埼玉県内で人材確保や若手従業員の定着にお悩みの経営者様へ朗報です。従業員の奨学金返還を支援する制度を導入することで、埼玉県から1人あたり最大年12万円の補助が受けられます。本記事では、この「埼玉県中小企業等奨学金返還支援事業補助金」の概要から申請方法まで、専門家が分かりやすく解説します。
制度の概要が一目でわかる!基本情報まとめ
まずは、本補助金の全体像を把握しましょう。主要な項目を以下の表にまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
補助金名 | 埼玉県中小企業等奨学金返還支援事業補助金 |
目的 | 中小企業等の人材確保・定着促進、若手従業員の経済的負担軽減 |
補助対象者 | 埼玉県内に事業所を有し、従業員の奨学金返還支援制度を設ける中小企業等 |
補助額 | 1人あたり年最大9万円(多様な働き方実践企業は年最大12万円) |
補助率 | 企業負担額の2分の1(多様な働き方実践企業は3分の2) |
支援対象期間 | 従業員1人につき最大6年間 |
申請期間 | 令和7年6月1日~令和7年11月30日 |
申請方法 | jGrantsによるオンライン申請 |
あなたの会社は対象?補助対象となる中小企業の要件
本補助金を利用するには、企業が以下の要件を満たす必要があります。幅広い業種や法人形態が対象となっています。
対象となる企業
埼玉県内に事業所を有し、従業員への奨学金返還支援制度を設けている中小企業等が対象です。資本金または従業員数のどちらかを満たせば対象となります。
業種・組織形態 | 資本金の額又は出資の総額 | 常時使用する従業員数 |
---|---|---|
製造業、建設業、運輸業 | 3億円以下 | 300人以下 |
卸売業 | 1億円以下 | 100人以下 |
サービス業 | 5千万円以下 | 100人以下 |
小売業 | 5千万円以下 | 50人以下 |
医療法人、学校法人、社会福祉法人等 | - | 100人以下 |
※上記は一例です。ソフトウェア業や旅館業、各種法人(社団、財団、NPO等)にも詳細な規定があります。詳しくは公式サイトをご確認ください。
対象とならない企業
【ご注意】以下の場合は対象外となります
- 国または地方公共団体が出資している企業
- いわゆる「みなし大企業」に該当する場合
- 労働関係法令違反や税の滞納がある場合
- 暴力団等、反社会的な組織である場合
どんな従業員が対象?支援対象者の要件
補助の対象となるのは、以下の要件をすべて満たす従業員です。
- 正社員であること
- 申請年度の4月1日時点で、正社員となってから6年以内であること(中途採用含む)
- 申請日において、貸与された奨学金を本人が返還中であること
- 申請日において、埼玉県内の事業所に勤務していること
- 他の団体から重複して奨学金返還支援を受けていないこと
申請から受給までの流れ【5ステップ解説】
申請は国の電子申請システム「jGrants」を利用して行います。事前に「GビズIDプライム」の取得が必要です。
-
1
GビズIDプライムの取得jGrantsの利用に必須のアカウントです。取得に2〜3週間かかる場合があるため、早めに申請しましょう。
-
2
必要書類の準備公式サイトから様式をダウンロードし、申請書や事業計画書などを作成します。
-
3
jGrantsでオンライン申請申請期間内(令和7年6月1日~11月30日)に、準備した書類を添付してjGrantsから申請します。
-
4
交付決定書類審査後、交付が決定されます。予算の上限に達し次第、受付終了となるため早めの申請がおすすめです。
-
5
実績報告と請求年度末(2月末まで)に、従業員への手当支給実績を報告します。その後、請求に基づき補助金が交付されます。
まとめ:人材確保の切り札に!今すぐ準備を始めよう
「埼玉県中小企業等奨学金返還支援事業補助金」は、企業の採用力強化と従業員のエンゲージメント向上に直結する、非常に価値のある制度です。若手人材から選ばれる魅力的な企業を目指すため、ぜひ本補助金の活用をご検討ください。
申請には社内規程の整備やGビズIDの取得など、事前の準備が必要です。申請期間は限られていますので、今すぐ公式サイトで詳細を確認し、準備を始めましょう。