経済産業省が推進する令和7年度「フェムテック等サポートサービス実証事業費補助金」の公募が開始されました。この補助金は、フェムテックを活用して働く女性の健康課題を解決し、キャリア継続を支援する革新的な事業を後押しするものです。補助上限額は最大1,000万円と、大規模な実証事業に取り組む絶好の機会です。本記事では、補助金の概要から申請方法、採択のポイントまでを詳しく解説します。
令和7年度「フェムテック補助金」の概要
まずは、本補助金の基本的な情報を確認しましょう。対象者や補助額など、申請の根幹となる重要なポイントをまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
補助金名 | 令和7年度「フェムテック等サポートサービス実証事業費補助金」 |
実施機関 | 経済産業省 (事務局:株式会社朝日広告社、執行協力:株式会社NTTデータ経営研究所) |
目的 | 働く女性が妊娠・出産、更年期等のライフイベントと仕事を両立し、能力を最大限発揮できる社会の実現を目指す。 |
補助対象者 | フェムテック企業、導入企業、医療機関、自治体等による連携体 |
補助額・補助率 | 事業費の1/2~2/3以内(上限800~1,000万円) |
採択予定件数 | 全国で10件程度 |
公募期間 | 2025年4月14日(月)~2025年6月2日(月) |
補助対象となる事業の重要ポイント
本補助金は、全てのフェムテック関連事業が対象となるわけではありません。申請前に必ず以下のポイントを確認してください。
採択の必須条件
- フェムテック企業、導入企業、医療機関、自治体などが連携した「連携体」で申請すること。
- 申請時点で、製品やサービスを導入する「実証先」が予め決定していること。
- 働く女性の健康課題解決や就業継続に貢献する実証事業であること。
注意:対象外となる事業
以下の製品(いわゆるフェムケア製品)の利活用のみを進める事業は対象外となりますのでご注意ください。
- アロマやサプリメント、エステ
- 吸水ショーツ、温活グッズ
- 飲食料品 など
※詳細は必ず公募要領をご確認ください。
申請スケジュールと手続きの流れ
申請をスムーズに進めるために、全体のスケジュールと具体的な手順を把握しておきましょう。
申請までの4ステップ
- 公募説明会への参加または動画視聴
事業内容を深く理解するため、オンライン説明会への参加が推奨されています。日程が合わない場合も、後日公開される動画を必ず視聴しましょう。 - (必要な場合)ネットワーキングサポートの活用
実証フィールドとなる連携先を探している場合、事務局が提供するマッチングサポートを利用できます。 - 申請書類の準備
公式サイトから指定の様式をダウンロードし、事業計画書などを作成します。 - E-mailまたはjGrantsで提出
公募期間内に、指定された方法で申請書類を提出します。郵送は受け付けていないため注意が必要です。
申請前にチェック!説明会と連携サポート
公募説明会のご案内
本事業への応募を検討されている方は、ぜひご参加ください。
- 日時:2025年4月18日(金)14時~15時
- 形式:オンライン
- 内容:公募内容の説明、質疑応答
連携先が見つかる!ネットワーキングサポート
「優れた技術やサービスはあるが、実証フィールドが見つからない」という事業者様向けに、事務局が連携先とのマッチングをサポートします。この機会をぜひご活用ください。
過去の採択事例から見る事業のヒント
過去には、多様な分野の企業が本補助金を活用して実証事業を行っています。自社の事業計画を立てる際の参考にしてください。
- ライオン株式会社:「考え方のくせ」を変えるプログラムで女性特有の不調をサポート
- PGV株式会社:更年期障害による睡眠課題の健康改善プロジェクト
- 伊藤忠商事株式会社:フェムテックデバイスを活用した妊活支援
- 豊田通商株式会社:製造現場の女性が働きやすい職場環境の整備
公式サイトでは、これまでの全採択事業者の詳細な取り組みが公開されています。
公募要領・申請書類ダウンロード
申請に必要な公募要領や各種様式は、事務局の公式サイトからダウンロードできます。申請にあたっては、必ず最新の資料をご確認ください。
お問い合わせ先
本事業に関するご不明点は、下記までお問い合わせください。
令和7年度「フェムテック等サポートサービス実証事業費補助金」事務局
(株式会社朝日広告社、執行協力:株式会社NTTデータ経営研究所)
E-mail: meti_femtech@m.asakonet.co.jp