東京都内の保育園や幼稚園で、木のぬくもりあふれる教育環境を実現しませんか?東京都では、子供たちの健やかな成長を促す「木育」活動を支援するため、最大250万円を補助する「保育園等による木育活動の支援事業」の募集を開始します。この記事では、対象者や補助内容、申請方法まで、専門家が分かりやすく徹底解説します。
事業概要
まずは、本事業の全体像を把握しましょう。重要なポイントを以下の表にまとめました。
事業名 | 令和7年度 保育園等による木育活動の支援事業 |
実施機関 | 東京都 産業労働局 |
募集期間 | 令和7年3月18日(水) ~ 令和7年5月13日(火) |
補助上限額 | 合計最大 250万円 ・ソフト事業: 50万円 ・ハード事業: 200万円 |
補助率 | 補助対象経費の2分の1以内 |
対象地域 | 東京都内 |
事業の目的:なぜ「木育」が重要なのか?
東京都の総面積の約4割は森林であり、私たちの生活に多くの恵みをもたらしています。この貴重な財産を次世代に継承するため、幼少期から木や森に親しむ「木育」が重要視されています。
特に五感が豊かな乳幼児期に木と触れ合うことは、子供の健やかな成長を促す上で非常に効果的です。本事業は、保育園や幼稚園などが主体的に木育活動に取り組めるよう、その経費の一部を補助することを目的としています。
補助対象となる施設
本事業の対象となるのは、東京都内に所在する以下の施設です。
- 認可保育所
- 認証保育所
- 幼稚園
- 幼保連携型認定こども園
- 家庭的保育事業
- 小規模保育事業
- 事業所内保育事業
【重要】対象外となる施設
国公立の施設はすべて対象外です。また、家庭的保育事業、小規模保育事業、事業所内保育事業については、区市町村長の認可・認定を得ていない施設は対象外となりますのでご注意ください。
補助対象事業と補助額
補助対象は、施設の運営者が策定した「木育活動計画」を実施するために必要な経費です。事業は「ソフト事業」と「ハード事業」の2種類に分かれています。
(1) ソフト事業 ※必須
木育活動計画の根幹となる活動です。こちらの実施が必須となります。
- 内容: 森林体験、木製玩具の購入、木工作の実施、木育に関する人材育成など
- 補助上限額: 50万円
(2) ハード事業
ソフト事業と合わせて実施する場合に申請可能です。ハード事業のみの申請はできません。
- 内容: 施設の内装木質化、木製遊具・什器・外構施設の整備
- 補助上限額: 200万円
ハード事業のポイント
ハード事業については、多摩産材を一定量以上使用することが要件となっています。地域の木材を活用することで、より深い学びへと繋がります。
申請から補助金交付までの流れ
申請手続きは以下のステップで進みます。計画的に準備を進めましょう。
- 1応募申請
令和7年5月13日(火)までに必要書類を提出します。 - 2審査・事業者内定
学識経験者を交えた審査会により選定され、7月上旬頃に内定通知が届きます。 - 3交付申請・決定
内定後、正式に補助金の交付申請を行い、東京都から交付決定通知を受けます。 - 4事業着手
交付決定通知を受けてから事業を開始できます。 - 5事業完了・報告・交付
事業完了後、実績報告書を提出し、審査を経て補助金が支払われます。
応募方法と必要書類
応募は郵送または電子申請システム(Jグランツ)にて行います。締切は令和7年5月13日(火)です(郵送の場合は当日消印有効)。
主な必要書類
以下の書類を準備してください。(郵送の場合は各2部提出)
- 応募申請書(第1号様式)
- 経費内訳書(第2号様式)
- 申請者の概要(第3号様式)
- 木育活動計画書(第4号様式)
- 位置図(施設所在箇所、事業実施箇所)
- 設計図書(ハード事業を実施する場合)
- 木材使用数量表(ハード事業を実施する場合)
様式は東京都の公式サイトからダウンロードできます。
提出先・お問い合わせ
提出先は施設の所在地によって異なりますので、ご注意ください。
23区・島しょの園
宛先: 産業労働局 農林水産部 森林課 木材流通担当
住所: 〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1 東京都庁第一本庁舎21階中央
電話: 03-5320-4855
多摩地域の園
宛先: 産業労働局 森林事務所 森林産業課 振興担当
住所: 〒198-0036 東京都青梅市河辺町6-4-1 青梅合同庁舎2階
電話: 0428-22-1162
まとめ
「保育園等による木育活動の支援事業」は、子供たちの豊かな感性を育む素晴らしい機会を提供する補助金です。質の高い「木育活動計画書」の作成が採択の鍵となります。募集期間は限られていますので、早めに準備を始め、不明な点は担当窓口へ相談することをおすすめします。