宮城県海外出願支援事業とは?海外展開の強い味方!
海外市場への進出を目指す中小企業にとって、特許や商標などの知的財産権の保護は事業成功の鍵を握ります。しかし、外国への出願には高額な費用がかかるのが実情です。「宮城県海外出願支援事業」は、そんな宮城県内の中小企業を力強くサポートする制度。海外での特許、実用新案、意匠、商標などの出願にかかる経費の一部を補助し、グローバルな事業展開を後押しします。
この補助金のポイント
- 海外での特許・商標などの出願費用を最大300万円補助!
- 補助率は対象経費の2分の1以内。
- 特許だけでなく、実用新案、意匠、商標、冒認対策商標も対象。
- 賃上げやワーク・ライフ・バランス推進企業には審査で加点措置あり。
補助金の概要(令和7年度実績)
まずは、制度の全体像を把握しましょう。※下記は令和7年度の募集内容です。最新情報は公式サイトをご確認ください。
項目 | 内容 |
---|---|
補助対象者 | 宮城県内に事業所を有する中小企業者等 |
補助上限額 | 1事業者あたり最大300万円 (特許:150万円、実用新案・意匠・商標:各60万円、冒認対策商標:30万円) |
補助率 | 補助対象経費の2分の1以内 |
募集期間 | 令和7年5月14日(水) ~ 令和7年6月13日(金) ※終了 |
実施機関 | 公益財団法人みやぎ産業振興機構 |
あなたは対象?補助対象の条件を詳しくチェック
対象となる事業者
この補助金の対象となるのは、以下の要件を満たす事業者です。
- 宮城県内に事業所を有する中小企業者等であること。
- 国内弁理士等の協力が得られる、または同等の書類を提出できること。
- 事業実施後のフォローアップ調査に協力できること。
対象となる出願
補助の対象となるのは、既に日本国特許庁に出願済みの案件で、外国特許庁へ出願する以下の産業財産権です。
- 特許
- 実用新案
- 意匠
- 商標
- 冒認対策商標(第三者による不正な先取り商標出願への対策)
対象となる経費
補助対象となるのは、外国特許庁に出願するために直接必要な以下の経費です。
- 外国特許庁への出願手数料
- 国内代理人費用(弁理士など)
- 現地代理人費用
- 翻訳費用
⚠️ 注意点
以下の費用は対象外となりますのでご注意ください。
- 日本国特許庁に支払う費用(PCT国際出願手数料など)
- 採択決定前に着手・契約・支払いを行った経費(例:既に翻訳を依頼している場合など)
申請から採択までの流れ
申請プロセスは計画的に進めることが重要です。特にプレゼンテーションの準備が採択の鍵となります。
- 1事前問い合わせ
申請を検討している段階で、まずは電話またはメールで担当窓口に問い合わせましょう。 - 2応募書類の提出
募集要領を確認し、必要な書類を準備して郵送します。電子データでの事前提出も必要です。期日厳守なので注意が必要です。 - 3選定委員会(プレゼンテーション)
書類審査を通過すると、選定委員会で10分間のプレゼンテーションを行います。事業計画や権利活用の戦略をアピールする重要な場です。 - 4採択決定
審査を経て採択が決定され、補助事業を開始できます。
採択率アップの鍵!審査のポイントと加点措置
審査では、出願内容だけでなく、事業計画や地域経済への貢献度も評価されます。
- 外国での権利取得の可能性は十分か
- 権利を活用した事業展開計画が具体的か
- 資金計画は妥当か
- 地域産業の活性化に貢献できるか
💡 加点措置で有利に!
以下の取り組みを行っている企業は、審査で加点評価を受けられます。積極的にアピールしましょう。
- 賃上げ実施企業:従業員の賃金引き上げを計画・表明している。
- ワーク・ライフ・バランス推進企業:関連する認証などを受けている。
募集終了?まだ間に合う代替案と全国の類似制度
「宮城県の募集期間に間に合わなかった…」という方も諦める必要はありません。国が実施する事業や、他の自治体の制度も存在します。
検討すべき代替案
- (独)工業所有権情報・研修館(INPIT)の公募:国が実施する同様の支援事業です。地域を問わず申請可能な場合があります。INPIT公式サイト
- jGrants(電子申請システム):全国の補助金情報が集約されています。「外国出願」などのキーワードで検索してみましょう。jGrantsポータル
- 他の都道府県・市区町村の制度:事業所の所在地によっては、他の自治体の支援を受けられる可能性があります。
お問い合わせ・公式情報
最新の情報や詳細な要件については、必ず公式サイトをご確認ください。不明な点は、早めに問い合わせることをお勧めします。
公益財団法人みやぎ産業振興機構 地域連携推進課 海外出願担当
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1丁目14番2号(宮城県商工振興センター3階)
TEL: 022-225-6638
Email: koudo@joho-miyagi.or.jp