【最大5億円】工場の脱炭素化を支援するSHIFT事業とは?
2050年のカーボンニュートラル実現に向け、企業の脱炭素化への取り組みが急務となっています。そんな中、環境省が主導する「工場・事業場における先導的な脱炭素化取組推進事業(通称:SHIFT事業)」は、意欲的なCO2削減を目指す事業者にとって非常に強力な支援策です。この記事では、令和5年度補正予算に基づく最新の公募情報を基に、SHIFT事業の概要から申請方法までをプロの視点で分かりやすく解説します。
この補助金の3つの重要ポイント
- 幅広い支援メニュー: CO2削減計画の策定から、大規模な設備更新、さらにはサプライチェーン全体での取り組みまで、3つのメニューで事業者のフェーズに合わせた支援を提供。
- 手厚い補助額: 計画策定で最大200万円、設備更新では最大5億円という大規模な補助が受けられます。
- 中小企業向け支援: 中小企業等には、補助率の優遇(最大1/2)や専用の申請枠が設けられており、活用しやすくなっています。
SHIFT事業 補助金概要(令和5年度補正予算)
まずは、SHIFT事業の全体像を把握しましょう。以下に主要な情報をまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
事業名称 | 令和5年度補正予算 工場・事業場における先導的な脱炭素化取組推進事業(SHIFT事業) |
目的 | 工場・事業場における先導的な脱炭素化の事例を創出し、その知見を広く展開することで、日本の温室効果ガス削減目標達成に貢献する。 |
対象者 | 工場・事業場における脱炭素化に取り組む民間事業者、団体等(中小企業等を含む) |
実施機関 | 環境省(執行団体:温室効果ガス審査協会、環境イノベーション情報機構、日本海事協会) |
公式サイト | SHIFT事業 公式ウェブサイト |
3つの支援メニュー詳細
SHIFT事業は、以下の3つの支援メニューから構成されています。自社の状況に合わせて最適なメニューを選択しましょう。
① CO2削減計画策定支援
中小企業等を対象に、工場・事業場での具体的なCO2削減目標や計画の策定を支援します。「何から始めれば良いかわからない」という企業に最適です。
- 補助率: 3/4
- 補助上限: 100万円
- 特例: DXシステムを用いて運用改善を行うDX型計画は、補助上限200万円
② 省CO2型設備更新支援
策定したCO2削減計画に基づき、省エネ性能の高い設備への更新を支援します。事業規模に応じて3つのコースが用意されています。
A. 標準事業
- CO2排出量を工場単位で15%以上、または主要システム系統で30%以上削減する設備更新が対象。
- 補助率: 1/3、補助上限: 1億円
B. 大規模電化・燃料転換事業
- 電化・燃料転換を伴い、年間4,000t-CO2以上の大規模な削減(30%以上)を行う設備更新が対象。
- 補助率: 1/3、補助上限: 5億円
C. 中小企業事業
- 中小企業等による設備更新を支援。以下のいずれか低い額が補助されます。
- ① 年間CO2削減量 × 法定耐用年数 × 7,700円/t-CO2
- ② 補助対象経費の1/2
- 補助上限: 0.5億円
③ 企業間連携先進モデル支援
自社だけでなく、サプライヤー等と連携してバリューチェーン全体(Scope3)のCO2排出量削減に取り組む先進的なモデル事業を支援します。
- 補助率: 1/3、1/2
- 補助上限: 5億円
公募期間とスケジュール
公募期間は支援メニューによって異なります。特に設備更新支援は締切が2回設定されているため注意が必要です。
支援メニュー | 公募期間 |
---|---|
① CO2削減計画策定支援 | 令和6年3月25日(月)~ 令和6年5月31日(金) |
② 省CO2型設備更新支援 ③ 企業間連携先進モデル支援 |
【一次公募】令和6年3月25日(月)~ 令和6年4月30日(火)12:00 |
【二次公募】令和6年3月25日(月)~ 令和6年5月31日(金)12:00 |
⚠️ 注意事項
一次公募で不採択となった場合でも、希望すれば二次公募で再度審査を受けることが可能です。予算は一次・二次で同程度が確保される予定のため、準備が整い次第、一次公募での申請をおすすめします。
申請の進め方と公募説明会
申請を検討されている事業者は、まず公募説明会への参加をおすすめします。事業内容の詳細な説明や質疑応答の機会が設けられています。
公募説明会(東京・大阪・オンライン)
- 東京会場: 令和6年4月5日(金)13:00~16:30 @ TKP市ヶ谷カンファレンスセンター
- 大阪会場: 令和6年4月9日(火)13:00~16:30 @ TKPガーデンシティ大阪梅田
- 申込期間: 令和6年4月3日(水)まで
- 参加方法: 東京・大阪会場での参加、またはオンラインでの参加が可能です。
申請までの簡単4ステップ
- 情報収集: SHIFT事業公式サイトで公募要領やQ&Aを熟読し、自社の取り組みが対象となるか確認します。
- 計画策定: 補助対象となるCO2削減計画や設備更新計画を具体的に策定します。必要に応じて専門家の支援も検討しましょう。
- 申請書類作成: 公募要領に従い、事業計画書や経費明細書などの必要書類を準備します。
- 申請: 指定された方法(主に電子申請システム)で、期間内に申請を完了させます。
まとめ
SHIFT事業は、企業の脱炭素化を強力に後押しする、非常に価値の高い補助金です。特に、大規模な設備投資を計画している企業や、サプライチェーン全体でのCO2削減を目指す先進的な企業にとっては、またとない機会と言えるでしょう。公募期間は限られていますので、関心のある事業者は、まずは公式サイトで詳細を確認し、早めに準備を進めることを強くおすすめします。