取得支援補助金) |
栃木県 | 栃木県産業振興センター | 外国出願支援事業 |
栃木県 | 宇都宮市 | 特許等取得促進助成制度 |
栃木県 | 佐野市 | 産業財産権取得補助金 |
栃木県 | 鹿沼市 | 特許等出願支援事業補助金 |
栃木県 | 栃木市 | 産業財産権取得補助事業 |
まとめ
「中小企業等外国出願支援事業」は、海外展開を目指す企業にとって非常に価値のある制度です。コストの壁を乗り越え、自社の技術やブランドを国際的に保護するために、ぜひ本事業の活用を検討してください。申請には周到な準備が必要となりますので、地域の知財総合支援窓口や弁理士などの専門家に相談しながら進めることをお勧めします。