この記事のポイント
- 環境省が主導する令和5年度補正予算および令和6年度予算の脱炭素関連補助金を網羅的に解説。
- 地方公共団体、民間事業者、個人住宅所有者まで、幅広い対象者向けの支援策を紹介。
- 再エネ設備導入、省エネ改修、ZEB/ZEH化、商用車の電動化など、多様な脱炭素化の取り組みを支援。
- 事業規模や補助率、対象経費など、申請前に知っておきたい重要情報を分かりやすく整理。
2050年のカーボンニュートラル実現に向け、国を挙げた脱炭素化の動きが加速しています。その中心的な役割を担う環境省は、令和5年度補正予算および令和6年度予算において、企業のGX(グリーントランスフォーメーション)や地域の脱炭素移行を強力に後押しする多様な補助金・支援事業を展開しています。
この記事では、地方公共団体から民間事業者、個人まで、幅広い層が活用できる環境省の主要な脱炭素関連補助金を一挙にご紹介します。自社の事業や計画に合致する支援策を見つけ、脱炭素経営への第一歩を踏み出しましょう。
令和5年度補正予算の主要事業
まずは、即効性の高い取り組みを支援する令和5年度補正予算の主要な事業を見ていきましょう。
地域脱炭素移行・再エネ推進交付金
意欲的な脱炭素の取組を行う地方公共団体を対象とした交付金です。「脱炭素先行地域づくり」や「重点対策加速化事業」を支援し、地域全体の再エネ・省エネ導入を推進します。
事業金額 | 135億円 |
対象者 | 地方公共団体 |
交付率 | 原則2/3(財政力指数により一部3/4) |
民間企業等による再エネ主力化・レジリエンス強化促進事業
民間企業による自家消費型・地産地消型の再エネ導入を促進し、再エネの主力化と災害時への備え(レジリエンス)強化を図る事業です。ストレージパリティ達成を目指す太陽光発電設備や新たな手法による再エネ導入などを支援します。
事業金額 | 82.11億円 |
対象者 | 民間事業者・団体等 |
支援内容 | 太陽光発電設備、蓄電池、EV/PHV(条件あり)等の導入費用 |
住宅・建築物関連の省エネ・省CO2化支援事業
家庭や業務部門のGXを加速させるため、住宅や建築物の断熱性能向上やZEB/ZEH化を支援する大規模な事業群です。
- 断熱窓への改修促進等による住宅の省エネ・省CO2加速化支援事業: 既存住宅の断熱窓への改修を補助率1/2相当等で支援。
- 業務用建築物の脱炭素改修加速化事業: 既存業務用施設の外皮高断熱化や高効率空調導入を支援。
- 建築物等のZEB化・省CO2化普及加速事業: 業務用施設のZEB化に資する高効率設備導入を支援。
工場・事業場向け脱炭素化取組推進事業(SHIFT事業)
サプライチェーン全体での脱炭素化を目指し、工場や事業場における先導的な脱炭素化の取り組みを支援します。中小企業向けのメニューも充実しています。
事業金額 | 40.34億円 |
対象者 | 民間事業者・団体 |
支援内容 | CO2削減計画策定支援(補助率3/4)、省CO2型設備更新支援(補助率1/3 or 1/2、最大5億円)など |
令和6年度予算の主要事業
令和6年度予算では、補正予算の趣旨を引き継ぎつつ、より中長期的な視点での取り組みを支援する事業が盛り込まれています。
地域脱炭素推進交付金
令和5年度補正予算から継続・拡充された事業で、脱炭素先行地域づくりや重点対策加速化事業に加え、新たに民間裨益型自営線マイクログリッド等事業への支援も含まれます。
事業金額 | 425.2億円 |
対象者 | 地方公共団体等 |
戸建住宅ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化等支援事業
家庭部門の脱炭素化の切り札であるZEH(ゼッチ)の普及を促進するための支援事業です。ZEH基準を満たす新築住宅に加え、さらなる省エネ性能を持つZEH+も対象となります。
補助額 | ZEH:55万円/戸、ZEH+:100万円/戸(追加補助あり) |
対象者 | 住宅取得者等 |
先進的な資源循環投資促進事業
サーキュラーエコノミーへの移行を加速するため、先進的な資源循環技術・設備の実証・導入を支援する新規事業です。廃プラスチックや金属、使用済み蓄電池などの高度なリサイクルシステム構築を後押しします。
事業規模 | 3年間で総額200億円の国庫債務負担 |
対象者 | 民間事業者・団体、大学、研究機関等 |
補助率 | 1/3、1/2 |
申請の際の共通の注意点
- 公募期間の確認: 各事業には公募期間が設定されています。予算がなくなり次第終了となる場合も多いため、早めに公式サイトで情報を確認しましょう。
- 公募要領の熟読: 補助対象となる経費や設備の要件、申請手続きの詳細は、必ず各事業の公募要領で確認してください。
- 連携事業の確認: 多くの事業が経済産業省や国土交通省など他省庁との連携事業となっています。関連する支援策も併せて確認すると、より効果的な活用が可能です。
まとめ
環境省は、令和5年度補正予算と令和6年度予算を通じて、脱炭素社会の実現に向けた多岐にわたる支援策を用意しています。今回ご紹介した事業はほんの一部であり、他にも多くの補助金・交付金が存在します。
自社の状況や計画に合った補助金を活用することで、初期投資を抑えながら脱炭素化を推進し、新たな企業価値を創造することが可能です。まずは公式サイトで詳細情報を確認し、専門家への相談も視野に入れながら、申請を検討してみてはいかがでしょうか。