【2025年最新】ものづくり補助金(21次締切)の公募が開始!
中小企業・小規模事業者の革新的な設備投資等を支援する、大人気の「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(ものづくり補助金)」。令和7年(2025年)の最新情報として、21次締切の公募が開始されました。本記事では、最新のスケジュールから申請のポイント、注意点までをプロの視点で徹底解説します。
この記事でわかること
- ものづくり補助金の概要と目的
- 最新の公募スケジュール(21次締切)
- 申請に必要な準備と具体的な手順
- 申請前に知っておくべき重要事項と注意点
ものづくり補助金とは?
ものづくり補助金は、中小企業・小規模事業者等が直面する制度変更(働き方改革、賃上げ、インボイス導入など)に対応するため、革新的なサービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を目的とした設備投資等を支援する制度です。生産性向上を目指す多くの事業者にとって、事業拡大の大きなチャンスとなります。
21次締切 最新スケジュール
現在公募中の21次締切に関するスケジュールは以下の通りです。締切に間に合うよう、計画的に準備を進めましょう。
項目 | 21次締切 |
---|---|
公募要領公開 | 令和7年7月25日(金) |
電子申請 受付開始 | 令和7年10月3日(金) 17時 |
申請締切 | 令和7年10月24日(金) 17時 |
※上記は本記事作成時点の情報です。最新情報は必ず公式サイトをご確認ください。
申請の基本ステップ
ものづくり補助金の申請は、すべて電子申請システムを利用して行います。以下のステップで準備を進めましょう。
Step 1: GビズIDプライムアカウントの取得【最重要】
電子申請には「GビズIDプライムアカウント」が必須です。アカウントの発行には2週間以上かかる場合があるため、申請を検討している方は今すぐに取得手続きを開始してください。
Step 2: 公募要領の熟読と事業計画書の作成
公式サイトで最新の公募要領をダウンロードし、補助対象となる事業や経費、審査項目を thoroughly 確認します。採択の鍵を握る事業計画書は、公募要領の要件を満たし、自社の強みや革新性を具体的に示す必要があります。
Step 3: 電子申請システムでの入力・提出
申請受付期間内に、電子申請システムにログインし、必要事項の入力と事業計画書等の必要書類をアップロードして申請を完了させます。締切直前はサーバーが混み合う可能性があるため、余裕を持った申請を心がけましょう。
申請前の重要チェックポイント
⚠️ 不正受給は絶対NG!
虚偽の申請や目的外利用などの不正行為が発覚した場合、補助金の返還はもちろん、加算金の支払いや事業者名の公表、さらには刑事罰に処せられる可能性があります。ルールを遵守し、適正な申請を行いましょう。
💻 システムメンテナンスに注意
GビズIDや電子申請システム(jGrants)は、定期的にメンテナンスが行われます。メンテナンス期間中はログインや申請が一切できなくなるため、公式サイトの「お知らせ」をこまめに確認し、申請スケジュールに影響が出ないように注意が必要です。
📈 加点措置を有効活用しよう
「新規輸出1万者支援プログラム」への登録など、特定の要件を満たすことで審査上の加点を受けられる場合があります。採択の可能性を高めるために、利用できる加点措置は積極的に活用しましょう。
公式情報・お問い合わせ先
申請に関する詳細や最新情報は、必ず公式サイトでご確認ください。不明な点は、サポートセンターへ問い合わせましょう。
公式サイト | ものづくり補助金総合サイト |
公募要領 | 公募要領ページ(21次締切分) |
お問い合わせ先 | ものづくり補助金事務局サポートセンター |
電話番号 | 050-3821-7013 |
受付時間 | 10:00~17:00(土日祝日、年末年始を除く) |