貴社の工場や事業場の脱炭素化、コスト削減と企業価値向上に繋がる絶好のチャンスです!環境省が推進する「SHIFT事業」の令和5年度補正予算公募が開始されました。本記事では、最大5億円という大規模な支援内容から、中小企業向けのメニュー、申請スケジュールまで、専門家が分かりやすく徹底解説します。
SHIFT事業(2024年公募)とは?
SHIFT事業(工場・事業場における先導的な脱炭素化取組推進事業)は、工場や事業場でのCO2排出量削減を強力に後押しするための国の補助金制度です。意欲的なCO2削減目標を掲げる事業者を支援し、脱炭素化の成功事例を創出・横展開することで、日本全体のカーボンニュートラル達成に貢献することを目的としています。
💡 この補助金のメリット
- 大規模な設備投資を支援:最大5億円の補助で、高効率設備への更新や電化・燃料転換を促進します。
- 計画策定から支援:専門家を活用したCO2削減計画の策定費用も補助対象です。
- 中小企業向けメニューが充実:中小企業専用の枠組みがあり、手厚い支援が受けられます。
- サプライチェーン全体での脱炭素化:企業間連携の取組も支援対象となります。
3つの支援メニューを徹底解説
SHIFT事業は、事業者のフェーズに合わせて3つの支援メニューが用意されています。
① CO2削減計画策定支援
これから脱炭素化に取り組む中小企業等を対象に、CO2排出量の見える化や削減目標・計画の策定を支援します。
- 補助率:3/4
- 補助上限額:100万円(DXシステムを用いる場合は200万円)
② 省CO2型設備更新支援
策定したCO2削減計画に基づき、具体的な設備更新を行う事業を支援します。事業規模に応じて3つのコースがあります。
A. 標準事業
工場単位で15%以上、または主要システムで30%以上のCO2削減を実現する設備更新が対象です。
- 補助率:1/3
- 補助上限額:1億円
B. 大規模電化・燃料転換事業
電化・燃料転換を伴い、年間4,000t-CO2以上の大規模な削減(30%以上)を行う設備更新が対象です。
- 補助率:1/3
- 補助上限額:5億円
C. 中小企業事業
中小企業等による設備更新を対象とした手厚い支援です。
- 補助率:最大1/2
- 補助上限額:0.5億円
③ 企業間連携先進モデル支援
Scope3削減を目指す企業が主導し、サプライヤーなど複数の企業が連携して行う設備更新を支援します。
- 補助率:1/3, 1/2
- 補助上限額:5億円
公募スケジュールと申請の流れ
申請を検討されている方は、締切日を厳守してください。特に設備更新支援は締切が2回設定されています。
公募期間【令和6年3月25日(月) 開始】
- 【① CO2削減計画策定支援】
締切:令和6年5月31日(金) - 【② 設備更新支援 & ③ 企業間連携支援】
一次公募締切:令和6年4月30日(火) 12:00
二次公募締切:令和6年5月31日(金) 12:00
※一次公募で不採択となった場合、希望すれば二次公募で自動的に再審査されます。早期の申請をおすすめします。
申請の基本ステップ
- 公募要領の確認:SHIFT事業公式サイトで詳細な要件、必要書類を確認します。
- 公募説明会への参加:任意ですが、制度理解を深めるために参加を推奨します(オンライン参加可)。
- 申請書類の準備:事業計画書や経費内訳書など、指定された書類を作成します。
- 申請:執行団体のウェブサイトから電子申請を行います。
- 審査・採択:審査を経て、採択結果が通知されます。
公募説明会について
本事業への申請を検討する事業者向けに、東京・大阪およびオンラインで公募説明会が開催されます。制度の詳細や申請のポイントを直接聞ける貴重な機会です。
項目 | 詳細 |
---|---|
東京会場 | 日時:令和6年4月5日(金) 13:00~16:30 場所:TKP市ヶ谷カンファレンスセンター |
大阪会場 | 日時:令和6年4月9日(火) 13:00~16:30 場所:TKPガーデンシティ大阪梅田 |
申込期間 | 令和6年4月3日(水)まで |
まとめ
SHIFT事業は、脱炭素化に向けた設備投資を検討している事業者にとって、非常に強力な支援策です。特に、一次公募の締切が4月30日と迫っているため、早めの情報収集と準備が採択の鍵となります。まずは公式サイトで公募要領を熟読し、自社の取組が対象となるか確認しましょう。