令和7年度 水力発電導入加速化事業費補助金のご案内
2050年カーボンニュートラルの実現に向け、再生可能エネルギーの導入が加速しています。特に、安定した電力供給が可能な中小水力発電は、地域の脱炭素化と経済活性化の鍵となります。今回は、その導入初期段階を強力に支援する「令和7年度 水力発電導入加速化事業費(事業性評価事業)」について、専門家が分かりやすく解説します。
この補助金の3つの重要ポイント
- 1.
高額な初期調査費用を支援!
事業化の最初のハードルとなる調査・設計費用を最大2,000万円まで補助。事業リスクを大幅に低減します。 - 2.
地方公共団体は補助率10/10!
地方公共団体が主体となる事業性評価・公募事業については、経費の全額(定額)が補助され、財政負担なく地域の有望地点を調査できます。 - 3.
民間事業者も幅広く対象!
自ら水力発電事業を行う予定の法人や青色申告の個人事業者も対象となり、補助率は1/2以内です。
補助金の概要
本事業は、水力発電所の新設やリプレイスを検討する事業者が、事業初期段階で行う事業性評価(FS: Feasibility Study)に必要な調査や設計等の経費を支援するものです。事業類型は大きく2つに分かれています。
項目 | 内容 |
---|---|
補助金名 | 令和7年度 水力発電導入加速化事業費(水力発電の事業初期段階における支援事業(初期調査等支援事業)のうち水力発電の事業性評価に必要な調査及び設計等を行う事業) |
実施機関 | 一般財団法人新エネルギー財団(NEF) |
対象事業 | 新設及びリプレイスする水力発電所(発電出力20kW以上30,000kW未満)の事業性評価に必要な調査・設計等 |
公募期間 | 令和7年4月7日(月)~ 令和7年9月24日(水)まで |
2つの事業類型と補助内容
(1) 水力発電事業性評価事業
自ら水力発電事業を行う事業者を対象とした支援です。
対象者 | ・民間事業者等(法人及び青色申告を行っている個人事業者) ・地方公共団体 |
補助率 | 1/2以内 |
補助上限額 | ・基本設計が含まれる場合:2,000万円/年 ・基本設計が含まれない場合:1,000万円/年 ※作業道整備費は別途上限1,000万円 |
(2) 地方公共団体が行う水力発電事業性評価・公募事業
地方公共団体が地域の有望地点を調査し、発電事業者を公募する取り組みを支援します。
対象者 | 地域における中小水力発電の有望地点を調査し、発電を行う者を公募する地方公共団体 |
補助率 | 定額(10/10) |
補助上限額 | ・調査費(公募用資料作成費含む):2,000万円/年 ※作業道整備費は別途上限2,000万円(2ヵ年) |
公募期間と締切スケジュール
公募は複数の締切を設けて段階的に審査・交付決定が行われます。早めの申請が推奨されます。
締切 | 申請書到着日 | 交付決定予定 |
---|---|---|
1次締切 | 令和7年5月13日(火) | 6月下旬 |
2次締切 | 令和7年6月17日(火) | 7月下旬 |
3次締切 | 令和7年9月24日(水) | 10月下旬 |
【重要】注意事項
予算額を超える申請があった場合、公募期間中であっても受付が終了する可能性があります。また、交付申請は2次締切までとされていますが、3次締切も設定されています(最新の公募要領をご確認ください)。計画がある場合は、お早めに申請準備を進めることを強くお勧めします。
申請方法と公募説明会
申請プロセス
- 公式サイトから公募要領や申請様式をダウンロードします。
- 必要書類を作成し、添付資料を準備します。
- 原則として、電子申請システム「Jグランツ」を利用して申請します。
- やむを得ない事情がある場合に限り、電子メールでの申請も受け付けられます。
オンライン公募説明会
事業内容や申請方法に関するオンライン説明会が複数回開催されます。参加は必須ではありませんが、疑問点を直接確認できる貴重な機会です。参加には事前申し込みが必要です。
回 | 開催日時 | 形式 |
---|---|---|
第1回 | 令和7年4月15日(火) 9:30~11:00 | Google Meet |
第2回 | 令和7年4月22日(火) 9:30~11:00 | MS Teams |
第3回 | 令和7年5月20日(火) 9:30~11:00 | Google Meet |
第4回 | 令和7年6月11日(水) 9:30~11:00 | MS Teams |
まとめ
「水力発電導入加速化事業費補助金」は、水力発電事業の初期投資リスクを大幅に軽減し、事業化を後押しする非常に強力な制度です。特に地方公共団体にとっては、地域のエネルギー資源を有効活用する絶好の機会となります。公募要領を熟読し、締切に余裕をもって準備を進めましょう。