東京都のサステナビリティ経営を強力に後押し!
近年、サプライチェーン全体で環境対策や人権配慮など、持続可能性を意識した経営の重要性が高まっています。東京都では、都内の中堅・中小企業がサステナビリティ経営へ転換することを促進するため、金融機関と連携した補助金制度を実施しています。この制度は、サステナビリティ・リンク・ローン(SLL)やグリーンローン(GL)などを活用する際に発生する費用の一部を最大300万円まで支援するものです。
この補助金のポイント
- 幅広いサステナブルファイナンスに対応:SLL、PIF、GL、BL、さらに金融機関独自のSDGs関連融資も対象!
- 手厚い補助額:ブルーローン(BL)では最大300万円、SLL/PIFでは最大200万円を補助。
- 経費対象の拡大:コンサル費用や外部評価費用に加え、融資手数料等も補助対象に!
- 随時受付:令和8年3月13日まで、予算の範囲内で随時申請を受け付けています。
補助金制度の概要
本事業の全体像を以下の表にまとめました。自社の取り組みがどのメニューに該当するかご確認ください。
項目 | 内容 |
---|---|
補助金名 | サステナビリティ経営促進事業補助金 |
実施機関 | 東京都 |
申請期間 | 令和7年7月11日~令和8年3月13日(随時受付) |
補助対象者 | 都内の中堅・中小企業、連携金融機関、独立した外部評価機関 |
補助上限額 | 最大300万円(メニューにより異なる) |
申請方法 | Jグランツによる電子申請 または 郵送 |
補助対象メニューと補助率・上限額
本事業では、企業の状況や目的に合わせて複数の支援メニューが用意されています。それぞれの補助対象経費、補助率、上限額は以下の通りです。
補助対象メニュー | 補助対象経費 | 補助率 | 補助上限額 |
---|---|---|---|
SLL / PIF | 外部評価機関による評価費用、各種コンサルティング費用、融資手数料等 | 1/2 | 200万円 |
グリーンローン (GL) | 独立した外部評価機関の評価費用(評価機関を通じた間接補助) | 2/10 | 100万円 |
ブルーローン (BL) | 独立した外部評価機関の評価費用(評価機関を通じた間接補助) | 6/10 | 300万円 |
金融機関独自メニュー | 融資手数料等(通常の融資と比べ追加的に発生する費用) | 1/2 | 100万円 |
フレームワーク策定支援 (連携金融機関向け) |
SLL/PIFフレームワーク策定時の外部評価費用 | 1/2 | 100万円 |
※国や他の自治体等から補助金等の交付を受けた場合は、当該補助金の額を控除した上で、都の交付額が算定されます。
申請手続きの流れ
申請は以下のステップで進めます。電子申請には「gBizIDプライムアカウント」が必須となりますので、未取得の場合は早めに準備を進めましょう。
- gBizIDプライムアカウントの取得(推奨)
Jグランツでの電子申請に必要です。取得には数週間かかる場合があるため、事前に準備してください。gBizID公式サイトはこちら - 連携金融機関への相談
事業計画や資金調達について、本事業の連携金融機関に相談します。 - 申請書類の準備
公式サイトから最新の交付要綱と様式をダウンロードし、必要書類を準備します。 - 申請(Jグランツ or 郵送)
準備した書類をJグランツで電子申請、または指定の宛先に郵送します。 - 交付決定・事業実施
審査後、交付決定通知を受け取り、計画に沿って事業を実施します。
注意事項
補助金を受け取った場合、会社名、補助内容等が公表されることがありますので、あらかじめご了承ください。
公式情報・お問い合わせ先
応募資格や提出書類の詳細、最新の様式は必ず公式サイトでご確認ください。ご不明な点は下記までお問い合わせください。
お問い合わせ先
部署名: 東京都 産業労働局 総務部 国際金融都市推進課 国際金融都市推進担当
郵送先: 〒163-8001 東京都新宿区西新宿二丁目8番1号 東京都庁第一本庁舎20階