日本の美しい国立公園を、さらに魅力的な観光地へと進化させるための強力な支援策が登場しました。環境省が主導する「令和7年度 国立公園等資源整備事業費補助金」の二次公募が開始されています。この補助金は、インバウンド観光客の誘致と満足度向上を目指し、国立公園内の滞在環境の質を高める事業や、多言語対応の整備を後押しするものです。
補助金の概要
本補助金は、国際観光旅客税を財源とし、日本の国立公園が世界水準の観光地となることを目指すものです。大きく分けて2つの事業分野で公募が行われています。
項目 | 内容 |
---|---|
補助金名 | 令和7年度 国立公園等資源整備事業費補助金 |
公募期間(二次) | 2025年6月24日(火)~ 2025年12月10日(水)17時必着 |
実施団体 | 環境省(主管)、公益財団法人北海道環境財団(執行団体) |
対象地域 | 全国の国立公園、国定公園、長距離自然歩道等 |
対象者 | 民間事業者、地方公共団体、協議会、NPO法人など |
この補助金の3つの重要ポイント
- インバウンド特化: 訪日外国人観光客の満足度向上を直接の目的としており、今後の観光需要回復を見据えた事業計画に最適です。
- 幅広い事業対象: ハード整備(廃屋撤去、施設改修)からソフト整備(多言語解説、ウェブサイト制作)まで、多様な取り組みが支援対象となります。
- 月次審査方式: 原則として月単位で応募案件が審査・採択されるため、スピーディーな事業展開が可能です。
2つの主要な補助事業
今回の公募は、以下の2つの事業から構成されています。自社の計画に合った事業を選択して申請してください。
1. 国立公園利用拠点滞在環境等上質化事業
国立公園内の利用拠点(集団施設地区など)において、滞在環境の質を向上させるための計画策定や整備事業を支援します。
対象事業の例
- 廃屋撤去事業: 景観を損なう廃屋の撤去
- インバウンド対応機能強化事業: Wi-Fi環境整備、キャッシュレス対応、洋式トイレ化など
- 文化的まちなみ改善事業: 歴史的・文化的な街並みの保全・改善
- 既存施設観光資源化促進事業
- 引き算の景観改善(看板整理など)
- 利用拠点滞在環境改善事業
- 国立公園核心地利用施設改修事業
2. 国立公園等多言語解説等整備事業
外国人訪問者にとって分かりやすい多言語解説を整備し、国立公園での体験価値と満足度を向上させる取り組みを支援します。
対象事業の例
- 案内板・解説板・標識: 新規設置や多言語化改修
- ビジターセンター等の展示: 多言語対応の展示物への改修
- デジタルコンテンツ: デジタルサイネージ、タブレット端末、WEBサイト、アプリ開発
- ポスター・パンフレット・リーフレット等の作成
- 同時音声翻訳システムの導入など先進的な媒体整備
- 多言語解説文の作成・監修
申請手続きと流れ
申請は以下のステップで進めます。公募要領を熟読し、計画的に準備を進めましょう。
- STEP 1: 公募要領の確認
公式サイトから公募要領や関連書類をダウンロードし、自社の事業が対象となるか、要件を満たしているかを確認します。 - STEP 2: 申請書類の作成
事業計画書、経費内訳書など、指定された様式に従って申請書類を作成します。具体的で説得力のある計画が採択の鍵となります。 - STEP 3: 申請
公募期間内に、執行団体である北海道環境財団へ申請書類を提出します。提出方法は公募要領で必ず確認してください。 - STEP 4: 審査・採択
提出された書類は、原則として月単位で審査され、採択・不採択が決定されます。
⚠️ 申請に関する注意点
- 公募期間中であっても、補助金予算の上限に達した場合は、その時点で公募が終了する可能性があります。早めの申請を心がけましょう。
- 11月以降に申請する場合は、事業が当該年度の2月末日までに完了することを確認する必要があるため、事前に北海道環境財団への相談が必須となります。
公式情報・お問い合わせ先
本補助金の詳細、公募要領、申請様式のダウンロードは、必ず公式サイトで最新情報をご確認ください。
応募方法の詳細は、以下の執行団体ウェブページをご確認ください。
- <上質化事業> https://www.heco-spc.or.jp/nprs2025_joshitsu/kobo02.html
- <多言語整備事業> https://www.heco-spc.or.jp/nprs2025_tagengo/kobo02.html
お問い合わせ
ご不明な点は、各事業の担当窓口へメールでお問い合わせください。
公益財団法人北海道環境財団
<上質化事業>
メールアドレス: joushitsu_np@heco-spc.or.jp
※件名を「【令和7年度上質化事業に関する質問】」としてください。
<多言語整備事業>
メールアドレス: tagengo_np@heco-spc.or.jp
※件名を「【令和7年度多言語整備事業に関する質問】」としてください。