【2024-2025年】環境省の脱炭素・GX補助金一覧!事業者・自治体向け支援を徹底解説
2050年カーボンニュートラルの実現に向け、国は脱炭素化への取り組みを強力に推進しています。特に環境省は、令和6年度補正予算と令和7年度予算において、事業者、地方公共団体、そして個人を対象とした多岐にわたる補助金・助成金制度を用意しています。この記事では、環境省が主導する脱炭素・GX(グリーントランスフォーメーション)関連の主要な支援事業を網羅的に整理し、分かりやすく解説します。
この記事でわかること
- 環境省が提供する最新の脱炭素・GX関連補助金の全体像
- 事業者、自治体、個人など対象者別の主要な支援制度
- 各補助金の目的、対象事業、補助率・上限額の概要
- 自社の取り組みに合致する補助金を見つけるためのヒント
環境省 脱炭素・GX関連補助金 早わかり一覧表
数多くの事業の中から、特に注目度の高いものをピックアップしました。詳細はこの後の各章で解説します。
分類 | 事業名 | 主な対象者 |
---|---|---|
地域・自治体向け | 地域脱炭素推進交付金 | 地方公共団体等 |
地域レジリエンス・脱炭素化を同時実現する公共施設への設備等導入推進事業 | 地方公共団体等 | |
地域脱炭素実現に向けた再エネの最大限導入のための計画づくり支援事業 | 地方公共団体、民間事業者等 | |
一般廃棄物処理施設の整備 | 市町村等 | |
事業者向け | 民間企業等による再エネの導入及び地域共生加速化事業 | 民間事業者・団体等 |
業務用建築物の脱炭素改修加速化事業 | 地方公共団体、民間事業者等 | |
脱炭素技術等による工場・事業場の省CO2化加速事業(SHIFT事業) | 民間事業者・団体 | |
商用車等の電動化促進事業 | 民間事業者、地方公共団体等 | |
住宅・個人向け | 断熱窓への改修促進等による住宅の省エネ・省CO2加速化支援事業 | 住宅の所有者等 |
既存住宅の断熱リフォーム支援事業 | 住宅所有者等 | |
脱炭素志向型住宅の導入支援事業 | 民間事業者・団体 |
【令和6年度補正予算】注目の脱炭素関連事業
令和6年度補正予算では、即効性の高い脱炭素化の取り組みや、GX投資を加速させるための事業が重点的に盛り込まれています。
地域脱炭素推進交付金
意欲的な脱炭素の取り組みを行う地方公共団体を支援する交付金です。脱炭素先行地域の創出や、再生可能エネルギーの導入を加速させます。
予算額 | 365億円 |
対象者 | 地方公共団体等 |
主な事業内容 | ①脱炭素先行地域づくり事業支援、②重点対策加速化事業支援、③民間裨益型自営線マイクログリッド等事業支援 |
断熱窓への改修促進等による住宅の省エネ・省CO2加速化支援事業
家庭におけるエネルギー消費の大部分を占める冷暖房の効率を上げるため、断熱性能の高い窓へのリフォーム費用を支援する、非常に人気の高い補助金です。
予算額 | 1,350億円 |
対象者 | 住宅の所有者等 |
補助率・額 | 工事内容に応じて定額(補助率1/2相当等) |
業務用建築物の脱炭素改修加速化事業
オフィスビルやホテル、学校などの既存業務用施設を対象に、外皮の高断熱化や高効率空調の導入を支援し、建物の脱炭素化を加速させます。
予算額 | 111.75億円(4年間で総額343.73億円の国庫債務負担) |
対象者 | 地方公共団体、民間事業者・団体等 |
補助率・額 | 改修内容に応じて定額(補助率1/2~1/3相当)等 |
【令和7年度予算】継続・新規の脱炭素関連事業
令和7年度予算案では、これまでの取り組みを継続・強化するとともに、ペロブスカイト太陽電池のような新技術の社会実装を支援する新規事業も登場しています。
ペロブスカイト太陽電池の社会実装モデル創出に向けた導入支援事業【新規】
「曲がる」「軽い」「塗れる」といった特徴を持つ次世代太陽電池であるペロブスカイト太陽電池の国内市場立ち上げを目指す、先進的な事業です。従来型の太陽電池では設置が難しかった場所への導入を支援します。
予算額 | 50.2億円 |
対象者 | 地方公共団体、民間事業者・団体 |
補助率 | 2/3、3/4 |
戸建住宅ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化等支援事業
高断熱化と高効率設備により、年間のエネルギー消費量をおおむねゼロ以下にする住宅「ZEH(ゼッチ)」の新築や、既存住宅の断熱リフォームを支援する事業です。
予算額 | 55.5億円 |
対象者 | 住宅取得者等 |
補助額 | ZEH:55万円/戸、ZEH+:90万円/戸、既存住宅断熱リフォーム:補助率1/3(上限120万円/戸)など |
Scope3排出量削減のための企業間連携による省CO2設備投資促進事業【新規】
自社だけでなく、取引先を含むサプライチェーン全体(Scope3)でのCO2排出量削減を目指す先進的な取り組みです。代表企業が複数の中小企業と連携して行う省CO2設備導入を支援します。
予算額 | 20億円(3年間で総額50億円の国庫債務負担) |
対象者 | 民間事業者・団体 |
補助率 | 中小企業:1/2、大企業:1/3(条件により1/2) |
申請前に確認すべき共通のポイント
補助金の申請は、計画的な準備が成功のカギとなります。以下のステップを参考に、準備を進めましょう。
- 公募情報の確認:各事業の執行団体のウェブサイトで公募要領を熟読し、対象者、要件、スケジュールを正確に把握します。
- 事業計画の策定:補助金の目的と整合性のとれた、具体的で実現可能な事業計画を作成します。CO2削減効果などを数値で示すことが重要です。
- 必要書類の準備:申請書、事業計画書、経費の見積書、決算書など、指定された書類を漏れなく準備します。
- 申請手続き:多くは電子申請システム(jGrantsなど)を利用します。アカウント作成など、早めに準備を始めましょう。
- 専門家への相談:申請手続きが複雑な場合や、事業計画のブラッシュアップが必要な場合は、行政書士や中小企業診断士などの専門家に相談することも有効です。
まとめ
環境省が提供する脱炭素・GX関連の補助金は、企業の競争力強化、自治体の持続可能なまちづくり、そして私たちの快適な暮らしの実現に大きく貢献します。今回ご紹介した事業は多岐にわたりますが、自社の状況や目指す方向に合致した制度が必ず見つかるはずです。
最新の公募情報を常にチェックし、計画的な準備を進めることで、これらの支援制度を最大限に活用し、脱炭素社会への移行を加速させていきましょう。