はじめに:知財戦略を加速させる助成金・補助金
新技術の権利化やブランド保護のための特許・商標出願には、少なくないコストがかかります。特に、資金調達に課題を抱える中小企業やスタートアップにとって、知財活動の費用は大きな負担となりがちです。しかし、国や地方自治体が提供する助成金・補助金を活用することで、その費用負担を大幅に軽減できます。
この記事では、特許調査や国内外への出願、権利侵害対策などに使える助成金・補助金を全国の機関から地方自治体まで網羅的にご紹介します。自社の事業フェーズや目的に合った制度を見つけ、知財戦略を有利に進めましょう。
⚠️ ご利用にあたっての注意点
本記事に掲載している情報は調査時点のものです。公募が終了している制度も含まれていますが、次年度以降に同様の事業が実施される可能性が高いため、参考情報として掲載しています。申請を検討される際は、必ず各提供元の公式ウェブサイトで最新情報をご確認ください。
【全国対象】主要機関が提供する助成金・補助金
まずは、地域を問わず全国の中小企業が利用できる主要な助成金をご紹介します。海外展開を目指す企業にとって特に有用な制度が充実しています。
特許庁(JPO)
制度名 | 概要 | 補助率・上限額 | 公式サイト |
---|---|---|---|
中小企業等海外侵害対策支援事業 | 海外での模倣品対策や侵害調査、警告文作成、行政摘発など、権利行使にかかる費用を支援します。 | 補助率:2/3 上限額:400万円 |
詳細 |
国際出願促進交付金 | 中小企業等の国際出願(PCT出願)にかかる手数料(国際出願手数料、取扱手数料)の一部を交付金として支援します。 | 国際出願手数料・取扱手数料の1/2に相当する額 | 詳細 |
特許料等の減免制度 | 中小企業や個人事業主などを対象に、審査請求料や特許料(1~10年分)を軽減する制度です。 | 審査請求料・特許料を1/2または1/3に軽減(要件による) | 詳細 |
日本貿易振興機構(JETRO)
制度名 | 概要 | 補助率・上限額 | 公式サイト |
---|---|---|---|
外国出願費用の助成(中小企業等外国出願支援事業) | 中小企業の戦略的な外国への特許・商標等の出願を支援します。外国特許庁への出願料、代理人費用、翻訳費等が対象です。 | 補助率:1/2 上限額:1事業者あたり300万円(特許150万、商標60万など) |
詳細 |
中小企業等海外侵害対策支援事業 | 海外での冒認商標(第三者による抜け駆け出願)の無効・取消審判請求や、模倣品対策にかかる費用を支援します。 | 補助率:2/3 上限額:400万円~500万円 |
詳細 |
その他の機関
制度名 | 提供機関 | 概要 | 補助額 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|
特許出願等援助制度 | 日本弁理士会 | 資力の乏しい個人や法人に対し、特許・実用新案・意匠・商標の出願手続き費用を援助します。 | 最大3万円~6万円 | 詳細 |
ものづくり補助金 | 中小企業庁 | 革新的な製品・サービス開発等に取り組む設備投資等を支援。専門家経費として弁理士費用も対象になり得ます。 | 最大750万円~ | 詳細 |
【地方別】自治体が提供する助成金・補助金一覧
お住まいや事業所の所在地で利用できる、より身近な支援制度です。都道府県レベルの外国出願支援から、市区町村レベルの国内出願支援まで、多種多様な制度があります。
関東地方
自治体 | 制度名 | 概要・上限額 | 公式サイト |
---|---|---|---|
東京都 | 外国特許出願費用助成事業 | 外国への特許・実用新案・意匠・商標出願費用を助成。上限額:最大400万円 | 詳細 |
東京都千代田区 | 産業財産権取得支援事業 | 国内の産業財産権の新規取得費用を補助。上限額:20万円 | 詳細 |
神奈川県横浜市 | 知的財産活動助成金 | 先行技術調査や特許等の出願料・登録料を助成。上限額:10万円 | 詳細 |
千葉県 | 中小企業等外国出願支援事業 | JETROと連携し、外国出願費用を補助。上限額:300万円/社 | 詳細 |
埼玉県 | 中小企業等外国出願支援事業補助金 | 県内中小企業の外国出願を支援。上限額:300万円/社 | 詳細 |
近畿地方
自治体 | 制度名 | 概要・上限額 | 公式サイト |
---|---|---|---|
大阪府 | 大阪府中小企業等外国出願支援事業 | 府内中小企業の外国出願を支援。上限額:300万円/社 | 詳細 |
京都府 | 中小企業等外国出願支援事業 | 府内中小企業の外国出願を支援。上限額:300万円/社 | 詳細 |
兵庫県神戸市 | 神戸市知的財産出願支援補助金 | 国内・国外への特許・実用新案の出願費用を補助。上限額:国内20万円、国外70万円 | 詳細 |
東海地方
自治体 | 制度名 | 概要・上限額 | 公式サイト |
---|---|---|---|
愛知県 | 外国出願補助金 | 県内中小企業の外国出願を支援。上限額:300万円/社 | 詳細 |
静岡県静岡市 | 特許・実用新案登録出願に対する助成 | 出願料、審査請求料、弁理士費用などを助成。上限額:20万円 | 詳細 |
岐阜県 | 中小企業等海外出願・侵害対策支援事業費補助金 | 県内中小企業の外国出願を支援。上限額:300万円/社 | 詳細 |
💡 その他の地域にも多数の制度があります
上記以外にも、北海道から九州・沖縄まで、各都道府県や市区町村で独自の知財支援制度が用意されています。多くは「(地域名) 中小企業等外国出願支援事業」や「(地域名) 知的財産権取得補助金」といった名称で公募されています。事業所の所在地の自治体サイトや、地域の産業振興機関のウェブサイトをご確認ください。
まとめ:自社に最適な知財助成金を見つけるポイント
数多くの助成金・補助金の中から、自社に最適なものを見つけるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- ✓目的の明確化:国内出願か、外国出願か、権利侵害への対策か。まずは知財活動の目的をはっきりさせましょう。
- ✓対象地域の確認:全国対象の制度に加え、自社の所在地で利用できる都道府県・市区町村の制度を必ずチェックしましょう。
- ✓公募期間の把握:多くの助成金には公募期間が定められています。年に1〜2回程度の募集が多いため、アンテナを高く張り、機会を逃さないようにしましょう。
- ✓専門家への相談:申請手続きは複雑な場合もあります。どの助成金が自社に合うか、申請書の作成はどうすればよいかなど、弁理士や中小企業診断士、地域のよろず支援拠点などに相談するのも有効な手段です。
これらの助成金・補助金を戦略的に活用し、貴社の貴重な知的財産を守り、事業成長へと繋げてください。