スマート保安実証支援事業費補助金とは?
スマート保安実証支援事業費補助金は、IoT、AI、ドローンなどの先端技術を活用して、産業保安分野の安全性と効率性を向上させる取り組みを支援する制度です。特に中小企業や中堅企業のDX化を促進し、将来にわたって国民の安全・安心を創り出す仕組みの構築を目的としています。新たなテクノロジーを活用した保安業務の実証にかかる費用の一部が補助されます。
この補助金のポイント
- 最大5,000万円の高額補助!
- 中小企業は最大2/3の高い補助率!
- IoT、AI、ドローンなど先端技術の導入を強力にサポート!
- 保安レベルの向上と業務効率化を同時に実現!
補助金の概要
補助金名 | スマート保安実証支援事業費補助金(技術実証支援) |
---|---|
補助上限額 | 5,000万円 |
補助率 | 中小企業・地方公共団体: 2/3 中堅企業: 1/2 |
公募期間(2025年度) | 受付終了 ● 一次公募:2025年6月20日(金)~7月14日(月) ● 二次公募:2025年8月4日(月)~8月19日(火) |
実施主体 | 株式会社日本能率協会コンサルティング(JMAC) |
補助対象者と対象事業
補助対象者
以下の要件を満たす事業者が対象となります。
- 日本国内に登記し活動実績のある中小企業・中堅企業、または地方公共団体(水力発電所を設置する者に限る)。
- 補助事業を遂行できる財務状況であること、または具体的な資金調達計画があること。
- その他、公募要領に定める要件を満たすこと。
対象事業のイメージ
AI、IoT等の先端技術を産業保安の現場に導入することで、保安力の向上と現場作業の省力化・無人化等の効果を実証し、業界のモデルとなる事業が対象です。以下はこれまでのテーマ例です。
- 運転データを活用した設備・機器劣化のAI予兆診断システム構築
- 外観点検業務におけるドローンを活用した点検システムの構築
- ロボットを活用したスマート保守システムの開発・実証
- IoTセンサーデータと運転データの融合によるAIを活用した運転支援システムの構築
- 3D画像を使った現場点検システムの構築
申請方法とスケジュール
申請の流れ
- 公募要領・申請書類の確認
公式サイトから最新の公募要領や申請書類をダウンロードし、要件を詳細に確認します。 - GビズIDプライムの取得
本事業は補助金申請システム「Jグランツ」での電子申請が可能です。申請にはGビズIDプライムアカウントが必要です。 - 申請書類の作成・提出
事業計画書や見積書など、必要な書類を準備し、公募期間内にJグランツから提出します。 - 審査・交付決定
事務局による審査が行われ、採択されると交付決定通知が届きます。 - 事業開始
必ず交付決定通知後に、事業(発注・契約等)を開始してください。決定前の発注は補助対象外となります。
主要スケジュール(2025年度)
- 一次公募期間: 2025年6月20日(金)~7月14日(月) ※終了
- 一次交付決定: 2025年7月下旬
- 二次公募期間: 2025年8月4日(月)~8月19日(火) ※終了
- 二次交付決定: 2025年9月中旬
よくある質問 (FAQ)
Q. ベンダー企業(技術提供側)も応募できますか?
A. ベンダー企業の単独申請やベンダー企業のみでの共同申請も可能ですが、ベンダー企業自身が中小企業または中堅企業の要件を満たす必要があります。
Q. 交付決定前に発注した費用は対象になりますか?
A. 対象になりません。必ず、交付決定通知書を受け取った後に契約・発注・支払いを行ってください。交付決定前の経費は補助金の対象外となりますので、十分にご注意ください。
Q. 見積書は何社から取得する必要がありますか?
A. 原則として3社からの相見積もりが必要です。特定のメーカーからしか購入できないなど、正当な理由がある場合は、その理由を詳細に説明した「選定理由書」を提出することで1社見積もりが認められる場合があります。
Q. 補助金はいつもらえますか?
A. 補助金は、事業完了後に実績報告書を提出し、完了検査が終了した後に支払われます。通常、2026年3月後半頃の支払いを予定しています。
お問い合わせ先
「スマート保安実証支援事業費補助金」事務局
運営: 株式会社日本能率協会コンサルティング
※メールでのお問い合わせの際は、企業名・部署名・電話番号・ご担当者様名を記載してください。
※対応時間:平日10:00~17:00