人手不足が深刻化する「施設管理」「食品」分野の事業者様へ朗報です。経済産業省が推進する「ロボットフレンドリーな環境構築支援事業」の間接補助事業者公募が開始されました。本事業は、既存の業務プロセスや施設環境を見直し、ロボットが活躍しやすい環境を構築するための経費を補助するものです。
この補助金のポイント
- 対象分野は「施設管理」と「食品」に特化!
- 単なるロボット導入ではなく「ロボットフレンドリーな環境」の構築が目的
- 申請はjGrants(電子申請)で実施
- 申請締切は2024年7月26日(金)正午と短期間なので準備はお早めに!
事業概要:ロボット導入の壁を壊す新発想
これまでロボット導入が進まなかったサービス業や三品産業(食品・化粧品・医薬品)では、人手不足解決の切り札としてロボットへの期待が高まっています。しかし、特定企業向けの「高機能・高コスト」なロボットが主流であったため、普及の大きな障壁となっていました。
そこで本事業では、ユーザー側の業務プロセスや施設環境そのものを見直すことで、より汎用的なロボットが導入しやすい「ロボットフレンドリーな環境」を構築する取り組みを支援します。これにより、業界全体の生産性向上と人手不足解消を目指します。
補助金 詳細情報
事業名 | 令和6年度革新的ロボット研究開発等基盤構築事業(ロボットフレンドリーな環境構築支援事業)に係る間接補助事業 |
公募期間 | 令和6年7月2日(火) ~ 令和6年7月26日(金) 正午まで |
対象分野 | 施設管理、食品 |
対象者 | 上記の分野で「ロボットフレンドリーな環境」の構築と、それに基づくロボット実装モデルの構築に取り組む民間企業、団体等 |
補助対象経費 | ロボットフレンドリーな環境構築に必要な開発に係る費用(施設等改修費、装置等運用費、人件費、旅費交通費など) ※詳細は公募要領をご確認ください。 |
補助率・補助額 | 経費の一部を補助 ※補助率・上限額については公募要領にてご確認ください。 |
実施団体 | 一般社団法人日本ロボット工業会 |
申請スケジュールとオンライン説明会
申請期間が短いため、計画的な準備が重要です。オンライン説明会も開催されますので、ぜひご参加ください。
項目 | 日時 |
---|---|
公募開始 | 令和6年7月2日(火) |
説明会 参加申込締切 | 令和6年7月8日(月) 12時まで |
オンライン説明会 (Web-Ex) | 令和6年7月10日(水) 11:00~12:00 |
応募締切 | 令和6年7月26日(金) 正午 |
※説明会への参加を希望する場合は、期日までに下記の問い合わせ先へメールで連絡が必要です。
申請方法と注意点
申請は、補助金申請システム「jGrants」を利用した電子申請のみとなります。郵送や持参での提出は受け付けられませんのでご注意ください。
【最重要】GビズIDの事前準備を!
jGrantsを利用するには「GビズIDプライム」アカウントが必要です。IDの取得には2〜3週間程度かかる場合があるため、未取得の事業者様は至急手続きを開始してください。
申請のステップ
- STEP 1: GビズIDの取得
未取得の場合は、GビズID公式サイトから「gBizIDプライム」を作成します。 - STEP 2: 公募要領の確認
jGrantsの公募ページから公募要領や必要書類の様式をダウンロードし、内容を熟読します。 - STEP 3: 申請書類の作成
事業計画書など、所定の様式を用いて提案書類一式を作成します。 - STEP 4: jGrantsで電子申請
jGrantsにログインし、公募ページから必要事項を入力、作成した書類をアップロードして申請を完了させます。
公式情報・お問い合わせ先
本事業に関する詳細や最新情報は、必ず公式サイトでご確認ください。
<お問い合わせ先>
一般社団法人日本ロボット工業会
担当:小林・矢内・長町
住所:東京都港区芝公園 3-5-8 機械振興会館 307
電話:03-3434-2919 (受付時間: 10:00~16:00 土日祝除く)
FAX:03-3578-1404