知的財産(特許・商標)の取得と活用を強力にサポート!助成金・補助金完全ガイド
ビジネスの競争力を高める上で、特許や商標といった知的財産権の取得・活用は不可欠です。しかし、その申請や海外展開、権利行使には高額な費用がかかるのが実情です。この記事では、中小企業やスタートアップが活用できる、国や地方自治体が提供する知的財産関連の助成金・補助金を全国・地方別に網羅的に解説します。
この記事でわかること
- ✓国が提供する主要な知財関連助成金
- ✓各地方・都道府県・市区町村の助成金制度の例
- ✓助成金を活用するメリットと申請のポイント
- ✓自社に合った助成金を見つけるためのヒント
【全国対象】国が提供する主要な知的財産関連助成金
まずは、地域を問わず全国の中小企業が利用できる、国(特許庁、ジェトロなど)の代表的な支援制度をご紹介します。特に海外展開を考えている企業には必須の制度です。
制度名 | 提供者 | 主な用途 | ポイント |
---|---|---|---|
中小企業等外国出願支援事業 | 特許庁 | 権利化支援 | 外国への特許・商標等の出願費用を半額補助(上限あり) |
海外知財訴訟費用保険に対する補助 | 特許庁 | 権利行使支援 | 海外での知的財産訴訟に備える保険料の一部を補助 |
中小企業等海外侵害対策支援事業 | ジェトロ | 権利行使支援 | 模倣品対策や海外での侵害調査費用などを支援 |
ものづくり補助金 | 中小企業庁 | 事業支援 | 革新的な製品・サービス開発に伴う特許関連費用も対象経費に |
【地方別】都道府県・市区町村の知的財産関連助成金(一部抜粋)
お住まいの地域や事業拠点のある自治体でも、独自の支援制度が用意されている場合があります。国の制度との併用が可能な場合もあるため、積極的に情報収集しましょう。ここでは一部の例をご紹介します。
関東エリアの例
自治体 | 制度名 | 用途 |
---|---|---|
東京都 | 外国特許出願費用助成事業 | 権利化支援 |
東京都 葛飾区 | 知的所有権取得費補助事業 | 権利化支援 |
神奈川県 横浜市 | 知的財産活動助成金 | 権利化支援 |
近畿エリアの例
自治体 | 制度名 | 用途 |
---|---|---|
大阪府 | 大阪府中小企業等外国出願支援事業 | 権利化支援 |
大阪府 吹田市 | 知的財産権取得事業補助金 | 権利化支援 |
兵庫県 神戸市 | 知的財産出願支援補助金 | 権利化支援 |
※上記は一例です。最新の情報や他の地域の制度については、各自治体のウェブサイトをご確認ください。
助成金申請の一般的な流れ
助成金の申請は、計画的な準備が成功のカギとなります。一般的なプロセスを理解しておきましょう。
- 1公募情報の確認
自社の事業内容や目的に合った助成金を探し、公募要領を熟読して対象要件やスケジュールを確認します。
- 2専門家への相談
必要に応じて弁理士などの専門家に相談し、知財戦略や申請内容についてアドバイスを受けます。
- 3事業計画・申請書類の作成
公募要領に従い、事業の新規性や市場性、費用対効果などを具体的に示した書類を作成します。
- 4申請
指定された方法(電子申請、郵送など)で、期間内に申請を完了させます。
- 5審査・採択・交付決定
審査を経て採択されると、交付決定通知が届きます。事業は原則として交付決定後に開始します。
申請前に必ず確認すべき3つのポイント
- 1.公募期間:ほとんどの助成金には厳格な締切があります。スケジュールに余裕を持った準備が必要です。
- 2.対象要件:企業の規模、業種、事業内容など、詳細な要件が定められています。自社が対象となるか事前に確認しましょう。
- 3.事前着手の可否:原則として、補助金の交付決定前に発注・契約した経費は対象外となるため注意が必要です。
まとめ:専門家と連携して知財戦略を加速させよう
知的財産関連の助成金は、企業の成長とグローバル展開を後押しする強力なツールです。しかし、申請手続きは複雑で専門的な知識が求められることも少なくありません。自社に最適な助成金を見つけ、採択の可能性を高めるためには、弁理士などの専門家への相談が有効です。まずは気軽に情報収集から始めてみましょう。