【2024年度第3回】くまもと型小規模事業者経営発展支援事業補助金とは?
「くまもと型小規模事業者経営発展支援事業補助金」は、平成28年熊本地震や令和2年7月豪雨災害の影響を受けた熊本県内の小規模事業者を対象とした強力な支援制度です。商工会・商工会議所等と連携し、経営計画に基づいた販路開拓や生産性向上の取り組みを後押しします。事業の再建や次なる成長を目指す事業者様にとって、大きなチャンスとなる補助金です。
この補助金のポイント
- 最大200万円の補助で事業投資を強力にサポート!
- 販路開拓や生産性向上に関する幅広い経費が対象!
- 事業承継やBCP策定に取り組む事業者は採択で有利になる加点措置あり!
- 商工会・商工会議所の手厚い支援を受けながら計画を策定・実行!
補助金の概要が一目でわかる!基本情報まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
補助金名 | 令和6年度(2024年度)第3回 くまもと型小規模事業者経営発展支援事業補助金 |
補助上限額 | 最大200万円 |
補助率 | 2/3以内 ※事業承継、パートナーシップ構築宣言、事業継続力強化計画の認定等の要件を満たす場合は3/4以内に拡充 |
公募期間(第3回) | 令和6年9月6日(金) ~ 令和6年10月11日(金) 必着 |
対象者 | 熊本県内に所在し、熊本地震または令和2年7月豪雨災害の影響を受けた小規模事業者 |
実施機関 | 熊本県(事務局:熊本県中小企業団体中央会) |
あなたは対象?申請条件を詳しくチェック
補助対象者の主な要件
以下の要件をすべて満たす小規模事業者が対象となります。
- 熊本県内に事業所があること。
- 平成28年熊本地震または令和2年7月豪雨災害の影響を受けていること。
- 専門家の助言を受けて持続的・発展的な経営計画を作成し、それに基づく経営革新計画等の策定を行った(または行っている)こと。
- 県税に未納がないこと。
補助対象となる経費の例
販路開拓や生産性向上に繋がる、以下のような幅広い経費が対象です。
- 機械装置等費:事業用の機械やソフトウェアの購入費用
- 広報費:チラシ作成、Web広告、PR動画制作などの費用
- 展示会等出展費:国内外の展示会への出展料や関連経費
- 開発費:新商品や新サービスの試作品開発費用
- 委託・外注費:専門的な業務を外部に委託するための費用
- 専門家経費:専門家からの指導や助言を受けるための謝金・旅費
申請から採択までの流れ【かんたん4ステップ】
- Step 1: 経営計画の策定相談
まずはお近くの商工会・商工会議所へ相談し、専門家の助言を受けながら事業計画・経営計画を策定します。 - Step 2: 必要書類の準備
公募要領を確認し、申請書、経営計画書、決算書、納税証明書などの必要書類を揃えます。 - Step 3: 申請手続き
準備した書類を、公募期間内に事務局へ郵送または電子申請システムで提出します。 - Step 4: 審査・採択
事務局による審査が行われ、採択されると交付決定通知が届き、事業を開始できます。
よくある質問(FAQ)
Q1. どのような事業者が「災害の影響を受けた」と認められますか?
A1. 直接的な被災(店舗の損壊など)だけでなく、売上の減少やサプライチェーンの寸断など、間接的な影響を受けた事業者も対象となる場合があります。具体的な状況については、お近くの商工会・商工会議所にご相談ください。
Q2. 「経営革新計画」の承認が必須ですか?
A2. 応募の前提として、経営革新計画等の法令に基づく計画の策定を行った(または行っている)ことが要件となっています。計画策定についても商工会・商工会議所がサポートしてくれますので、まずはご相談ください。
Q3. 申請についてどこに問い合わせれば良いですか?
A3. 制度の詳細や申請手続きについては、熊本県の公式ページをご確認いただくか、お近くの商工会・商工会議所、または補助金事務局(熊本県中小企業団体中央会)へお問い合わせください。
まとめ:熊本での事業発展を目指すなら、今がチャンス!
「くまもと型小規模事業者経営発展支援事業補助金」は、被災からの復興とさらなる成長を目指す熊本の小規模事業者にとって、非常に価値のある制度です。公募期間は限られていますので、この機会を逃さず、事業の発展にぜひご活用ください。まずは公式情報を確認し、専門家への相談から始めましょう。