大規模災害による燃料供給の途絶に備え、自家用発電設備やLPガス供給設備等の導入を支援する「災害時に備えた社会的重要インフラへの自衛的な燃料備蓄の推進事業費補助金」。2025年度(令和7年度)の公募が予測されています。本記事では、この補助金の概要、対象者、補助額、申請スケジュールについて詳しく解説します。
補助金の概要
本補助金は、大規模災害時においても機能を維持すべき自治体の防災拠点や社会的重要インフラに対し、石油製品等を安定的に供給する体制を確保することを目的としています。自家用発電設備やその燃料となるLPガス等の備蓄設備の導入費用の一部を補助します。
災害時に備えた自衛的燃料備蓄推進事業費補助金 概要 | |
---|---|
目的 | 大規模災害時における防災拠点等への石油製品等の安定供給確保 |
予算規模(見込み) | 令和6年度補正:21億円 令和7年度予算案:37億円 |
補助上限額 | 最大5,000万円 |
補助率 | 補助対象経費の2/3以内 |
実施団体 | 一般社団法人エルピーガス振興センター(見込み) |
公募期間(2025年度予測)
2024年度(令和6年度)の実績に基づくと、2025年度(令和7年度)も複数回の公募が実施されると予測されます。正式な日程は必ず公式サイトでご確認ください。
公募回 | 予測期間 |
---|---|
第1回公募 | 令和7年5月上旬 ~ 5月中旬 |
第2回公募 | 令和7年6月上旬 ~ 6月中旬 |
第3回公募 | 令和7年7月上旬 ~ 7月下旬 |
【ご注意】
上記は過去の実績に基づく予測です。公募は予算に達し次第、早期に終了する可能性がありますので、早めの準備をおすすめします。
補助対象者
本補助金の対象者は、特定の条件を満たす地域の「自治体」および、防災拠点となる施設や社会的重要インフラを運営する事業者です。
対象となる自治体の定義
大規模エネルギー供給施設(発電所、製油所、ガス供給施設等)が区域内に立地し、大規模な複合災害が発生する可能性がある地方公共団体、またはその影響を受ける地方公共団体。
対象となる施設の例
- 自治体における防災の拠点となる施設(庁舎、避難所など)
- 病院、福祉施設など多数の避難困難者が発生する施設
- オフィスビル、店舗、ホテル、旅館など
補助対象設備と補助上限額
導入する設備の組み合わせによって、補助上限額が異なります。
補助上限額 | 対象設備 |
---|---|
1,000万円 | バルク、シリンダー容器及びLPガス供給設備のみ |
3,000万円 | LPガス供給設備 + 以下のいずれか1つ
|
5,000万円 | LPガス供給設備 + LPガス発電機ユニットとLPガス空調機器ユニットを同時に設置する場合 |
申請方法と流れ
申請は「Jグランツ」または「電子メール」で行います。一般的な申請プロセスは以下の通りです。
- 公募要領の確認・書類準備:公式サイトから公募要領や申請様式をダウンロードし、事業計画書や見積書などを準備します。
- 申請:Jグランツまたは指定のメールアドレスへ、期間内に申請書類を提出します。
- 審査・交付決定:事務局による審査が行われ、採択されると交付決定通知が届きます。
- 事業実施:交付決定後、設備の設置工事などを開始します。
- 実績報告・補助金交付:事業完了後、実績報告書を提出し、検査を経て補助金が支払われます。
まとめ
「災害時に備えた自衛的燃料備蓄の推進事業費補助金」は、災害時の事業継続計画(BCP)を強化したい自治体や事業者にとって非常に有効な制度です。特に、病院や福祉施設、避難所となりうるホテルなどの社会的重要インフラでは、停電時でも機能を維持することが不可欠です。
公募期間は限られており、予算がなくなり次第終了となる可能性が高いため、早期の情報収集と準備が採択の鍵となります。まずは公式サイトで詳細を確認し、専門家への相談も検討しましょう。