令和6年度補正・令和7年度 自衛的燃料備蓄補助金
大規模災害による停電やインフラ寸断に備え、避難所や医療・福祉施設などの重要拠点にLPガスや石油製品の備蓄設備を導入するための費用を支援する補助金です。災害時でも施設の機能を維持し、地域住民の安全を守ることを目的としています。この記事では、制度の概要から対象設備、申請方法までを詳しく解説します。
補助金の概要(基本情報)
まずは、本補助金の基本的な情報を表で確認しましょう。
補助金名 | 災害時に備えた社会的重要インフラへの自衛的な燃料備蓄の推進事業費補助金(通称:自衛的燃料備蓄補助金) |
---|---|
実施機関 | 一般財団法人エルピーガス振興センター |
目的 | 大規模災害時においても機能を維持すべき社会的重要インフラ(避難所、医療施設等)に対し、自家用発電設備等の燃料となるLPガスや石油製品の備蓄設備導入を支援し、防災体制を強化する。 |
最新の公募期間 | 【追加公募】令和7年9月18日(木)~令和7年9月25日(木) |
補助対象となる事業者・施設
本補助金は、災害時に重要な役割を担う以下の施設が対象となります。
対象施設カテゴリ
- 避難困難者が多数生じる施設: 入院施設のある医療施設、透析病院、入所型の社会福祉施設(高齢者・障がい者施設)、デイケアサービス、0歳児の入園を可とする保育園など。
- 公的避難所: 市区町村が災害時に避難所として指定した自治体庁舎、学校、公民館、体育館などの公共施設。
- 一時避難所となり得る施設: 市区町村との協定等により、災害時に避難所として活用されることが認知されている民間工場、事業所、商業施設、私立学校、旅館、マンションなど。
補助対象となる設備と経費
補助の対象となるのは、災害時にライフラインを維持するためのLPガス設備や石油製品タンク、およびそれに関連する機器や工事費です。
LPガス関連設備
LPガスを貯蔵する容器と、それを利用するための各種ユニットを組み合わせて導入する必要があります。
- 貯蔵容器: シリンダー容器(50kg×6本以上)またはバルク容器(290kg以上)
- 供給設備: 供給ユニット、マイコンメーター、ガス栓ボックス(10個以上)など
- 利用ユニット(いずれか1つ以上必須):
- LPガス発電機ユニット(コジェネレーション含む)
- LPガス空調機器ユニット(GHP)
- LPガス燃焼機器ユニット(炊き出しセット、コンロ、給湯器、ストーブ等)
- LPガス簡易スタンドユニット
石油製品関連設備
軽油や灯油などを貯蔵し、発電機や暖房機器などで利用するための設備が対象です。
- 貯蔵容器: 消防法令に基づく地上・地下タンク等(軽油・灯油: 450L以上など)
- 利用機器: 発電機、調理・炊飯機器、暖房機器など
補助対象経費
設備の購入費だけでなく、設置に必要な工事費なども幅広く対象となります。
- 設備・機器の購入費
- 設置工事費(基礎工事、配管工事、電気工事、防油堤工事など)
- 運搬費、仮設費、現場管理費
⚠️ 注意事項
補助対象となる設備・機器はすべて新品・未使用品に限られます。また、LPガス配管や電気配線の大部分は補助対象外となるため、詳細は業務細則を必ずご確認ください。
申請の主な要件
申請にあたっては、以下の要件を満たす必要があります。
- 3日分以上の燃料備蓄: 災害時に3日間以上、設備を稼働させるために必要な量の燃料(LPガスは容器容量の50%で計算)を備蓄できること。
- 設備の自立稼働: 導入する設備は、停電・都市ガス停止・断水時でも自立して稼働できる仕様であること。
- 定期的な使用訓練: 災害時に備え、原則として年1回以上の定期的な使用訓練を行うこと。
- 競争入札の原則: 設備購入や工事の発注にあたっては、原則として3者以上から見積もりを取得し、競争性を確保すること。
申請から補助金交付までの流れ
申請は以下のステップで進みます。公募期間が短いため、早めの準備が重要です。
公式サイトから公募要領や申請書類をダウンロードし、見積書の取得や必要書類の準備を進めます。
公募期間内に、指定された方法で申請書類一式を提出します。
審査委員会による審査を経て、採択されると交付決定通知書が届きます。事業の開始(発注)は交付決定日以降となります。
計画に従って設備の設置工事等を行い、経費の支払いを完了させます。
事業完了後、期限内に実績報告書と関連書類(契約書、請求書、写真など)を提出します。
実績報告書の検査後、補助金額が確定し、請求手続きを経て補助金が支払われます。
まとめと問い合わせ先
自衛的燃料備蓄補助金は、災害時の事業継続計画(BCP)や地域の防災力向上に直結する重要な制度です。対象となる施設の方は、ぜひこの機会に導入をご検討ください。公募期間は限られていますので、計画的な準備をお勧めします。
詳細な情報や申請書類は、必ず公式サイトでご確認ください。
お問い合わせ先
一般財団法人エルピーガス振興センター
助成事業室 自衛的燃料備蓄補助金担当
〒105-0003 東京都港区西新橋3-5-2 西新橋第一法規ビル5F
Email: info-bulk@lpgc.or.jp