詳細情報
若手人材の採用・定着にお悩みの都内中小企業の経営者・人事担当者の皆様へ。社員満足度(ES)向上による若手人材確保・定着事業助成金は、住宅、食事、健康に関する福利厚生の充実を支援し、企業の魅力を高めるための制度です。最大300万円の助成金と専門家派遣で、貴社の未来をサポートします。
社員満足度(ES)向上による若手人材確保・定着事業助成金とは?
この助成金は、東京都及び(公財)東京しごと財団が実施する事業です。従業員の住宅、食事、健康に関する福利厚生を充実させることで、社員満足度(ES)を向上させ、若手人材の採用・定着を促進することを目的としています。
- 正式名称:社員満足度(ES)向上による若手人材確保・定着事業助成金
- 実施組織:東京都、(公財)東京しごと財団
- 目的:福利厚生の充実による社員満足度向上、若手人材の採用・定着
- 対象者:都内中小企業等
助成金額・補助率
この助成金では、最大3年間、年間最大300万円の助成を受けることができます。助成率は2分の1です。
| 項目 | 助成金額 | 補助率 |
|---|---|---|
| 住宅の借上げ | 上限200万円/年 | 1/2 |
| 食事等の提供 | 上限50万円/年 | 1/2 |
| 健康増進サービスの提供 | 上限50万円/年 | 1/2 |
計算例:住宅の借上げに年間400万円、食事等の提供に年間100万円、健康増進サービスに年間100万円を支出した場合、それぞれの経費の1/2が助成されます。合計で300万円の助成金を受け取ることができます。
対象者・条件
この助成金の対象となるのは、若手人材の確保に課題を抱える都内の中小企業等で、以下の要件をすべて満たす必要があります。
- 全従業員に占める若手従業員(35歳未満)の割合が30%以下であること
- 過去3年間を通じた若手従業員の合計採用数が、全従業員数の10%以下であること
- 直近1年間に若手人材を含む求人活動を行っていること
具体例:従業員数50名の中小企業で、35歳未満の従業員が15名以下、過去3年間の若手採用数が5名以下、かつ直近1年間に求人活動を行っている場合、この助成金の対象となる可能性があります。
補助対象経費
この助成金で補助対象となる経費は、以下の通りです。
- 住宅の借上げ費用(35歳未満の従業員を対象)
- 従業員に提供する食事等のサービス費用(設置型社食サービス、弁当の定期配達など)
- 従業員の健康増進を目的としたサービスの提供費用(職場でのフィットネス講座、健康診断など)
対象外経費:従業員の個人的な飲食代、健康器具の購入費用(共用でない場合)、福利厚生とは認められない費用などは対象外となります。
申請方法・手順
この助成金の申請は、以下の手順で行います。
- (公財)東京しごと財団ホームページから支給要綱・募集要項を確認
- 支援申込書類をダウンロード
- 必要書類を郵送または電子申請(Jグランツ)で提出
必要書類:支援申込書、事業所一覧、誓約書、従業員年代別構成比等一覧など。詳細は募集要項をご確認ください。
申請期限:前期:令和7年8月8日(金曜日)、後期:令和7年11月14日(金曜日)。
申請方法:郵送または電子申請(Jグランツ)。電子申請の場合は、GビズIDプライムのアカウントが必要です。
採択のポイント
採択のポイントは、以下の通りです。
- 明確な課題認識と具体的な解決策
- 実現可能性の高い取組計画
- 費用対効果の高さ
採択率:過去のデータから推測すると、約30~40%程度と見込まれます。
申請書作成のコツ:自社の課題を明確に示し、助成金を活用してどのように解決するかを具体的に記述することが重要です。
よくある不採択理由:申請書類の不備、取組計画の具体性不足、費用対効果の低さなどが挙げられます。
よくある質問(FAQ)
- Q: 助成対象となる従業員の年齢制限はありますか?
A: 35歳未満の従業員が対象です。 - Q: 助成対象となる福利厚生の種類は?
A: 住宅の借上げ、食事等の提供、健康増進サービスの提供が対象です。 - Q: 申請は郵送のみですか?
A: 郵送または電子申請(Jグランツ)が可能です。 - Q: 申請にはGビズIDが必要ですか?
A: 電子申請(Jグランツ)の場合は必要です。 - Q: 専門家派遣は無料ですか?
A: 無料です(1社あたり最大3回)。
まとめ・行動喚起
社員満足度(ES)向上による若手人材確保・定着事業助成金は、若手人材の採用・定着を促進するための強力な支援制度です。この機会にぜひご活用ください。
次のアクション:まずは(公財)東京しごと財団ホームページで詳細を確認し、募集要項をダウンロードしてください。そして、自社が対象となるかを確認し、申請準備を進めましょう。
問い合わせ先:公益財団法人東京しごと財団 企業支援部 雇用環境整備課 採用定着促進支援担当係 電話:03-5211-0397(平日9時から17時)
重要:申請期限は前期:令和7年8月8日(金曜日)、後期:令和7年11月14日(金曜日)です。お早めにご準備ください。